2016-08-23 神戸の3日間
ツイート
言う機会があまりなくてブログにも書いた事がないですが、神戸芸術工科大学で年に一回、3日間のカラー漫画の講義をしています。まあ、学生さんに3日かけて何枚かカラー漫画を仕上げてもらって、少し描き方を説明したり、感想を言ったりするだけなので講義というほど改まったものではないですが。
去年は台風直撃で写真撮る機会はないだろうと手ぶらで行ったのですが台風が過ぎた後で色々と外出する機会があり後悔したので、今回はsd Quattroとα7II、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art 012、SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014の三本を持って行きました。MC-11のおかげで、SAマウントレンズがsd Quattroでもα7IIでも同じように使えて便利極まりないです。しかもα7IIはフルサイズ、sd QuattroはAPS-Cなので同じレンズでも画角が1.5倍変わるので、実質6本のレンズが楽しめてしまいます。素晴らしい。
というわけで写真を何枚か。


これはsd Quattro + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art 012。

ここからSIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMに替えて撮影。


新神戸に到着。

お、エヴァの新幹線。

大学に到着。校舎から。

かっこいい夕陽。


24日。授業のあと食事に連れて行ってもらう。sd Quattro + SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM

巨大な鉄人28号像が!


25日、また授業後に食事へ。今回はα7II + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art 012


なんかすごくマッスルな商店街。









26日。授業の合間の昼食。学食のランチ。sd Quattro + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art 012


採点を終えて、夜の学校を後にしました。うーん、人を写さないとえらい殺風景ですよね……。

再び新神戸駅。ここから( ̄Σ ̄)の実家である福岡に向かいます。

少し時間があったので、α7II + SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014で新幹線撮りに挑戦。

ss1/500でMF。AFは暗いのと動きが速いのとでうまく合焦せず断念。


適切なカメラの設定とか柵で列車を隠さないようにするとか、多分作法というかノウハウがいろいろとあるんでしょうね。

撮り終えてから、動体を追尾してくれるAF-Cを使えばよかったと気づく。やはり日頃から色々な設定を試してカメラの機能を熟知していないとダメですね。
夏コミ新刊通販しています。コミティアで@Yukalyと作った『塊少女』もあります。
COMIC ZIN
恵文社バンビオ店










去年は台風直撃で写真撮る機会はないだろうと手ぶらで行ったのですが台風が過ぎた後で色々と外出する機会があり後悔したので、今回はsd Quattroとα7II、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art 012、SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014の三本を持って行きました。MC-11のおかげで、SAマウントレンズがsd Quattroでもα7IIでも同じように使えて便利極まりないです。しかもα7IIはフルサイズ、sd QuattroはAPS-Cなので同じレンズでも画角が1.5倍変わるので、実質6本のレンズが楽しめてしまいます。素晴らしい。
というわけで写真を何枚か。


これはsd Quattro + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art 012。

ここからSIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMに替えて撮影。


新神戸に到着。

お、エヴァの新幹線。

大学に到着。校舎から。

かっこいい夕陽。


24日。授業のあと食事に連れて行ってもらう。sd Quattro + SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM

巨大な鉄人28号像が!


25日、また授業後に食事へ。今回はα7II + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art 012


なんかすごくマッスルな商店街。









26日。授業の合間の昼食。学食のランチ。sd Quattro + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art 012


採点を終えて、夜の学校を後にしました。うーん、人を写さないとえらい殺風景ですよね……。

再び新神戸駅。ここから( ̄Σ ̄)の実家である福岡に向かいます。

少し時間があったので、α7II + SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014で新幹線撮りに挑戦。

ss1/500でMF。AFは暗いのと動きが速いのとでうまく合焦せず断念。


適切なカメラの設定とか柵で列車を隠さないようにするとか、多分作法というかノウハウがいろいろとあるんでしょうね。

撮り終えてから、動体を追尾してくれるAF-Cを使えばよかったと気づく。やはり日頃から色々な設定を試してカメラの機能を熟知していないとダメですね。
夏コミ新刊通販しています。コミティアで@Yukalyと作った『塊少女』もあります。
COMIC ZIN
恵文社バンビオ店
2016-08-19 またまた井の頭公園 sd Quattro + SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014
ツイート
また井の頭公園に散歩です。れんずはSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014とSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM。明るいうちは18-300mmを使い、暗くなったら50mm F1.4でできるだけ感度が上がりすぎないように、という選択です。

雲の立体感がいいですね。


なんだか非現実的な雲の感じ。実際もこんな感じでした。

破綻なく精細な写りで、これ一本でもういいのでは、と思ってしまう。でも明るい単焦点使うとやはり単焦点は違う、てなるんですけど。



Foveonのこういう質感が好きです。


池の柵に羽の真っ黒なトンボがとまっていました。なんだか異様な感じでした。ハグロトンボというらしいです。

コガモたち。

スタタタタ。

ISO1600。ちょっと色が褪せた感じになりますね。

この足のでかい鳥はレンカクというらしいです。


ここで、だいぶ陽が落ちてきたのでSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMにレンズを変更。これが18-300mmの18mm。そして……

これがSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM。SVGラインになる前のレンズなので少し色収差が目立ちますね。

こういうものを撮って等倍に拡大してニヤニヤするのが趣味です。お、セミの抜け殻発見。

雨のせいか、木の幹が割れていました。





雲の影が雲に!


提灯。見るとつい撮ってしまう。
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014(な、長い……)は、いわゆる便利ズームと呼ばれるレンズですが、FLDガラスレンズ4枚、SLDガラスレンズ1枚を使って、高倍率で限界まで画質を追求したレンズです。F3.5-6.3と明るくはないですが、今まで使っていた18-250mmと比較しても、背景のボケのガサガサした感じが減り、逆光にも強くなり、ピントが合った部分の解像感も高く、とてもいいレンズです。
夏コミ新刊通販しています。コミティアで@Yukalyと作った『塊少女』もあります。
COMIC ZIN
恵文社バンビオ店










雲の立体感がいいですね。


なんだか非現実的な雲の感じ。実際もこんな感じでした。

破綻なく精細な写りで、これ一本でもういいのでは、と思ってしまう。でも明るい単焦点使うとやはり単焦点は違う、てなるんですけど。



Foveonのこういう質感が好きです。


池の柵に羽の真っ黒なトンボがとまっていました。なんだか異様な感じでした。ハグロトンボというらしいです。

コガモたち。

スタタタタ。

ISO1600。ちょっと色が褪せた感じになりますね。

この足のでかい鳥はレンカクというらしいです。


ここで、だいぶ陽が落ちてきたのでSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMにレンズを変更。これが18-300mmの18mm。そして……

これがSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM。SVGラインになる前のレンズなので少し色収差が目立ちますね。

こういうものを撮って等倍に拡大してニヤニヤするのが趣味です。お、セミの抜け殻発見。

雨のせいか、木の幹が割れていました。





雲の影が雲に!


提灯。見るとつい撮ってしまう。
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014(な、長い……)は、いわゆる便利ズームと呼ばれるレンズですが、FLDガラスレンズ4枚、SLDガラスレンズ1枚を使って、高倍率で限界まで画質を追求したレンズです。F3.5-6.3と明るくはないですが、今まで使っていた18-250mmと比較しても、背景のボケのガサガサした感じが減り、逆光にも強くなり、ピントが合った部分の解像感も高く、とてもいいレンズです。
夏コミ新刊通販しています。コミティアで@Yukalyと作った『塊少女』もあります。
COMIC ZIN
恵文社バンビオ店
2016-08-19 コミティア117告知
ツイート
8/14のコミケは無事終了しました。……と思ったらもうコミティアですね。今回のスペースは東む27b、むてけいロマンス。夏コミ新刊と、前回のコミティア新刊、奥さん(@Yukaly)との共作のイラスト本『塊少女』です。
『塊少女』

僕がキャラクターを、@Yukalyがカタマリアートを担当しています。モノクロ20ページ、A4版です。本、クリアファイル、ポストカードのセットになります。よろしくお願いします。pixivにも同じ画像が投稿されていますが、スペースが前回、5月のコミティアのものですのでご注意を。今回は東む27bです。
あとは夏コミ新刊の2冊。
『パッヘルの大魔女 第9集』

『惑星ラーン ゲームプレイヤー編:01』

あと、前回のコミティア用に描いた『惑星ラーン pilot:00』はほぼ在庫切れですが、少し残っていたのであるだけ持って行きます。お早めに。
既刊全て通販もやっています。COMIC ZIN と 恵文社バンビオ店 です。
『塊少女』

僕がキャラクターを、@Yukalyがカタマリアートを担当しています。モノクロ20ページ、A4版です。本、クリアファイル、ポストカードのセットになります。よろしくお願いします。pixivにも同じ画像が投稿されていますが、スペースが前回、5月のコミティアのものですのでご注意を。今回は東む27bです。
あとは夏コミ新刊の2冊。
『パッヘルの大魔女 第9集』

『惑星ラーン ゲームプレイヤー編:01』

あと、前回のコミティア用に描いた『惑星ラーン pilot:00』はほぼ在庫切れですが、少し残っていたのであるだけ持って行きます。お早めに。
既刊全て通販もやっています。COMIC ZIN と 恵文社バンビオ店 です。
2016-08-10 夏コミ告知
ツイート
なんか時間が経つのがあっという間すぎて愕然としますが、もうコミケです。新刊は2冊、コミティア新刊のペラ本を合わせると3冊です。サークルスペースは2016-08-14(3日目)東館ミ-24a,b サークル名『むてけいファイヤー/ロマンス』です。こうして毎回告知を書くたびに思うのですが、20年前の我々はなぜこんな適当な名前をつけてしまったのでしょう。若さゆえの過ちとしか言いようがありません。
新刊その1
『パッヘルの大魔女 第9集』

いつものやつです。5年かかってようやく前半の山場です。どうにかペースを速めないと本当に10年かかりかねませんね。なんとかしなければ……。
新刊その2
『惑星ラーン ゲームプレイヤー編:01』

同人誌は実験の場、と思っているので、完全な実験作です。記獣狩り編とゲームプレイヤー編の二つの物語を交互に描き進める予定でこう言うナンバリングにしたのですが、表紙を入稿後、二つの物語を、同じページ数で同期させて進める事が困難な事に気づき、同時にもっと緊密に二つの世界を行き来した方が進めやすい事が実際にネームを切ってみてから分かったので、続刊を描けたら次は『惑星ラーン 02』という表記になると思います。すみません。
非常に長大な物語だし(なんで描くの遅いのに長いのを思いついてしまうのか)、綿密な設定が必要な世界観なのですが、描きながらその場で設定を作りながら描いています。正直、こう言う明朗な語り口は自分の資質に合わないと思いつつ、でも描けるようになりたいなあと思っているような物語です。一度描いて問題点を洗い出し、可能であればきちんとまとめてから商業誌で連載できないか、と思っています。素人丸出しですが、描き始めてから調べなければいけない事とか、設定しなければいけない事がどんどん出てきて四苦八苦です。
パッヘルの大魔女のイラストもそうなのですが、ニーウの服装や翼思杖フランの細部のディテールがコマごとに微妙に違うのは、ある程度はわざとです。少し幅を作って描き続けて手が慣れたところで確定させます。
明らかに絵としておかしいというレベルにはならないように気をつけているのですが、ご了承ください。
ペン画は、少し慣れてきました。太いペンでザクザクとベタを置く描き方が速く描けていい、と思い、練習していたのですが、気づくと細い線でハッチングしていますね。とにかくアシスタント無しで、カラー漫画を月に30ページ描けるようになりたいです。
コミティア新刊『惑星ラーン pilot:00』

惑星ラーンの冒頭部分です。01をお求めの方はこちらもぜひ。部数が少なめなのでお早めに。







新刊その1
『パッヘルの大魔女 第9集』

いつものやつです。5年かかってようやく前半の山場です。どうにかペースを速めないと本当に10年かかりかねませんね。なんとかしなければ……。
新刊その2
『惑星ラーン ゲームプレイヤー編:01』

同人誌は実験の場、と思っているので、完全な実験作です。記獣狩り編とゲームプレイヤー編の二つの物語を交互に描き進める予定でこう言うナンバリングにしたのですが、表紙を入稿後、二つの物語を、同じページ数で同期させて進める事が困難な事に気づき、同時にもっと緊密に二つの世界を行き来した方が進めやすい事が実際にネームを切ってみてから分かったので、続刊を描けたら次は『惑星ラーン 02』という表記になると思います。すみません。
非常に長大な物語だし(なんで描くの遅いのに長いのを思いついてしまうのか)、綿密な設定が必要な世界観なのですが、描きながらその場で設定を作りながら描いています。正直、こう言う明朗な語り口は自分の資質に合わないと思いつつ、でも描けるようになりたいなあと思っているような物語です。一度描いて問題点を洗い出し、可能であればきちんとまとめてから商業誌で連載できないか、と思っています。素人丸出しですが、描き始めてから調べなければいけない事とか、設定しなければいけない事がどんどん出てきて四苦八苦です。
パッヘルの大魔女のイラストもそうなのですが、ニーウの服装や翼思杖フランの細部のディテールがコマごとに微妙に違うのは、ある程度はわざとです。少し幅を作って描き続けて手が慣れたところで確定させます。
明らかに絵としておかしいというレベルにはならないように気をつけているのですが、ご了承ください。
ペン画は、少し慣れてきました。太いペンでザクザクとベタを置く描き方が速く描けていい、と思い、練習していたのですが、気づくと細い線でハッチングしていますね。とにかくアシスタント無しで、カラー漫画を月に30ページ描けるようになりたいです。
コミティア新刊『惑星ラーン pilot:00』

惑星ラーンの冒頭部分です。01をお求めの方はこちらもぜひ。部数が少なめなのでお早めに。
2016-08-04 sd Quattro + SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで井の頭自然文化園へ その2
ツイート2016-08-04 sd Quattro + SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで井の頭自然文化園へ
ツイート
ブログ書こうと思って写真をflickrにあげてちょっと気をぬくと、忙しくてあっという間に時間が過ぎてしまいます。これは8月4日の写真日記です。
sd Quattroで、SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMがどのくらい使えるか確かめるために井の頭自然文化園に行ってきました。

ペンギン。あ、背景に汚れが。センサーダストかレンズ側か……。


鶏。拡大すると少しざらついている。ISO320。明るい日中だしレンズに手振れ補正もついてるけど、望遠だとどうしてもある程度のssが必要になり、感度が上がってしまう。

これはISO100。ざらつきはほとんどない。やはりこうでなくては。古くからのSIGMAユーザーの方の中にはSD15世代からMerrillへ、MerrillからQuattroへと、解像度が上がるかわりにざらつきが増えたという人がいて、そうかもな、とも思うのですが、個人的にはこれくらいならいいのではないかと。

ISO400。影に赤紫や黄緑のノイズがのり始める。Foveonセンサーが暗所に弱いと言われるのはこのためだけど、ソフトウェア的に抑えられないのだろうか。

シロフクロウ。

暑さで伸びているアナグマ。

フェネック。

耳が大きい。


子ザル。

夏だから毛が短いのかな?



喧嘩するサル。日差しが強いのでISO100でもある程度ssを速くする事ができた。

リス。これもISO400だが、白い鳥と比べると色ノイズは目立たない。


暑さでグダッとしている。


これもISO400だが拡大してもノイズ感もあまりないし、毛の解像感もなかなかいい。単純にISO100じゃなきゃダメ、という事でもない。





これはタヌキかな?肉球の質感がいいですね。でもわずかにブレてるか……。




もう一度フクロウ。さっきISO400だったので、ISO200に固定してぶれないように気をつけて撮影。
自分が今どのモードにしていて絞りとssがいくつでISOがいくつで、というのを常に把握していないといけませんね。

銅像コーナー。蜘蛛がいますね。

有名な怒るおじさん像(正式名称知らん)。望遠の圧縮効果で。

でかい望遠レンズだけど、広角端は50mmなんですよね。まあAPS-Cのsd Quattroだと75mmになってしまいますが。でも標準域から望遠まで幅広く使えて全体的に解像感もあって、いいレンズです。
ここで井の頭自然文化園を出て井の頭公園へ向かいました。続きます。







sd Quattroで、SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMがどのくらい使えるか確かめるために井の頭自然文化園に行ってきました。

ペンギン。あ、背景に汚れが。センサーダストかレンズ側か……。


鶏。拡大すると少しざらついている。ISO320。明るい日中だしレンズに手振れ補正もついてるけど、望遠だとどうしてもある程度のssが必要になり、感度が上がってしまう。

これはISO100。ざらつきはほとんどない。やはりこうでなくては。古くからのSIGMAユーザーの方の中にはSD15世代からMerrillへ、MerrillからQuattroへと、解像度が上がるかわりにざらつきが増えたという人がいて、そうかもな、とも思うのですが、個人的にはこれくらいならいいのではないかと。

ISO400。影に赤紫や黄緑のノイズがのり始める。Foveonセンサーが暗所に弱いと言われるのはこのためだけど、ソフトウェア的に抑えられないのだろうか。

シロフクロウ。

暑さで伸びているアナグマ。

フェネック。

耳が大きい。


子ザル。

夏だから毛が短いのかな?



喧嘩するサル。日差しが強いのでISO100でもある程度ssを速くする事ができた。

リス。これもISO400だが、白い鳥と比べると色ノイズは目立たない。


暑さでグダッとしている。


これもISO400だが拡大してもノイズ感もあまりないし、毛の解像感もなかなかいい。単純にISO100じゃなきゃダメ、という事でもない。





これはタヌキかな?肉球の質感がいいですね。でもわずかにブレてるか……。




もう一度フクロウ。さっきISO400だったので、ISO200に固定してぶれないように気をつけて撮影。
自分が今どのモードにしていて絞りとssがいくつでISOがいくつで、というのを常に把握していないといけませんね。

銅像コーナー。蜘蛛がいますね。

有名な怒るおじさん像(正式名称知らん)。望遠の圧縮効果で。

でかい望遠レンズだけど、広角端は50mmなんですよね。まあAPS-Cのsd Quattroだと75mmになってしまいますが。でも標準域から望遠まで幅広く使えて全体的に解像感もあって、いいレンズです。
ここで井の頭自然文化園を出て井の頭公園へ向かいました。続きます。
2016-07-14 慌ただしい朝の支度
ツイート
珍しくタマゴ( •~•)のお弁当を作った。まあ、作ると言っても時間がなくてご飯とふりかけと冷凍食品だ。一品くらい作ってあげられるといいんだけど、夏場はちゃんと腐らないようにできるかとか色々気を使う。
時間がないのに撮るなよ、と思ったけど数枚。

貼るだけでキャラ弁ぽくなる海苔をのせたらご飯の湯気でみるみるうちにくしゃっとなってしまった!覚まさなきゃダメなのか。とほほ。
朝食はパンケーキ。急いで焼く。


わっ。蓮画像みたいになった!もうちょっと混ぜて気泡をなくさなきゃだめだったか……。

とりあえず裏がえす。

時間がなくてお皿に盛り付けた写真は撮れず。朝の慌ただしい時間でも、もうちょっと画になる写真が撮れるようになりたいなあ。






時間がないのに撮るなよ、と思ったけど数枚。

貼るだけでキャラ弁ぽくなる海苔をのせたらご飯の湯気でみるみるうちにくしゃっとなってしまった!覚まさなきゃダメなのか。とほほ。
朝食はパンケーキ。急いで焼く。


わっ。蓮画像みたいになった!もうちょっと混ぜて気泡をなくさなきゃだめだったか……。

とりあえず裏がえす。

時間がなくてお皿に盛り付けた写真は撮れず。朝の慌ただしい時間でも、もうちょっと画になる写真が撮れるようになりたいなあ。