SD1を持って散歩。現像は大事
ツイート
吉祥寺に用事があったのでSD1を持って出かけました。時間が夕方だったので、手ブレがどの程度かテストがてらに駅周辺を適当に。レンズはSIGMA 18-50 F2.8 DC Macroです。

適当に建物を。まだ陽が落ちていないのでシャキッと撮れてますね。ISO200 f5.0 1/100s

画的には全く面白くないですが、ごちゃっとした物を撮ってみたかったので。ISO200 f2.8 1/20s

たまたま見かけたでかい犬。ISO800 f2.8 1/50s
この犬の写真は、というかこの一連の写真全てですが、一枚40~50MくらいのサイズのRawファイルで撮影して、SIGMA PhotoPro(SPP)というSD1付属のアプリで現像処理しています。この場合、店内からの光で犬の毛並みが飛んでしまっていたので犬のディテールが良く見えるように処理しています。無加工のjpegはこんな感じです。

白飛びしています。飛んでしまっていてもデータとしては濃淡が残っているのがRawのいいところです。代わりにファイルがでかいわけですが。
で、比較すると毛並みを見せる事に意識がいきすぎて、画面が平板になってしまっている気がしてきました。なので、ちょっとやり直してみます。

毛並みが見えつつ、場の空気感も残すように……。
まあ、そんなにうまくないのであれですが、こんな風にいろいろ試せるのがRawのいいところです。SIGMAのカメラは特に現像することを前提に作られているので、Rawでないと性能が活かせません。

お、ちょっと白飛びしているぞ。

これはわざと毛の質感を強調してみました。ついディテールを強調したくなりますが、やたら硬い画面になったりします。加減が難しいです。

花。Foveonセンサーの特性として、赤が何というか、こう言う感じに飽和してしまう傾向がある気がします。

ちょっと抑えめに。これも試し撮りなのでディテールを出し過ぎてます。花はもう少し明るくふわっとさせた方がいいですね。

カメラを持って吉祥寺に来た時に定点観測的に必ず撮ってしまう場所。これも、現像で看板が白く飛んだのを抑えつつ黒が潰れないように処理。やり過ぎるとHDR写真のようになるので難しいところ。

ISO800、f2.8 1/50s。三脚立ててSIO100 f5~8くらいで撮るともっとピシッとするのでしょうが、手持ちで歩きながら何となく撮るとこのくらいが精一杯。

今日は東急もコピスもムーミンスタンドも休みでした。珍しい。

ISO800 f2.8 1/13s。木の緑が下からのライトでちょっときれいだったのですが、思ったような感じになりませんでした。すっかり暗くなってしまって、シャッタースピードが遅くなりすぎて手ブレしています。

これも白飛び、黒つぶれでべたっとしてしまっているのでいろいろ手を。

うーん、ちょっといじりすぎたか……。

看板の中の白飛びはちょっと不思議な感じ。こんな風に飛ぶとは思いませんでした。

現像したら直りました。赤が完全に飽和していますが、その平板な感じが面白いのでそのままに。

ISO800 f2.8 1/40s。このくらいのシャッタースピードでも手ブレ補正なしのレンズだとちっょとブレますね。もう少し奥行き感のある感じに撮りたかったのだけど。

これも飛びまくりですね。

現像。
まあそんな感じで、現像大事ですよ。という話。あと、SIGMAのカメラで撮った写真の現像は楽しいです。できればSPPもう少し処理速くなってくれないかなあ。Corei7 2.8Ghzでもかなり待たされます。
リューシカ・リューシカ連載中です

適当に建物を。まだ陽が落ちていないのでシャキッと撮れてますね。ISO200 f5.0 1/100s

画的には全く面白くないですが、ごちゃっとした物を撮ってみたかったので。ISO200 f2.8 1/20s

たまたま見かけたでかい犬。ISO800 f2.8 1/50s
この犬の写真は、というかこの一連の写真全てですが、一枚40~50MくらいのサイズのRawファイルで撮影して、SIGMA PhotoPro(SPP)というSD1付属のアプリで現像処理しています。この場合、店内からの光で犬の毛並みが飛んでしまっていたので犬のディテールが良く見えるように処理しています。無加工のjpegはこんな感じです。

白飛びしています。飛んでしまっていてもデータとしては濃淡が残っているのがRawのいいところです。代わりにファイルがでかいわけですが。
で、比較すると毛並みを見せる事に意識がいきすぎて、画面が平板になってしまっている気がしてきました。なので、ちょっとやり直してみます。

毛並みが見えつつ、場の空気感も残すように……。
まあ、そんなにうまくないのであれですが、こんな風にいろいろ試せるのがRawのいいところです。SIGMAのカメラは特に現像することを前提に作られているので、Rawでないと性能が活かせません。

お、ちょっと白飛びしているぞ。

これはわざと毛の質感を強調してみました。ついディテールを強調したくなりますが、やたら硬い画面になったりします。加減が難しいです。

花。Foveonセンサーの特性として、赤が何というか、こう言う感じに飽和してしまう傾向がある気がします。

ちょっと抑えめに。これも試し撮りなのでディテールを出し過ぎてます。花はもう少し明るくふわっとさせた方がいいですね。

カメラを持って吉祥寺に来た時に定点観測的に必ず撮ってしまう場所。これも、現像で看板が白く飛んだのを抑えつつ黒が潰れないように処理。やり過ぎるとHDR写真のようになるので難しいところ。

ISO800、f2.8 1/50s。三脚立ててSIO100 f5~8くらいで撮るともっとピシッとするのでしょうが、手持ちで歩きながら何となく撮るとこのくらいが精一杯。

今日は東急もコピスもムーミンスタンドも休みでした。珍しい。

ISO800 f2.8 1/13s。木の緑が下からのライトでちょっときれいだったのですが、思ったような感じになりませんでした。すっかり暗くなってしまって、シャッタースピードが遅くなりすぎて手ブレしています。

これも白飛び、黒つぶれでべたっとしてしまっているのでいろいろ手を。

うーん、ちょっといじりすぎたか……。

看板の中の白飛びはちょっと不思議な感じ。こんな風に飛ぶとは思いませんでした。

現像したら直りました。赤が完全に飽和していますが、その平板な感じが面白いのでそのままに。

ISO800 f2.8 1/40s。このくらいのシャッタースピードでも手ブレ補正なしのレンズだとちっょとブレますね。もう少し奥行き感のある感じに撮りたかったのだけど。

これも飛びまくりですね。

現像。
まあそんな感じで、現像大事ですよ。という話。あと、SIGMAのカメラで撮った写真の現像は楽しいです。できればSPPもう少し処理速くなってくれないかなあ。Corei7 2.8Ghzでもかなり待たされます。
リューシカ・リューシカ連載中です
- 関連記事
-
- Go pro HD Hero2を買った! (2012/02/28)
- SD1を持って散歩。現像は大事 (2012/02/23)
- SD1、撮影テスト (2012/02/22)
スポンサーサイト