シチズンの歩数計はタフだ!
ツイート
シチズンのpeb TW700という歩数計を買いました。もうログ録れるなら血圧計だろうが歩数計だろうが何でも買いますよ!
ちなみに歩数計はこれで3つ目です。SEIKOの腕時計型のやつと、DS用の『歩いてわかる生活リズムDS』の歩数計。腕時計は今もつけていますが、個体差の問題か、ものすごくカウントが甘くて、『お、買い物程度だけど結構歩いたじゃん』なんて思っていたら、生活リズムDSの歩数計と比較して倍くらいカウントしてくれていてちょっと駄目でした。
生活リズムDSの方はというと、なかなかよくできているのですが、毎日DSに繋いでチェックするのは結構面倒で、にもかかわらず本体には2日分しか記録してくれなくて、どんどん過去のデータが消えていくのと、DSに保存したデータを外部に転送する手段が何もなくて、興味が無くなってしまいました。
DS内でログを元にちょっと遊べる要素はあるのですが、やはりログを録るからにはMacに転送したいのです。別に使い道はないのですが。
まあそんなこんなで買いましたよ、peb。カウントも正確(たぶん)というか、生活リズムDSよりさらにシビアで、一日椅子に座って絵を描いていたら『250歩』とか言われましたよ。俺は空中浮遊で移動する人か!!
まあそれはそれとして、先日、買ったばかりのpebをジーンズのポケットに入れたまま洗濯してしまいました。しかも乾燥機まで回して。
外出中に気付いて、もし乾燥機で熱せられて電池が爆発でもしたらどうしよう、と思って慌てて帰ったのですが既に洗濯は終わり、乾燥機も3時間くらい回ってしまった後でした。
慌てて取り出したのですが、完全にホカホカになっている上に洗剤と柔軟剤が染み渡って、全く反応しなくなっていました。
買ったばかりなのに………と思いつつ、半ばやけくそで電池ぶたを開けて、そこからお湯を流し込んで洗剤を洗い出して、除湿器の送風口に長時間置いて完全に乾かしてみたところ、なんと何事もなかったかのように動きましたよ。センサも壊れていないようで、歩数もきちんと計れます。ちなみに洗濯機の中で1640歩分くらい掻き回されたところでフリーズしたようでした。
とにかくハードウェア的には素晴らしい完成度でした(本体の質感とか、ボタンがちょっとちゃちですけど)。次も歩数計はシチズンを買うと思います。
で、こういういいハードを作る日本の会社に非常にありがちなのですが、ソフトウェアが全然ダメです。
pebにはpeb noteという口の悪い卵みたいのが人の生活に難癖をつけてくるWindows版のアプリがついてきて(というか無料でダウンロードするのですが)、pebをUSBで繋いでそれにデータを記録するようになっています。
しかし、このpeb note自体は正直かなり残念なアプリで、pebを挿す以外にアプリを起動する方法がないとか(ちょっとデータ見たいときどうすんだよ!)、生活の記録も例えば『食べ過ぎ』と『飲み過ぎ』はどちらかしか選べない(食べ過ぎて、かつ飲み過ぎたときはどっちを選んだらいいんだ!)とか、その日の行動も『仕事』『ショッピング』『レジャー』などからひとつしか選べない(仕事のあと散歩に出た日はどうすんだ!)、そもそもメイン画面に表示できるパラメータが『エクササイズ』、『距離』、『消費カロリー』、『脂肪燃焼量』、『運動時間』からふたつしか!選べないとか、意味が分からなすぎます。それを見ていろいろ比較するためのツールなのに…………。
とにかくインターフェイスの流れからメニュー配置から、実際に使った事がないんじゃないかと疑いたくなるようなつくりで残念なのですが、まあデータをメールで送れるので割り切って使っています。
この卵のキャラクター自体は、とぼけた味があって悪くないし、何か親しみやすくつくりたかったのだと思うのですが、変に凝った表示にしようとした結果、何がしたいのかさっぱり分からなくなっています。親しみやすさはまず洗練されたUIからです。

生活リズムDSは、そのあたりこれでもかというほどよくできていたので(ちょっと親切すぎてまわりくどいけど)、参考にしてバージョンアップして欲しいですね。無料じゃ改良できないという事であれば有料でもいいですから。あとMac版もぜひ。
- 関連記事
-
- iPhone3.0はアプリの在り方を変えるかもしれない (2009/03/18)
- シチズンの歩数計はタフだ! (2009/03/13)
- 初音ミクの聴き方が少し分かった (2009/03/11)
スポンサーサイト
コメントの投稿
DSの二日しか記録できないってのはひどいですね~。
外部にデータを送れないというのはそういう機能を作るのが面倒くさかったとか、思いつかなかったとか、多分そういうんじゃなくて、任天堂がそういうことをやりたくないと思っているからなのかもしれないですね。
妙なイデオロギーがあるんでしょうかね。
それ以外にもネット上の見知らぬプレーヤーどうしの対戦とか、そういうのもあまりDSではないですよね(まぁ、0ではないですが)。
日本の製品において、ソフトウェアが弱いの本当に不思議ですね。
ソフトは所詮付属品だと思っているからいいものができないんでしょうけど、ソニーがiPodに負けた教訓が多くの企業に生かされていないのは、日本人としてもどかしいです。
外部にデータを送れないというのはそういう機能を作るのが面倒くさかったとか、思いつかなかったとか、多分そういうんじゃなくて、任天堂がそういうことをやりたくないと思っているからなのかもしれないですね。
妙なイデオロギーがあるんでしょうかね。
それ以外にもネット上の見知らぬプレーヤーどうしの対戦とか、そういうのもあまりDSではないですよね(まぁ、0ではないですが)。
日本の製品において、ソフトウェアが弱いの本当に不思議ですね。
ソフトは所詮付属品だと思っているからいいものができないんでしょうけど、ソニーがiPodに負けた教訓が多くの企業に生かされていないのは、日本人としてもどかしいです。
走ってますかー?
データロガーとして楽しめる(?)もので好きそうなモノがありますよ。
自転車のサイクルコンピュータではPOLAR社等が有名ですが、
最近評判になっているのがGARMIN社のGPS付モデルです。
カラー/モノクロ、日本語版/英語版とありますが、英語版にも日本語の
システムを組みこめますし、Google等と連動させたりPCで管理したり、
測定・記録したり検証できるデータ量としては群を抜いていますよ。
自転車のサイクルコンピュータではPOLAR社等が有名ですが、
最近評判になっているのがGARMIN社のGPS付モデルです。
カラー/モノクロ、日本語版/英語版とありますが、英語版にも日本語の
システムを組みこめますし、Google等と連動させたりPCで管理したり、
測定・記録したり検証できるデータ量としては群を抜いていますよ。