青少年健全育成条例改正(いわゆる非実在青少年の問題)について

 
 今回の「青少年健全育成条例改正」について、非常に問題の多い内容でびっくりしました。こんな条例が今まさに成立しようとしている事すら、数日前まで知りませんでした。どのようなものかは、こちらのまとめサイトを御覧下さい。こちらのページの記事を読むと、今回の条例がどのように危険で間違っているかが分かると思います。

 簡単に言うと、実在しない、物語の中の登場人物に対して、未成年どころか明確に成人しているキャラクターでも、主観で未成年に見えるような気がするならアウト、という点をはじめ、多くの点で憲法違反のとんでもない条例です。子供が読む本の話じゃないですよ。一般向けの書物、アニメ、ゲーム、創作物全て含めた話です。作中に青少年の性を扱う場面が僅かでもあればアウト。しかも単純所持の禁止まで含まれています。
 ちょっと常軌を逸していて、こんな法案通るわけない、と思われそうですが、このままだと確実に成立してしまいそうです。
どのくらい常軌を逸しているかは、このブログのエントリが簡潔にまとめられていてわかりやすかったです。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-787.html

 これを読んでくださった方は、こういう条例が市民に知らされることも報道されることすらほとんどないまま平気で通ってしまうような社会に住みたいかどうか、考えてみてください。以下、僕の考えを書いてみます。(文中『良い表現物、悪い表現物』といった言葉がありますが、僕が良い、悪いと思っているという事ではなく、現在のこの社会でそう分類されている、という意味です。念のため)

※     ※

 良いものを指して『これは良い』と教える事と、悪いものを指して『これは悪い』と教える事はどちらも同じように人間が善悪を学び、分別を身につけるために必要な事です。

 情報の無菌室に人を閉じ込めても、人の心は健康に育ちません。

 ポルノや暴力表現の中には、現実ではまず遭遇しないような、遭遇したら心身に大変な傷を負うような内容を描いたものがあります。それらがいかに良くないかを教えるには、社会の中にそういった表現物が存在しなければなりません。それらが言論統制され、存在しない場で育てば、人は何が悪いのか、何が危険なのかを学ぶ機会をひとつ失います。
 それらの表現物に対して、『これはよくない内容だ』と子供に教えるのは、親や周囲の大人達の大切な役目で、子供にとってもかけがえのない教育の機会です。それを奪わないでください。

 たとえば、戦争は良くないことですが、だからといって戦争について一切表現する事を禁じてしまったらどうなるでしょう。子供は戦争がいい事か悪いことか、我々の社会が戦争というものをどう考えているのか、ぼんやりとしか学べないまま大人になってしまうでしょう。

 我々は成長の過程のどこかで、良くないものも知る必要があります。

 世の中には様々な悪があり、我々はその悪の『実行者になる』、『被害者になる』、『表現物に触れる』という三つの手段でしか学ぶ事ができません。
もちろん『犯罪的な内容の表現物を読んで犯罪について学べ』という意味ではありません。そういう表現物に対して良識を持って立ち向かう人達がいる社会の空気からしか、人は善悪や分別を学べないのです。教科書に『これは善です、これは悪です』と書いて暗記させても、それは分別を身につけたことにはなりません。

 繰り返しになりますが、現在市場にある表現物の中には、非常に暴力的で残虐なものや、社会通念上良くないとされるようなものがあります。それに対して、良識ある人達が声を大にして『これは良くない』という事はとてもいい事だと思います。なぜなら、良くない表現物があり、それを良くないと指摘する大人たちがいる、という、その構図そのものが、子供が分別を身につけるために絶対に必要な大切な教材だからです。良くない表現物がなくなれば、『これは良くない』と言葉を、良識を発する機会そのものが失われ、この社会で何が良いとされ、何が良くないとされるのか、という文脈自体が希薄になります。それが無菌室的な社会です。

 自分がもしいつか子供の親になったとき、自分の住んでいる場所が、暴力や性表現の一切存在しない無菌室のような不気味な社会になっていたら、子供を健全に育てることは不可能だと感じます。そんな社会には住みたくないです。

 大きな力を持った人間が、自分の好まないものは力で消してしまえばいい、と思い始めたとき、このような無菌室的な社会が生まれます。それを防ぐために、表現の自由があるのではないかと、僕は思います。




 僕は東京都のサイトの意見窓口と、都議会議員の方にメールを出してみました。書き方については夏目房之介さんのブログを参考にさせていただきました。

追記。民主党の意見箱はこちら。3分もかからず送れると思います。『青少年健全育成条例改正案に反対します+一言意見』だけでもいいと思います。都民でなくてもぜひ。
https://form.dpj.or.jp/contact/

 手紙(今からだと速達でぎりぎりかも)か電話が効果的らしいですが、それはなかなか敷居が高いのでできる方はぜひ(僕は封書の陳情書を出してみました)。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 表現規制問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

非公開コメント

失礼ですが、このポストは英語に翻訳しました。
http://2chan.us/wordpress/2010/03/10/translation-yoshitoshi-abe/

私も安倍さんの意見に賛成です。
それに、この条例は表現規制のところ以外にもひどい部分が多すぎますよ。
一旦廃案にした方がいいと思います。
私はここを参考に反対意見を書いて送りました。

http://toriyamazine.blog100.fc2.com/blog-entry-281.html
http://toriyamazine.blog100.fc2.com/blog-entry-260.html

でもドラマや映画の人物はいいんですよね…
何のための法かわからないという

すでにご存知だと思うのですが。メールがパンク状態らしいのでできれば
封書などのほうが良いようです
とくに年配の都議の方相手だと

上記コメントにもありますが、手書きによる封書の方が良さそうです。
mixiの方からの引用になりますが
『実際に仕事をしている作家側の意見は、「ペンネーム」「メールアドレス」「住所」といったものに加えて、「個人ブログのアドレス」「出版社の名前」をそえると、さすがに無視できなくなるようです! 』
という事でした。
民主党のとある方がオタクだそうで、上記の内容を教えてくれたそうです。

我々消費者も、可能な限りバックアップしたいと思います。
安倍さんも、お仕事が大変な中での出来事でしょうが、気持ちは負けずにいきましょう!

今朝(3/12)NHKのおはよう日本でやってました。どうやらNHKも法改正(悪)に賛成のようです。頑張りましょう!

安倍さんは凄く勇気があって優しい人だと思う。

安倍さんのバランス感覚は(作品の創作と同等以上の)大きな美点の一つかもしれません。
こういった問題を看過してはいけないと思いつつ、自分のなかで時間をかけて消化するまでに至らないのですよね。でも、こういった啓発の契機をいただいたことに感謝しています。

既に10年前位から「無菌室的な社会」に日本はなってますよね。
その結果、ろくに怒られた事無すらない、人間味の無い人が増えました。

安倍さんのような立場の方が、このように記するのは本当に良い事だと思います。

最近の深夜アニメとか酷いし、多少規制されるのは仕方ないしな~程度にしか捕らえてませんでしたが、
この記事をきっかけに調べたら、かなり狂ってることが分かりました。

余りにおかしいので、現実味すら感じないほどです。

なんかもう、色々と日本は末期なのかもしれませんね。

末期なのは自公政権だったんですよ。
この都条例案を作ったのも、自民党と公明党が選んだ人間たちだったのですから。
民主党はそもそもネット規制や表現規制には反対してました。

 私と同じように、そしてより深く考えている方がいて嬉しく思いました。
 図工の授業から刃物を取り上げるのと同じですね・・・
 漫画版ナウシカの終盤、”清浄と汚濁こそ生命の本質であるというのに”(うろ覚え)を思い出しました。

 それと、前の自公政権もこの件に関してはクソでしたが、そのクソの根源は探ると宗教団体に行き着きます。皆さんご存知の通りですが。
 ここを押さえて置かないと、与野党規制派・反対派が入り乱れているのを見落としがちになります。

自民党や公明党だけではなく民主党もエロゲー規制に賛成なのですが…。全部悪い事は自民党や公明党の責任で民主党は表現規制と戦うというのはまったくのフィクションです。

12番目の人も指摘しているが…

 「自公のせい」と叩いている人がいるが、
今回の法案は、「自公(立法府)が」提出したものではなく(まぁ賛成の立場だろうけど)、
「都側(行政府)が」議会に提出したもの。
 都議会の民主党も、力がある上の人達は賛成のようだが?その人達が賛成ならば、下も従わざるを得ないだろう。
 非常に難しいが、上の人達を説得し賛成から反対にしない限り、勝ち目はないかもしれない…。
◆民主党は廃案ではなく、民主党案に沿った案に妥協しようとしています。 http://kenjikakera.asablo.jp/blog/2010/03/10/4935607

 民主党は廃案ではなく、妥協し、形式上は民主党案に沿ったように見せる理由はこれなのだろうか?
 改正に反対しただけで児童ポルノ推進と見なされ、地元有権者やその他の議員に誤解され、次の選挙で負けるのを恐れているから?!
 まぁ、これが大手コンテンツメーカーが表立って反対表明できない理由でもあるのだろう。
◆[規制論]「緊急集会!どうなる都条例!?」に行ってみた・その1 http://d.hatena.ne.jp/marinba/20100307

 「ガンダム・シリーズ(特にユニコーンは小説はアウトかもしれないし、アニメももし小説の設定と同じならばアウトかもしれない?)」や「もえたん(これはアウトだろう)」
などのパッケージソフトを抱えている、あの大手メーカーは動かないで本当に大丈夫なのだろうか?

■「彼ら」は本気です。「非実在青少年規制」 問題
◆http://nogami.firstspear.com/
「非実在青少年規制」 陳情および緊急反対集会参加してきました。
ただいま帰りました。

実は今週金曜までに原稿UPしなきゃいけなくてケツに火がついている状況なので、詳細は今日の作画作業が一段落してから今夜にでも改めてやります。

とりあえずいくつか。

1:「彼ら」は本気です。

2:クリエイターはどんな媒体・ジャンルも等しくやられます。「うちは大丈夫」ということはなさそうです。

3:まるで冗談みたいな状況ですが、たとえるならば治安維持法成立前夜もこんなかんじだったんでしょうね。

3:自分も含めた、作家のみなさん。
今後は自分の描く作品に関して、覚悟をもって作ってください。 (いや、当たり前の話ですけど。)
「ビッグ・パパ」とか、「騎兵隊」が助けてくれるとは思わない方がよさそうです。

お久しぶりです。
この記事、mixi内の日記に全文引用したいのですがよろしいですか?

安倍です。英訳記事ありがとうございます。他の皆さんもコメントありがとうございます。
 この記事を読んでくださった方、せめてメール一通送るだけでもお願いします。
記事の引用はぜひお願いします。

青少年健全育成条例改正反対

表現の統制は反対です。だれにそんな権限があるのでしょう。まるで戦時下の検閲のようです。

都民でも無いので、都議の方にメールを送るのは気が引けてしまいましたが、
Twitterを見て何もしないよりはと、民主党に意見メールを送ってみました。

安倍さんはお忙しい中、ちゃんと自分の意見を発表し行動にも移し、
さらにTwitterのフォロワー(21万!)にも多少なりとの影響があるとすると
ただただすごいなと...。

過激な事にならなければよいですが……。

民主党は長らくエロゲーやエロマンガの規制には反対していましたよ?
児童ポルノ法改正でも、執拗にエロゲー規制を入れようとする自民党とは対立していたじゃありませんか。
ご存じないようですが、今回の条例を作った青少年問題協議会は、自民公明が都議会で与党だったときに選ばれた人間で占められているんですよ。
これがどういう意味か分かるでしょう?
今回の都条例改正案は、自民、公明、警察の合作なのです。

20番目の人へ

 過去や下の議員はそうですね。でも、現在の民主党の事情は、13番目のコメントを読んで下さい。

 だからこそ、みんな必死なんですよ。

 なぜ、民主党が反対に及び腰か?これも一つの理由かもしれませんね。
「『東京都小学校PTA協会』が、表現規制・今回の改正案に賛成を表明済み」
せっかく手に入れた今の議席を失いたくないでしょうし。

「美少女アダルトアニメ雑誌及び美少女アダルトアニメシュミレーションゲーム製造販売を規制する法律の制定に関する請願」民主党 村井宗明議員が2008年10月に衆議院に請願しているのですけど…。

こういう条例の制定が検討されていた事は知っていましたが、調べてみて背筋が凍りました。
架空の創作物が人に危害を加えるのではない。いつだって犯罪を犯すのは人間であり、そういった創作物に触れてなお良識を保って生活をしているであろう大部分の人間を全く無視していると言って良い。
行政が犯罪のような場面があるからといって創作物を規制するなど、分別のない国民に触れる情報をこちらが選別してやろうと言わんばかりではないか。
国民をバカにしているとしか思えない。

我々はこれを機会に、憲法は行政の横暴を律する存在である事を思い出す必要があるのではないかと感じている。

>「美少女アダルトアニメ雑誌及び美少女アダルトアニメシュミレーションゲーム製造販売を規制する法律の制定に関する請願」民主党 村井宗明議員が2008年10月に衆議院に請願しているのですけど…。

確かに民主党にはそういうことをやっている人はいますが、党議拘束がありますので。
逆に、自民党にも規制反対派はいるのですが、やはり党議拘束があるので。

民主が信用できないからといって、今回の規制を民主のせいにするのは大間違いです。
張本人たる自民公明警察をさしおいて。

「浜辺」さん
自公叩きはよそでやって下さいな

浜辺さん

誰も、「民主党のせい」とは一度も言っていないですけど?感情的にならず、文章をしっかり読んで理解して下さい。

「自公は賛成の考えを変えるはずがなく、
今回は『法案通過のキャスティングボードを握る民主党“も”』上の人達は賛成。
だから、今までと違って法案通過しそうで、ヤバい。
必死に反対運動を頑張らないといけない」
と言っているのです。

>自公叩きはよそでやって下さいな

それは安倍さんにも言うべきでしょうね。今回の規制の流れを作ったのは自民公明なのですから。規制を叩くということは、自民公明の判断を叩くことでもあります。

>誰も、「民主党のせい」とは一度も言っていないですけど?感情的にならず、文章をしっかり読んで理解して下さい。

エロゲー規制は民主党もやっている、と通行人Aさんが言っているじゃないですか。
少なくとも、今までは民主党は党として規制を推進したことはありません。

古今東西の歴史を観れば消毒された社会を作り上げて長続きした政権はないのですけど…。大抵の場合は後の歴史家からはボロクソに書かれるわ、初めは歓迎されるけど後になって石を投げられるはめになりますので、しかし簡単に意見の相違を表現する自由を消し去る事をして後で後悔するような事になるのも古今東西の歴史が証明しているのですけど

上の方々
とりあえず、そこについてのお話はまた今度にしませんか?
今問題となっている「法案」にだけ集中した方が良いと思います。
このような場では意見が伝わりにくいですから、誤解も呼んでややこしくなりますし。

でしゃばった真似をして申し訳御座いません。

つくづく恐ろしい法案ですよね
絶対に阻止しないと後々社会に強力な影響が出ると思います。

小話を考えてみた。

 ある時、神は世界を創った。大地を創り、植物や動物を創り、自分の姿に似せて人も作った。人は男と女の二人がいた。神は二人にこの大地を治めるように言った。大地にはあらゆる種類の木があり、その中には知恵の実のなる木もあった。
 神は男と女に言った。「この大地にあるどんな実も食べてよい。ただし、知恵の実だけは食べてはならない。それを食べたら死んでしまうから。」と。男と女はその言葉を守り暮らした。
 ある時、蛇が女に言った。「知恵の実を食べても死なないよ。」と。女は知恵の実を食べた。すると女の目が開かれて、女は善悪を知るようになった。
 女は知恵の実を男にも勧めた。しかし、男は食べずにこう言った。「その実は神が食べてはいけないと言った実だ。なぜその実を食べてしまったのだ。」と。そして男は女を殺してしまった。
 神は男に言った。「何故、女を殺したのか。それはとても悪いことである。」と。しかし、男には神が何を言っているのか分からなかった。男は善悪を知らなかったのだから。

このことを親に訴えてみたのですが、親は規制に賛成だそうです(自分の説明が悪いだけかもしれませんが)
自分の親は「強力効果論」を支持している部類の人間なので、子供が「暴力シーンや性的表現」を見過ぎることを良くないと思っているみたいなんです
いわゆる「グロテスクな作品やエロいもの」が子供の目に着くところに溢れかえり過ぎている(要するにメディアの統制がとれていない)から、犯罪の助長になっているし人格形成に異常をきたす、との一点張りでまともに相手にしてくれません
「今のアンタはそういうものにハマっているから反発したいだけであって、この先何年かして大人になれば考え方が変わる」といわれてオシマイです
どうすれば理解してもらえるのでしょうか?
マンガやゲーム等、オタク文化にもかなり理解のある親なのですけど…

芸術の目的と、社会の目的は明確に異なります。
おなじでも困ります。
条例のレベルでこの問題(児童ポルノ)に取り組もうという魂胆が
社会的原因的にみて低俗ですね。
何もしないでは困るという筋の働きかけのことにしろ成立したところで、
どのみち憲法違反で
最後は嘲笑をかって終わるんじゃないでしょうか?
児童ポルノ=児童の人身売買だけなはずがない
出産を考えれば実際には児童だけに年齢を限定しないはず
実態的だと思えません
ポルノによってひとが悪い道に転ぶ可能性なんていうのはどこまでも曖昧で
これだけ国際的に問題になるというのは
もっとはっきりした別な要因があるのではないでしょうか?
それが所謂わたしたちの日常とエロ本にどう関係しているのか説明して
欲しいところです。

>マンガやゲーム等、オタク文化にもかなり理解のある親なのですけど…
それは理解あるとは言わない気がします

いや、実際うちの親は結構オタクですし、私がギャルゲーやらなんやらをやっていても文句は言わないし、それはそれでアリだ、という考え方なんです
でも「あまりにも暴力的なものやエロが野放しだから規制すべき」のといって、今回の件に関しては賛成を得られないんです
なんとか論破しようと試みたのですが「東京都民の民意によって選ばれたのが都知事であるのだから、条例に関しても都民の総意に基づいている」といわれ、最終的には「クリエイターや漫画家と親の立場は違う、親や社会や大人としてはそういったものを規制したがるのは当たり前、アンタも親になってみれば分かる、今のアンタはそう思っていても、親になれば分かる」の一点張りです
なんだか論点がずれている気がするんですが、なにぶん頑固な親なもので説き伏せるのが難しいです
この規制により困るのは一部の人間であって、一般に被害はないから関係ない、だそうです、だから規制されてもいいらしいです(要するに自分と関係ないから、規制するんだったらすればいいんじゃない?という考え)

フジテレビの深夜アニメで源氏物語を原作通りにやったらエロアニメを深夜にやるなという抗議の電話をしてきたバカ親やスクールデイズの最終回をわざわざ録画して子供に見せていたバカ親とかいるからね…。青少年保護なんて無駄なような気がする

はじめまして、英訳があるのを見つけてたので、海外でコスプレの写真を撮っている友人に、都条例の件を伝えるためにURLを参照させてもらいました。
自分の拙い英語では伝えられそうになかったものですから。

クレイジーに刃物

『ポイ捨て』の絵を見たら
ゴミのポイ捨てが増える
みたいな理屈ですね。
看板すら立てられないような…(w ;)

そんなことより
『万引き』を先に
どうにかして欲しい。

同感です

初めまして、安倍さんの絵が好きな一応イラストレーターを夢見ている人間ですw
私もこの法例はどう考えても馬鹿馬鹿しいので通らないであろうと思っているんですが、実際にこういう無茶苦茶な法例が通ったらメディア規制以前に表現の自由が半分以上に規制されて、ロクな事にならないんじゃないかと思います。

臭いものには蓋をしろとは言いますが、人間それが何故だめなのかを理屈や筋を通さずしてそれを言っても結局納得できなければ意味ないと思います。
ですから、こういった力でなし崩し的に決めたとしても意味がないのではないかと… まぁ、今は当分法例は止まったままらしいですから少しは安心していますが…

良識ある判断を分かっていない人達にもお願いしたいものです。

初めまして。
もうご存知かとは思いますが、「東京都健全育成条例を考える会」代表の山口貴士弁護士が条例改正に反対する署名をご自身のblogで募られています。

http//yama-ben.cocolog-nifty.com/

署名用紙はダウンロードしてプリントアウトしたものを使い、郵送します。コメントによるとコンビニでもプリントアウトできるようです。
都議会での再審議は6月から始まるそうですが、始まっても暫くは署名の受付は続けられるようです。

条例化はポーズボタンが押されただけで、否決されたわけではないので予断を許さないと思います。本当かどうか判りませんが、基本的に規制賛成で前回継続審議に回った議員を条例賛成派議員が切り崩しにかかっているらしく、それらの議員が賛成に回れば条例は可決されるそうです。

ありがとうございます

今大学生なんですが。かなり勉強になります。
プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと