NDAについて
ツイート
先日、iPhone3.0のβ版をインストールしたので、それに関してブログに記事を書きました。
NDAがあるので、Appleの発表の内容と、大手のニュースサイトに書かれている内容からはみ出さない範囲で、ぼんやりとした感想を書きましたが、それでもNDAに抵触する、という指摘を受けましたので、該当エントリを削除しました。
Appleが公式に発表している内容でも、β版に触れてしまった後では、それに関して何か書いたり話したりすることはできない、という事です。
NDAの契約内容については、日本語訳をしてくれているサイトがあります。僕は3-aを読んで、Appleが発表している内容は大丈夫、と考えてしまいましたが、その解釈が間違っていたという事です。
例えば、僕はAppleの発表会(のフォトレポート)とcnetの記事を見て、コピー&ペーストの画面写真と操作方法が書かれているのを確認して、『この情報はオープンだから、<コピペの機能は便利そうだ/便利そうでない>といった漠然とした感想は書ける』、と判断してしまいましたが、β版に触れている以上、それもだめ、という事です。
開発者登録していない人が同じようにcnetの記事やスクリーンショットを見て『便利そうだ』とか『もっとこうすばいいのに』と書くぶんにはべつに問題ないですが、開発者登録している、という前提があると、それは感想ではなく内部情報である、という解釈が可能になってしまうからです。
まあ、こういう事すら蛇足というか、本当は書かない方がいいのかもしれませんが、僕のように『NDAって未公開の情報について言及するなって事でしょ』と思っている人が結構いそうなので。
そうではなくて、例えApple自身が発表会で話していて、すでに誰でも知っている情報でも、開発者登録してSDKを入手した後は、それについて一切言及できない、という事です。何も知らない人が、その誰でも知っている情報についてしゃべるのは単なる感想、憶測ですが、内容を知っている場合、全く同じことをしゃべってもそこに内部情報が含まれている、という解釈ができてしまうからです。
こうして書いてみると当たり前の事ですが、うっかりしていました。申し訳ないです。shi3zさんご指摘ありがとうございました。
というか、β版発表後にいくつも流れたTwitterのTL上のNDAに関する注意とか、shi3zさんのNDAに関する記事は読んでいたのですが………。感想も技術情報に入る、という感覚がありませんでした。
他のブログを見ても、僕と似たような感覚の人が結構いるようです。気をつけましょう。
NDAがあるので、Appleの発表の内容と、大手のニュースサイトに書かれている内容からはみ出さない範囲で、ぼんやりとした感想を書きましたが、それでもNDAに抵触する、という指摘を受けましたので、該当エントリを削除しました。
Appleが公式に発表している内容でも、β版に触れてしまった後では、それに関して何か書いたり話したりすることはできない、という事です。
NDAの契約内容については、日本語訳をしてくれているサイトがあります。僕は3-aを読んで、Appleが発表している内容は大丈夫、と考えてしまいましたが、その解釈が間違っていたという事です。
例えば、僕はAppleの発表会(のフォトレポート)とcnetの記事を見て、コピー&ペーストの画面写真と操作方法が書かれているのを確認して、『この情報はオープンだから、<コピペの機能は便利そうだ/便利そうでない>といった漠然とした感想は書ける』、と判断してしまいましたが、β版に触れている以上、それもだめ、という事です。
開発者登録していない人が同じようにcnetの記事やスクリーンショットを見て『便利そうだ』とか『もっとこうすばいいのに』と書くぶんにはべつに問題ないですが、開発者登録している、という前提があると、それは感想ではなく内部情報である、という解釈が可能になってしまうからです。
まあ、こういう事すら蛇足というか、本当は書かない方がいいのかもしれませんが、僕のように『NDAって未公開の情報について言及するなって事でしょ』と思っている人が結構いそうなので。
そうではなくて、例えApple自身が発表会で話していて、すでに誰でも知っている情報でも、開発者登録してSDKを入手した後は、それについて一切言及できない、という事です。何も知らない人が、その誰でも知っている情報についてしゃべるのは単なる感想、憶測ですが、内容を知っている場合、全く同じことをしゃべってもそこに内部情報が含まれている、という解釈ができてしまうからです。
こうして書いてみると当たり前の事ですが、うっかりしていました。申し訳ないです。shi3zさんご指摘ありがとうございました。
というか、β版発表後にいくつも流れたTwitterのTL上のNDAに関する注意とか、shi3zさんのNDAに関する記事は読んでいたのですが………。感想も技術情報に入る、という感覚がありませんでした。
他のブログを見ても、僕と似たような感覚の人が結構いるようです。気をつけましょう。
- 関連記事
-
- MacBookProにSSDをいれてみた (2009/04/08)
- NDAについて (2009/03/29)
- iPod shuffleを買ってみましたよ (2009/03/23)
スポンサーサイト
コメントの投稿
アップルのNDAには「風評の被害が出る可能性があるかもしれない記述を抑制する」という意図があって、一般の人が思う守秘義務とは異なりますよね。安倍さんの記述で多少性能に触れていましたが、NDAに抵触するってことはないと思いますが……まぁ、用心にこしたことはないです。
厳密な話をすれば抵触していないとはいえない、という事のようです。
一応NDAについて調べはしたのですが、Appleが自分でしゃべってる事だからこれは大丈夫、という思い込みから抜けられませんでした。
まあ、これが実際に問題になるかどうか、という事ではなく、そもそも問題になる可能性が僅かでもあるような事はプロはやるべきではない、という意味で指摘されたのだと思います。僕は同人誌のアプリ化という形で、一応開発側にいる人間なので、何かあったらアプリを出してくれた会社に迷惑をかける事にもなりますし。
ブログに書くべきではない事を書いて会社を首になった、みたいなニュースはよくありますが、そういうのを見て、馬鹿だなあ、と思っていましたが、あんまり人の事は言えないですね。
一応NDAについて調べはしたのですが、Appleが自分でしゃべってる事だからこれは大丈夫、という思い込みから抜けられませんでした。
まあ、これが実際に問題になるかどうか、という事ではなく、そもそも問題になる可能性が僅かでもあるような事はプロはやるべきではない、という意味で指摘されたのだと思います。僕は同人誌のアプリ化という形で、一応開発側にいる人間なので、何かあったらアプリを出してくれた会社に迷惑をかける事にもなりますし。
ブログに書くべきではない事を書いて会社を首になった、みたいなニュースはよくありますが、そういうのを見て、馬鹿だなあ、と思っていましたが、あんまり人の事は言えないですね。