やっと自転車カメラで観られる動画が撮れた
ツイート
先日、水流で歯の隙間を掃除する機械を紹介したら、何だかずいぶん反響があって驚いています。Amazonではやや品薄気味みたいです。自分が愛用している物がうけると何か嬉しいものですね。というわけで(でもないですが)またひっそり愛用している物の話。

5年以上前から、自転車にカメラをつけて、走行中の映像を綺麗に撮れないものかと試行錯誤してきました。
●ペット用カメラ『ワンダフルショット』をハンドルにくくりつけてみたり(センサーの速度が遅すぎて画像が全部流れてしまって駄目)
●アウトドア系の、バイクのヘルメットやハンドル、スケートボード、ラジコンなどにつけるタイプを試したり(最近のGoPRO HDはけっこういい。僕が買った頃の物は画質が悪すぎ)
●アレな感じの物がズラリと揃っていることでお馴染みの(褒め言葉)サンコーレアモノショップで自転車用カメラを買いまくったり
どれも結果的はイマイチでした。
まずモニタがないので今どんな映像を撮っているか確認できず、一日走って撮って帰ってきたら全部画像が傾いてたり、やはり専門のカメラメーカーではないので画質がイマイチで空などが飛び気味だったり、操作系もこなれていないものが多かったです。取りたい時に動かなかったり、今ちゃんと撮れているかどうかが走行中に確認しづらかったりという事がよくありました。
で、最近になっていくつか『これは!?』というカメラが出始めました。使っていないので見聞きした情報からですが
●まずGoPro HD。170度の魚眼で視界が広い(これ重要。ポイントを狙って撮れないので広角じゃないと撮りたいものが撮れないのと、空間を移動する感じが広角じゃないと出づらい)。頑丈。防水。
●次にサンワサプライの400-CAM003。このひとつ前の400-CAM001を持っていましたが、モニタがないのと、ケーブルが特殊だったり操作性が悪かったりで使わなくなってしまいましたが、003はそのあたりが改良されているのでよさそうです。
●INOU。価格がちょっと高いけど、GPSつきでルートを記録しつつ、撮った画像をアップロードするSNSサービスもセットになっていて面白そうです。解像度は高くないですが、取り回しの簡単さを優先しているようで、そのあたりも好感もてます。写真の画質も、自転車向けにうまく調整されているように見えます。
で、色々検討した結果、結局ひとまわりして普通のコンデジをハンドルに固定することにしました。今のところきちんとした手ぶれ補正を積んだ自転車用カメラは殆どでていなくて(と思う)たまたま手元に強力な手ぶれ補正のついたHX5Vが余っていたからです。
ハンドルマウンタはこれにしました。
しっかり固定しないと、振動で固定ネジが緩んでくるので注意が必要ですが、角度調整はしっかりしていて走行中に角度が変わったりはしません。



中央はNAV-Uのマウンタ。右はiPhoneマウンタ。全部つけると秘密戦隊級の装備です。
で、走ってみました。
動画で観るとふらふらと危なっかしく見えるかもしれませんが、ゆっくり目に安定して走っています。ぎりぎりをすり抜けているように見えるところも、実際にはかなり余裕を持って走っています。ハンドルに固定しているので、どうしてもふらふらしますが、手ぶれ補正が効いているせいか、振動はそれほど気になりませんでした。音は風切り音をひどかったのでカットしました。まあ、聞けないことはないですが、それほど意味のある音はなかったので。


ハンドルに固定したまま静止画を撮ろうとするとこんな事になる。一応角度調整レバーはついているのですが……。


夕陽。

ちょっとドンキに寄る。
もうちょっと色々試さないと分からないですが、第一印象としては悪くない感じです。見た目が怪しい以外は(汗)。時間を見つけて色々撮ってみたいですね。
リューシカ・リューシカ連載中です。単行本2巻もでました。ですぺらも発売中です。よろしくです。

5年以上前から、自転車にカメラをつけて、走行中の映像を綺麗に撮れないものかと試行錯誤してきました。
●ペット用カメラ『ワンダフルショット』をハンドルにくくりつけてみたり(センサーの速度が遅すぎて画像が全部流れてしまって駄目)
●アウトドア系の、バイクのヘルメットやハンドル、スケートボード、ラジコンなどにつけるタイプを試したり(最近のGoPRO HDはけっこういい。僕が買った頃の物は画質が悪すぎ)
●アレな感じの物がズラリと揃っていることでお馴染みの(褒め言葉)サンコーレアモノショップで自転車用カメラを買いまくったり
どれも結果的はイマイチでした。
まずモニタがないので今どんな映像を撮っているか確認できず、一日走って撮って帰ってきたら全部画像が傾いてたり、やはり専門のカメラメーカーではないので画質がイマイチで空などが飛び気味だったり、操作系もこなれていないものが多かったです。取りたい時に動かなかったり、今ちゃんと撮れているかどうかが走行中に確認しづらかったりという事がよくありました。
で、最近になっていくつか『これは!?』というカメラが出始めました。使っていないので見聞きした情報からですが
●まずGoPro HD。170度の魚眼で視界が広い(これ重要。ポイントを狙って撮れないので広角じゃないと撮りたいものが撮れないのと、空間を移動する感じが広角じゃないと出づらい)。頑丈。防水。
●次にサンワサプライの400-CAM003。このひとつ前の400-CAM001を持っていましたが、モニタがないのと、ケーブルが特殊だったり操作性が悪かったりで使わなくなってしまいましたが、003はそのあたりが改良されているのでよさそうです。
●INOU。価格がちょっと高いけど、GPSつきでルートを記録しつつ、撮った画像をアップロードするSNSサービスもセットになっていて面白そうです。解像度は高くないですが、取り回しの簡単さを優先しているようで、そのあたりも好感もてます。写真の画質も、自転車向けにうまく調整されているように見えます。
で、色々検討した結果、結局ひとまわりして普通のコンデジをハンドルに固定することにしました。今のところきちんとした手ぶれ補正を積んだ自転車用カメラは殆どでていなくて(と思う)たまたま手元に強力な手ぶれ補正のついたHX5Vが余っていたからです。
ハンドルマウンタはこれにしました。
しっかり固定しないと、振動で固定ネジが緩んでくるので注意が必要ですが、角度調整はしっかりしていて走行中に角度が変わったりはしません。



中央はNAV-Uのマウンタ。右はiPhoneマウンタ。全部つけると秘密戦隊級の装備です。
で、走ってみました。
動画で観るとふらふらと危なっかしく見えるかもしれませんが、ゆっくり目に安定して走っています。ぎりぎりをすり抜けているように見えるところも、実際にはかなり余裕を持って走っています。ハンドルに固定しているので、どうしてもふらふらしますが、手ぶれ補正が効いているせいか、振動はそれほど気になりませんでした。音は風切り音をひどかったのでカットしました。まあ、聞けないことはないですが、それほど意味のある音はなかったので。


ハンドルに固定したまま静止画を撮ろうとするとこんな事になる。一応角度調整レバーはついているのですが……。


夕陽。

ちょっとドンキに寄る。
もうちょっと色々試さないと分からないですが、第一印象としては悪くない感じです。見た目が怪しい以外は(汗)。時間を見つけて色々撮ってみたいですね。
リューシカ・リューシカ連載中です。単行本2巻もでました。ですぺらも発売中です。よろしくです。
- 関連記事
-
- 『自転車は体に悪い!?』は本当か? (2012/05/13)
- やっと自転車カメラで観られる動画が撮れた (2011/06/05)
- そしてSTRIDAがやって来た! (2009/10/11)
スポンサーサイト