ブルーレイレコーダを買ってしまいましたよ
ツイート
ソニーネタ4連発ですが、ソニーのブルーレイレコーダを買いました。今まで長らく使っていた東芝のRD-X5が壊れたためです。
以前にも書いた気がしますが、このRD-X5はHDDに初期不良があって、実際にはHDDにまだ空きがあって録画可能と表示されているのに実際予約録画すると容量不足だと勘違いして録画をやめてしまう、という取り返しのつかない不具合を抱えていて、録画はいつもロシアンルーレット感覚でした。
さらに最近は、録画した動画の所々にエラーがあって、録画成功していてもいざDVDに焼こうとするとエラーが出てしまう、という不良も発生して、大事な映画や自転車レースの中継が半分くらい飛んでしまったので、さすがに買い換えを決意しました。完全に泥縄ですが。
で、東芝の後継機RD-X8はどうか、と思ったのですが、さすがにDVDしか扱えないレコーダに8万円も出す気になれず(割り切れればいい機械ですが)、ブルーレイレコーダも安くなっているので、ソニーのBDZ-T75にしました。
で、4年半ぶりにレコーダを買い換えたのですが、この数年でメディアの規格や動画フォーマットが大きく変わったせいで、ものすごい状況が変わったんだなあと改めて思いました。
RD-X5の時代は、番組はHDDに撮って観たら消して、どうしても残したいものだけDVDに焼く、という使い方がメインで、とにかくHDDをでかくしていたのですが、今のBDZ-T75は、RD-Z5とは価格帯が違いますが、HDDはそれほど大きくなくて、ディスクに焼き出す事を前提にしているように思えます。まあ、DVDに比べてブルーレイは容量がでかいですからね。RD-X5の600GのHDDに保存した動画をを4.7GのDVDですべて焼き出すのは現実的ではないですが、320GのHDDに対して50G(片面なら25G)のブルーレイディスクなら、こまめにディスクに書き出す使い方もありなのかもしれません。
ディスクメディアはかさばるからあまり好きではないのですが、3週間ぶんの自転車レースが数枚のブルーレイディスクに収まる、と考えると、まあ悪くないかな、という気もします。
本当は、HDDにmp4で録画してそのまま2Tくらいのnasにどんどこ貯め込んでAppleTVで観る、というのが理想なんですが。ディスクはやっぱり入れ替えと保管整理が手間です。
あ、今気づいたけど、テレビにPC一台繋いでキャプチャーボードで撮ればよかった?
BDZ-T75の使用感はまた後日。
ひとつ分かったのは、テレビを新しくすると周辺機器もスペックアップしないと損した気持ちになる事。メーカーの思う壺ですね。
- 関連記事
-
- iPhone3G s、予約しました。そしてギズモードの嘘つき!!!…………? (2009/06/19)
- ブルーレイレコーダを買ってしまいましたよ (2009/06/02)
- PSP Go、ちょっと訂正 (2009/05/31)
スポンサーサイト
コメントの投稿
B-CASとコピーワンス/ダビング10が織りなす、DRMがんじがらめの世界へようこそ・・・
NASにため込んでappleTVで、というのは、今のところアナログ放送じゃないと無理ですね。
でも、あと2年アナログキャプチャーでがんばるというのもそれはそれでありかも。
NASにため込んでappleTVで、というのは、今のところアナログ放送じゃないと無理ですね。
でも、あと2年アナログキャプチャーでがんばるというのもそれはそれでありかも。
お疲れさまです。
「メーカーの思う壺ですね。」
全くその通りです。
昨年まで家電メーカーの営業をやってました。
買う側の事を無視して、他社と協力もせず、独占したい業界なんだな~と痛感しています。
物によっては数ヶ月先すら分からない物を平気で売る、、、
なので、昨年からの大暴落は必然だな~と思います。
安倍さんの買われたソニーがハズレでない事を祈ります。
「メーカーの思う壺ですね。」
全くその通りです。
昨年まで家電メーカーの営業をやってました。
買う側の事を無視して、他社と協力もせず、独占したい業界なんだな~と痛感しています。
物によっては数ヶ月先すら分からない物を平気で売る、、、
なので、昨年からの大暴落は必然だな~と思います。
安倍さんの買われたソニーがハズレでない事を祈ります。