新iPadがやってきた
ツイート
ちょっと宣伝。リューシカ・リューシカ単行本4巻、3月22日発売です。
連載もよろしくです。ガンガンONLINE誌上で30話が同じく22日に更新になります。無料のWEB漫画雑誌です。
さて本文。
もうレビューの類も出揃っていると思いますが……。

買いました。

箱や内容物はiPad2の時と同じような感じです。

本体を取り出すと、バッテリと説明書とケーブルが。

旧iPadと比較。左が旧、右が新。
モニタは、iPad2に比べると青みが強いようです。見やすさは圧倒的に新iPadです。まあ解像度が4倍違うわけですし。

地図を表示。これだと分かりづらいですが、文字などは新の方がきれいに見えます。海の色味はかなり違います。真の方がコバルトブルーに近く、旧はターコイズブルーのような感じ。

縮小だと分かりづらいですが、原寸で見ると解像度の違いがはっきり見えます。旧はドットが見えますが、新は完全に滑らかです。




フォントのサイズが違う。

Appleのサイトへ。

肝心の新iPadのページを新iPadで表示したら崩れました(笑)。多分すぐ直るでしょう。
実際使ってみると、写真と電子書籍で一番新旧の差を感じました。電子ブックリーダーとしては申し分ないです。
恐いのは、このサイズだと、スクリーンキャプチャでページをコピーされると、印刷にギリギリ耐えるくらいのデータが簡単に複製されてしまう事ですね。
最も、自炊がこれだけ当たり前になると、そもそも紙の本が最もコピーに対して無防備という事になるので恐れても意味がないのですが。
今まで、iPadはいいなあと思いつつ、あまり使いどころがありませんでした。僕はわりとiPhone4Sで小説を読んでしまったりするので。今回新iPadを手にして思ったのは、写真ビューワとしてかなり重宝するのではないか、という事です。
SIGMAのSD1を買ってから写真を撮りまくっているのですが、原寸に拡大してなんぼのカメラなので、iPadがあるとちょっと人に見せる時に重宝しそうです。
まあ、SD1とレンズとサブのコンデジとiPad持ったらカバン相当な重さになりますが………。
現在、SD1で撮った画像ファイルをCFリーダーでiPadに読み込んで出先でもflickrに投稿などできないか実験中ですので、近々その当たりのネタも書きます。
連載もよろしくです。ガンガンONLINE誌上で30話が同じく22日に更新になります。無料のWEB漫画雑誌です。
さて本文。
もうレビューの類も出揃っていると思いますが……。

買いました。

箱や内容物はiPad2の時と同じような感じです。

本体を取り出すと、バッテリと説明書とケーブルが。

旧iPadと比較。左が旧、右が新。
モニタは、iPad2に比べると青みが強いようです。見やすさは圧倒的に新iPadです。まあ解像度が4倍違うわけですし。

地図を表示。これだと分かりづらいですが、文字などは新の方がきれいに見えます。海の色味はかなり違います。真の方がコバルトブルーに近く、旧はターコイズブルーのような感じ。

縮小だと分かりづらいですが、原寸で見ると解像度の違いがはっきり見えます。旧はドットが見えますが、新は完全に滑らかです。




フォントのサイズが違う。

Appleのサイトへ。

肝心の新iPadのページを新iPadで表示したら崩れました(笑)。多分すぐ直るでしょう。
実際使ってみると、写真と電子書籍で一番新旧の差を感じました。電子ブックリーダーとしては申し分ないです。
恐いのは、このサイズだと、スクリーンキャプチャでページをコピーされると、印刷にギリギリ耐えるくらいのデータが簡単に複製されてしまう事ですね。
最も、自炊がこれだけ当たり前になると、そもそも紙の本が最もコピーに対して無防備という事になるので恐れても意味がないのですが。
今まで、iPadはいいなあと思いつつ、あまり使いどころがありませんでした。僕はわりとiPhone4Sで小説を読んでしまったりするので。今回新iPadを手にして思ったのは、写真ビューワとしてかなり重宝するのではないか、という事です。
SIGMAのSD1を買ってから写真を撮りまくっているのですが、原寸に拡大してなんぼのカメラなので、iPadがあるとちょっと人に見せる時に重宝しそうです。
まあ、SD1とレンズとサブのコンデジとiPad持ったらカバン相当な重さになりますが………。
現在、SD1で撮った画像ファイルをCFリーダーでiPadに読み込んで出先でもflickrに投稿などできないか実験中ですので、近々その当たりのネタも書きます。
- 関連記事
-
- NIKE+ FUELBANDを使ってひと月半が過ぎた。これは最高のライフログデバイス (2012/04/29)
- 新iPadがやってきた (2012/03/21)
- WacomのIntuos5セミナーに参加しました (2012/03/13)
スポンサーサイト