カメレオンの子供を買ったり、飼っているフトアゴヒゲトカゲが卵を産んだり

 
 うちで飼っている魚や爬虫類は、全て阿佐ケ谷の『石と泉』さんというアクアショップで買ってきたもの(とその子孫たち)です。
 カメレオンを最初に飼ったのは2007年で、オスメスつがいで飼い始め、メスが卵詰まりでなくなってしまい、少し若いメスを連れてきたのですが、結局繁殖しないまま、オスが寿命でなくなってしまい、今は『リューシカ・リューシカ』のはむぞうのモデルになっているメス一匹になってしまいました。
 個人的に、爬虫類はつがいで飼ってあげたいので、オスのカメレオンを探していたのですが、ちょうどいい大きさの個体がなかなか見つからなくて、ちょっと迷ったのですがまだ小さい個体を(といっても生まれたてほど小さくはないですが)つがいで飼う事にしました。いずれ

 はむぞうと一緒にする事はできないので(体長が3倍以上違う)、ケージも新調し、レイアウトも石と泉の店長さんにお願いしました。

_DSC5940.JPG

 自分でやるのとは雲泥の差です。こういうのはやはり専門家に頼むのが間違いないです。一度組んだらなかなかいじれないですし。
 元々いる、はむぞうのケージも以前にレイアウトしてもらっています。下に土の代わりに水を張ってマタマタを飼っているのですが、こういう場合には、万が一枝にとまっている個体が水に落ちた時、すぐ這い上がれるように枝を配置しなくてはならないなど(ガラスがあることが分からず、ガラス面に向かって爪を立てて登ろうとして溺れてしまう事がある)経験がないと分からないノウハウがいろいろあったりします。

_DSC5942.JPG
こっちがはむぞうのケージ。下にはマタマタのまたぞうがいます。

 で、ちびカメレオンをつれて帰って来たら、フトアゴヒゲトカゲが卵を産んでいました。数日前にサナという名前のメスが卵を産んで、今度はサナの子供が産卵して、多分、今うちの産卵ケージにはものすごい数の卵があります(汗)。

掘ってる。


産んでる。

 うちのトカゲは、最初に飼ったニコチンを除いて、ペコチン(オス)とサナ(メス)の子供なので、サナの子供が産んだ卵の親は、サナの子供同士という事ですよね…(汗)。爬虫類でも血が近いのはよくない事なので、ちょっと対策を考えないといかんですね。

 そのうち庭に温室と池でもつくりたいのですが、あまり設備が大がかりになっても大変ですしね……。

最後にかわいいちびカメレオンの動画を。熱帯魚や爬虫類が好きな方はぜひ石と泉さんへ。
カメレオンもでてくる(あ、今月はでてない(汗))リューシカ・リューシカもよろしくです。



色変わり。


謎の拳法使いのような動き。


スローで。ちびでも舌伸ばしは成体と同じです。


葉っぱも食べます。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと