暗所でのSD1の手ブレ対策に頭を悩ます
ツイート
リューシカ・リューシカ30話掲載中です。
毎日楽しく使っているSD1ですが、Foveonセンサーの特性として、暗所に弱いというのがあります。
どのくらい弱いかというと、三脚などを使わない手持ちの撮影の場合、今くらい(3月下旬)の時期だと、ISOをオートならば天気のいい日でも5時くらいからじりじりISOが上がり始め、ずるずると画質が落ち始めます。冬場や天気の悪い日は、ベストの画質(ISO100~200)が維持できる時間は結構限られてしまいます。
この弱点のせいで、SIGMAのカメラを人に勧めるのはなかなか難しいです。そういう製品なのだと納得できれば、その弱点を技術や工夫で補う事自体が楽しさに繋がりもするのですが。

ちょっと手ぶれしたのを、面白い現像処理でごまかすとか。
とはいえ、『ここぞ!』という時のためのSD1なのに、そういう失敗の許されない機会には、つい確実にミスのない写真が撮れるα77で……と思ってしまうのも事実。
三脚や一脚は使える場が限られるし、僕にとってカメラというのは『日常を停止させず日常を記録する』ための道具なので、三脚の設置で日常を分断するのはできるだけ避けたいのです。
で、手軽な道具で何とかできないかといくつか買ってみました。

左からmanfrotto POCKET三脚Sグレー、JOBY ゴリラトーチ フレア FL2、VICTORINOXコンビネーションチェーン 4.1854、JOBY ゴリラポッド マイクロ800です。
ミニ三脚は、手ぶれしそうな時にその辺の物に素早くカメラを載せて固定するために、ライトは暗い店内でフラッシュほど周囲に迷惑をかけず、例えば料理などの写真を撮るために、チェーンは、カラビナをベルトに固定して反対の端を手に巻き付けて上に突っ張る事でカメラを固定するために使えないだろうか、と思ったのですがはたして……。

まず、manfrotto POCKET三脚Sを。もともと軽いコンデジ用の製品なので、自立させるのは無理だと思いますが、カメラを何かの上に置いて、手を添えて軽く支えつつ……という撮り方ができればいいので。

薄型なので、常時つけっぱなしにもできます。三脚穴が塞がってしまいますが。

ヘコー!駄目でした。脚が重量を支えられず開ききってしまいます。これだと手を添えてもレンズが下を向いてしまうので無理。まあ当たり前ですね。これは今度出るDP1 Merrillにつけます。

次、ゴリラポッド マイクロ。

これも、畳めばそれほど出っ張らないのでつけっぱなしで使えそう。畳んだ状態だとカメラを机の上などに置いた時、斜めになってしまいますが。

お!SD1+70mm MACROなら手を添えなくても自立しました。18-250mmなどだと倒れてしまいますが、手を添えて支える事は可能。これはある程度使えるかもしれません。
ゴリラポッド マイクロには、もうひとつ利点がありました。
僕はストラップにdiagnl Ninja Camera Strapを愛用しているのですが、これでカメラをたすきにかけて歩くと、カメラを水平になり、レンズが外を向いてしまって、人にぶつかったりするのですが、ゴリラポッドを開いていると、脚が体にフィットしてレンズが下を向くので便利でした。これは常用するかも。
Ninja strap。カメラを首から下げると何かいかにも、という感じになってしまいますが、これはバッグのようにたすきにかけるし、背中に回す事もできるのでいいです。
ストラップは、他にR-ストラップやC-Loopがよさげです。
つぎ、ライト。

白色3段階と赤いライトがあります。点滅させる事も可。

こんな感じ。

赤いライトだとこんな事に(笑)。
これは、僕が根本的に勘違いをしていて、ゴリラポッドのシリーズだから当然カメラ用品だと思ったのですが、そうではなく単にライトでした。ちょっと真っ直ぐに光線が出すぎるので、散らす工夫か必要かも……。素直にカメラ用ライトがいいかなあ……。
最後にチェーン。撮り比べてみました。


これが何もしない手持ち撮影。ssは0.6秒。まあぶれますわな。

これがベルトにチェーンつけて反対側を手に巻き付け上に引っ張ってワイヤー一脚のように固定して撮影。多少マシです。
慣れるまではチェーン使用の方が余計にぶれてしまったりしたので、まあ、効果は微妙なところ。
まあ、そんなこんなで、結局、暗所用に軽いコンデジを一台買うか、なんて事になっています。本末転倒。
- 関連記事
-
- iOSのiPhotoのジャーナル機能がなかなかいい (2012/03/30)
- 暗所でのSD1の手ブレ対策に頭を悩ます (2012/03/26)
- 山田文具店に行ってきました。 (2012/03/24)
スポンサーサイト
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
コメントの投稿
No title
『日常を停止させず日常を記録する』
いいですね、私も同じ考え方です。 じゃあ違うカメラ使えよと言われそうですが、いったんFoveonにハマってしまうとなかなか抜け出せなくて。
私は比較的コンパクトな一脚使ってます。常に取り付けておいて、いざ撮影するときに脚を伸ばして腹なりベルトなりに押さえつけて固定しています。もちろん三脚ほどの効果は得られませんが、一方向が固定されると多方向に意識が集中できるためかかなり(もちろん撮影速度に依りますが)手ブレを抑えられます。何よりてっとり早くて良い。
ビジュアル的にださくなりますけど。
いいですね、私も同じ考え方です。 じゃあ違うカメラ使えよと言われそうですが、いったんFoveonにハマってしまうとなかなか抜け出せなくて。
私は比較的コンパクトな一脚使ってます。常に取り付けておいて、いざ撮影するときに脚を伸ばして腹なりベルトなりに押さえつけて固定しています。もちろん三脚ほどの効果は得られませんが、一方向が固定されると多方向に意識が集中できるためかかなり(もちろん撮影速度に依りますが)手ブレを抑えられます。何よりてっとり早くて良い。
ビジュアル的にださくなりますけど。