DP2sを買って色々分かった事。sRGBとAdobeRGB、Exif、flickr、Eye-fi………
ツイート
一つ前のエントリで、AdobeRGBとsRGBでは見え方がずいぶん違うので、sRGBで撮ろうか……と書きましたが、Twitterなどで色々意見をいただいて、どうも見え方が違うのはアップロードされたファイルからカラープロファイルやExif情報が抜け落ちているからではないか、という話になりました。
調べたらExifに関しては、投稿者以外には見えない設定にしてしまっていたので修正しました。しかしまだ色が違います。
どうもEye-fiの仕様で、Eye-fiで転送された写真にはExifにはカラースペースの記述はあるものの、カラープロファイルは埋め込まれていないようです。
これはEye-Fiが悪いわけではなく、通常デジカメで撮られた写真にはカラースペースの指定はあってもカラープロファイルは埋め込まれていないものらしく、iPhotoなどの管理ソフトがExifを元にプロファイルを埋め込むらしいです。なのでEye-fiで直接アップロードされた写真にはExifにカラースペースの指定はあってもカラープロファイルは埋め込まれておらず、プロファイルのない写真はだいたいsRGBで表示される(ちがう?)ので、色がずれる、という事のようです(間違っていたらすみません)。
Exifを見ると、『Color space』という項目がふたつあって、片方が未調整になっていたりして、調べれば調べるほどこんがらがってきます。
Eye-fiを使わない、というのはありえないので、対策を考えなければなりません。
jpeg-sRGB(色はオリジナルに近いが色域が狭い)

jpeg-AdobeRGB(色域は広いが、プロファイルが抜けているせいで色がずれる………かと思いきや、プロファイルは埋め込まれている?色がずれるのは、これがAdobeRGBの色だと言う事か?)

Raw-sRGB(SPP5が色を調整してしまうので、撮ったままの色とは違う。Exifは2項目ともsRGB)

Raw-AdobeRGB(SPP5が色を調整してしまうので、撮ったままの色とは違う。Exifは片方未調整)

Rawの2枚はSPP5でjpegに変換しています。同じようにEye-fiは使わずブラウザからアップしたのですが、AdibeRGBは片方Exif情報が欠けていたり、どうも仕様が分かりません。
とりあえずカラースペースはAdobeRGB、ファイルはRawで保存して、現像で色調整しよう、といったあたりに落ち着きました。
Webにあげる物は、その時にsRGBで保存するとか。でもちょっと面倒だなあ………。うまく自動化できるといいのですが。
まあとにかく、DP2sを買って色々勉強になりました。
調べたらExifに関しては、投稿者以外には見えない設定にしてしまっていたので修正しました。しかしまだ色が違います。
どうもEye-fiの仕様で、Eye-fiで転送された写真にはExifにはカラースペースの記述はあるものの、カラープロファイルは埋め込まれていないようです。
これはEye-Fiが悪いわけではなく、通常デジカメで撮られた写真にはカラースペースの指定はあってもカラープロファイルは埋め込まれていないものらしく、iPhotoなどの管理ソフトがExifを元にプロファイルを埋め込むらしいです。なのでEye-fiで直接アップロードされた写真にはExifにカラースペースの指定はあってもカラープロファイルは埋め込まれておらず、プロファイルのない写真はだいたいsRGBで表示される(ちがう?)ので、色がずれる、という事のようです(間違っていたらすみません)。
Exifを見ると、『Color space』という項目がふたつあって、片方が未調整になっていたりして、調べれば調べるほどこんがらがってきます。
Eye-fiを使わない、というのはありえないので、対策を考えなければなりません。
jpeg-sRGB(色はオリジナルに近いが色域が狭い)

jpeg-AdobeRGB(色域は広いが、プロファイルが抜けているせいで色がずれる………かと思いきや、プロファイルは埋め込まれている?色がずれるのは、これがAdobeRGBの色だと言う事か?)

Raw-sRGB(SPP5が色を調整してしまうので、撮ったままの色とは違う。Exifは2項目ともsRGB)

Raw-AdobeRGB(SPP5が色を調整してしまうので、撮ったままの色とは違う。Exifは片方未調整)

Rawの2枚はSPP5でjpegに変換しています。同じようにEye-fiは使わずブラウザからアップしたのですが、AdibeRGBは片方Exif情報が欠けていたり、どうも仕様が分かりません。
とりあえずカラースペースはAdobeRGB、ファイルはRawで保存して、現像で色調整しよう、といったあたりに落ち着きました。
Webにあげる物は、その時にsRGBで保存するとか。でもちょっと面倒だなあ………。うまく自動化できるといいのですが。
まあとにかく、DP2sを買って色々勉強になりました。
- 関連記事
-
- DP2s、Rawファイルの現像の練習 (2011/07/18)
- DP2sを買って色々分かった事。sRGBとAdobeRGB、Exif、flickr、Eye-fi……… (2011/07/17)
- DP2s、jpegとRawの差……を調べていたらsRGBとAdobeRGBに気づいた話 (2011/07/16)
スポンサーサイト
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
コメントの投稿
デジカメって難しいですね
いい作品いつもありがとうございます。
私も中古でDP2買ったのですが、結構気むずかしいカメラですね。
さらに色調整難しいです。
多分結論から言うと、記録されるデータ量だと確実にRAW+AdobeRGBの方が多いのでお勧めですが問題は表示環境ですね
ちなみに私はWin7な人なのでOS上では基本的に強制的にsRGBに変換されます。なのでカラープロファイルきちんと把握できる環境でないと色が(ものすごく)おかしくなります。
この辺はこのサイト参考になります。今ここに載ってるNECのディスプレイ4,5万で売ってるのでいいですよ。
液晶ディスプレイとカラーマネージメント 編
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
これ見てやっぱりMACええな~と。Winだとシステムがあんまり色の事考えていないので大変です。
ちなみに私は
NEC 3090WQXi(Adobe®RGB比107% (カバー率97.5%) )
NEC2490WUXiAdobe RGB比76%( カバー率75% )
キャリブレータ ColorMunki
で使っています。きちんとキャリブレートすれば2つのディスプレイでもほぼ同じ表示になりますが特に赤系の表示が難しいらしくさすがに差が出ます。
いいディスプレイ買ってもちゃんとキャリブレーションしないとまともな表示できず、3090なんて標準設定でWin上で使うと超どきつい表示になります。
ちなみにキャリブレータですがX-Rite i1Display 2もいいのですが、AdobeRGBに近くなるとうまくキャリブレートできず最終的に印刷も調整できるColorMunkiになりました。ColorMunkiお勧めです。と言うかX-Rite i1Display 2なら転がっているので差し上げます。
長文になりましたがご容赦ください
私も中古でDP2買ったのですが、結構気むずかしいカメラですね。
さらに色調整難しいです。
多分結論から言うと、記録されるデータ量だと確実にRAW+AdobeRGBの方が多いのでお勧めですが問題は表示環境ですね
ちなみに私はWin7な人なのでOS上では基本的に強制的にsRGBに変換されます。なのでカラープロファイルきちんと把握できる環境でないと色が(ものすごく)おかしくなります。
この辺はこのサイト参考になります。今ここに載ってるNECのディスプレイ4,5万で売ってるのでいいですよ。
液晶ディスプレイとカラーマネージメント 編
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
これ見てやっぱりMACええな~と。Winだとシステムがあんまり色の事考えていないので大変です。
ちなみに私は
NEC 3090WQXi(Adobe®RGB比107% (カバー率97.5%) )
NEC2490WUXiAdobe RGB比76%( カバー率75% )
キャリブレータ ColorMunki
で使っています。きちんとキャリブレートすれば2つのディスプレイでもほぼ同じ表示になりますが特に赤系の表示が難しいらしくさすがに差が出ます。
いいディスプレイ買ってもちゃんとキャリブレーションしないとまともな表示できず、3090なんて標準設定でWin上で使うと超どきつい表示になります。
ちなみにキャリブレータですがX-Rite i1Display 2もいいのですが、AdobeRGBに近くなるとうまくキャリブレートできず最終的に印刷も調整できるColorMunkiになりました。ColorMunkiお勧めです。と言うかX-Rite i1Display 2なら転がっているので差し上げます。
長文になりましたがご容赦ください