コーヒー問題

 
 保温マグに入れておいたコーヒーがすぐ酸っぱくなる問題ですが、いろいろコメントいただきありがとうございました。

 結局のところ、酸化してしまうのはどうしようもない事で、朝起きて(というか昼だけど)コーヒーをつくって保温マグに入れて仕事部屋に持っていってちびちび飲むというのは、やはり駄目みたいです。

 仕方なく、台所のコーヒーメーカーで豆をローストして挽くところまでやって、魔法瓶にお湯を入れて仕事部屋で一杯ずつ煎れる事にしました。ものすごく当たり前の解決法ですが。
 挽いた粉はVACUVINの真空ポンプ式のコーヒーセーバーにでも入れておこうかと。

 ペーパーフィルターを何枚も使ってしまうのが嫌だったので、できたら5杯分くらいまとめて煎れたかったのですが、仕方ないですね。
 1000回使えるミルカフェという化繊フィルターとかセラミックフィルターもあるのですが、これはこれで掃除が手間だったり手入れのために水を無駄遣いすねので一長一短なんですよね。

 まあ、学生時代、コーヒーがもったいなくて小さじ一杯の粉でちょっと茶色っぽいお湯みたいなコーヒーを飲んでいたり、煎れ終わったコーヒーの残骸をとっておいて何度もリサイクルしていた頃から考えると贅沢な悩みなんですが。

 なんてことを書きながら、Amazonでコーヒー関連グッズを見ていたらものすごいいろいろあってびっくり。みんなコーヒー好きなんだなあ………。





関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

真空ポット(魔法瓶)に落とすタイプのコーヒーメーカーは
検討されましたか?

国産でもずいぶん出揃いましたが、やはりおすすめはデロンギ。
http://www.delonghicity.buonoitalia.jp/CM336.html

フレンチローストとかイタリアンローストの豆を細かくひいて
要するにエスプレッソ用の粉でドリップすると(うちでは)
4時間たってもまあOKです。

ゴールドフィルターは油が出ておいしいです。

はじめまして。
うちではハンドドリップを直接THERMOSのTGS-1000に
淹れてます。ポットをあらかじめお湯で余熱しておけば、
中身が段々少なくなっても3時間は熱さを保ちます。味も
特に変わりません。時間が経つと中の気圧が下がるのか
少し空気が入る音がしますけど。

>わかさまさん
 デロンギのやつは検討しましたが、これはコーヒーを真空にして酸化を防ぐという事ではなく、魔法瓶の原理で保温するという意味で真空ポットなのではないかという気がするのですがどうなんでしょう?
 今のところ、魔法瓶にお湯を入れて一杯ずつ入れる事で落ち着いてしまいました。もっといい方法があるといいのですが。

>ゆうくんさん
 僕も元々ZOHIRUSHIのタフマグという保温マグにコーヒーを入れていたのですが、数時間で酸化してしまいました。
 THERMOSのやつは密閉性が高いのでしょうか?いいですね。
プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと