うちもそろそろ地デジ対応のHDDレコーダーが欲しいなあ
ツイート
去年の5月くらいに、8年使い続けたテレビをついに買い換えたのですが、HDDレコーダーは5年前に買ったRD-X5を使い続けていて、ちょっと性能的に見劣りするようになってきました。
まあ、あえて説明するまでもないですが600GのHDDなのに500Gしか録画できないという初期不良ロットを引き当てています。
これがホントにものすごくむかつく伝説の不良で、『あと100時間以上録画できます』などと表示されているのに実際には予約録画が全部失敗していて名探偵コナンのスペシャル回の後編だけ録れてないとかホント殺すぞこのゴンタクレが!といった塩梅で、あの記憶喪失の新一は何だったのか!もう新しいHDDレコーダーを買うしかない!!という結論に達したわけです。37歳にもなって!!
で、僕としてはもう撮った番組をディスクメディアに保存する気はまったくないので、できればHDDに保存したものをそのままMacに転送できて管理できるとか、AppleTVで観られるとか、iPhoneに転送できるとか、そういう使い方ができるのが望ましいのですが、そうなってくるともうHDDレコーダーというよりはPCとキャプチャーボードの方が良かったりして。
しかし、まあ居間のテレビでも観るし、そうなってくると家電のHDDレコーダーの方が親和性も高そうだし………。RDシリーズはMacに転送もできる(僕は挑戦したけどMacのHDDのデータがおかしくなったりして断念)し、家のテレビがREGZAだからその点でもRDシリーズを買う方がいい気がするしなあ………。
などと悩みつつ、いまいち買い換えの決心がつかないのは、自宅のテレビ周りの配線が複雑すぎてもうどうなってんのかよく分からないからです。
まあ、あえて説明するまでもないですが600GのHDDなのに500Gしか録画できないという初期不良ロットを引き当てています。
これがホントにものすごくむかつく伝説の不良で、『あと100時間以上録画できます』などと表示されているのに実際には予約録画が全部失敗していて名探偵コナンのスペシャル回の後編だけ録れてないとかホント殺すぞこのゴンタクレが!といった塩梅で、あの記憶喪失の新一は何だったのか!もう新しいHDDレコーダーを買うしかない!!という結論に達したわけです。37歳にもなって!!
で、僕としてはもう撮った番組をディスクメディアに保存する気はまったくないので、できればHDDに保存したものをそのままMacに転送できて管理できるとか、AppleTVで観られるとか、iPhoneに転送できるとか、そういう使い方ができるのが望ましいのですが、そうなってくるともうHDDレコーダーというよりはPCとキャプチャーボードの方が良かったりして。
しかし、まあ居間のテレビでも観るし、そうなってくると家電のHDDレコーダーの方が親和性も高そうだし………。RDシリーズはMacに転送もできる(僕は挑戦したけどMacのHDDのデータがおかしくなったりして断念)し、家のテレビがREGZAだからその点でもRDシリーズを買う方がいい気がするしなあ………。
などと悩みつつ、いまいち買い換えの決心がつかないのは、自宅のテレビ周りの配線が複雑すぎてもうどうなってんのかよく分からないからです。
- 関連記事
-
- iPhoneで連続写真 (2009/02/08)
- うちもそろそろ地デジ対応のHDDレコーダーが欲しいなあ (2009/01/30)
- iPhoto'09の顔検出は面白恐い (2009/01/30)
スポンサーサイト
コメントの投稿
>REGZAだからその点でもRDシリーズを買う方がいい気がするしなあ
パナソニックのDIGAもREGZAと相性が良いらしいですよ。
鳥居のこっそりメモ: REGZAとBDレコ「DIGA」をつなぐと……
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
パナソニックのDIGAもREGZAと相性が良いらしいですよ。
鳥居のこっそりメモ: REGZAとBDレコ「DIGA」をつなぐと……
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
私はDIGA使ってますが、ディスクに焼くのが面倒で死にそうです。
私もPCのHDDに録画させたいです・・・。
USB接続の地デジチューナーはいくつかでてるようです。
Windows専用が多い感じですが、ピクセラのはMacでも使えるようです。
ただ最近熱いのは・・・ここでは書けません(^^;
私もPCのHDDに録画させたいです・・・。
USB接続の地デジチューナーはいくつかでてるようです。
Windows専用が多い感じですが、ピクセラのはMacでも使えるようです。
ただ最近熱いのは・・・ここでは書けません(^^;
前の書き込みは、勢いにまかせて書いてしまい、かなりひどい文章になってしまいました。すみませんでした…。
ご存知かと思いますが、日本では、デジタル放送の録画に関しては、著作権保護という点からダビングに関してかなり制限が加えられています。ですのでHDDレコーダーからMacに録画データをコピーなどということは許可してくれるわけもなく、Macで管理されるのでしたら、最初からMacで録画するしかないと思います。
Mac用の地デジチューナーはiodataとpixelaから出ているようです。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mactv/index.htm
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/captytv_hi_vision/index.html
iodataの方のレビュー記事をよんでみたのですが、使い勝手はよさそうに見えました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080822/313199/
ただ、著作権保護の点から、色々と制限があるようです。
・ディスプレイ一体型パソコンでしか使えない
・録画したデータは暗号化されていて、専用ソフトでしか再生できない
・外付けHDDに録画することは可能だが、それを別のMacに接続しても再生することはできない
などです…。iPhone/iPodに転送する機能もなさそうです…。
Windowsパソコンでは日本の各メーカーが地デジ録画可能な機種を出しているようですが、NECや富士通などは録画サーバーというカテゴリーの製品も出していて、家庭内LANの他のパソコンからサーバー内の録画データを再生することが可能のようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/117/117133/
Macにもこういう製品が出るといいのでしょうけれど…。
ところで、東芝のREGZAの最上位シリーズであるZシリーズには非常に特異な機能がついているようです。なんと、PC用の安価なUSB HDDやNASを録画用の外付けHDDとして使えるのです!
http://ascii.jp/elem/000/000/093/93370/
RDシリーズにもこんな機能がつけば最強なんですが・・・。
ご存知かと思いますが、日本では、デジタル放送の録画に関しては、著作権保護という点からダビングに関してかなり制限が加えられています。ですのでHDDレコーダーからMacに録画データをコピーなどということは許可してくれるわけもなく、Macで管理されるのでしたら、最初からMacで録画するしかないと思います。
Mac用の地デジチューナーはiodataとpixelaから出ているようです。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mactv/index.htm
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/captytv_hi_vision/index.html
iodataの方のレビュー記事をよんでみたのですが、使い勝手はよさそうに見えました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080822/313199/
ただ、著作権保護の点から、色々と制限があるようです。
・ディスプレイ一体型パソコンでしか使えない
・録画したデータは暗号化されていて、専用ソフトでしか再生できない
・外付けHDDに録画することは可能だが、それを別のMacに接続しても再生することはできない
などです…。iPhone/iPodに転送する機能もなさそうです…。
Windowsパソコンでは日本の各メーカーが地デジ録画可能な機種を出しているようですが、NECや富士通などは録画サーバーというカテゴリーの製品も出していて、家庭内LANの他のパソコンからサーバー内の録画データを再生することが可能のようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/117/117133/
Macにもこういう製品が出るといいのでしょうけれど…。
ところで、東芝のREGZAの最上位シリーズであるZシリーズには非常に特異な機能がついているようです。なんと、PC用の安価なUSB HDDやNASを録画用の外付けHDDとして使えるのです!
http://ascii.jp/elem/000/000/093/93370/
RDシリーズにもこんな機能がつけば最強なんですが・・・。
こんな記事を見かけました:
http://bp.cocolog-nifty.com/bp/2009/02/apple-dvrhdtv-b.html
2011年だとまだ少し先ですが。
http://bp.cocolog-nifty.com/bp/2009/02/apple-dvrhdtv-b.html
2011年だとまだ少し先ですが。