nasが大変
ツイート
iTunesとiPhotoのライブラリの合計が1Tを超えかねない状態になってしまい、しぶしぶ2Tのnasを購入しました。
Baffaloの製品で、設定は非常に分かりやすくて、ほとんどマニュアルも読まずにRAID5で再フォーマットして1.5Tのnasとして使えるようになりました。
しかし、いかんせんLANでデータを転送するのはつらい………。iTunesの600Gのデータを転送するのに丸3日………。
しかも、バックアップツールがうまく動かなくて、同期コピーにしているはずなのに同じファイルが(末尾に1とか2とかついた状態で)次から次へとポンスカポンスカつくられてしまったり、どうもLAN接続のnasはファイルの読み出しが遅いので、タイミングが悪いとiTunesに楽曲を登録し直す時に登録されなかったりふたつ登録されてしまったりと大混乱。
次にiPhotoの150Gのデータをコピーしようとしたのですが、iPhotoのデータはパッケージになっていて、ものすごく巨大な1ファイルのように扱われるので、100Gコピーしたところで何かのはずみで断線したりフリーズしたりするとまた最初からやり直しになったり、コピー予測時間が800時間と表示されたりしてこれまた大混乱。
で、一通りデータの移行が終わったのですが、今度はiPhoneで写真の同期がうまくいかなくて頭を抱えてしまいました。
iPhotoのライブラリはiTunesで認識しているのですが、写真が0枚、と表示されて転送されません。アルバムタイトルなどは正常に見えていて、でもそのアルバム内もすべて写真は0枚になってしまいます。
さてはiPhotoのライブラリが破損したのかと思ってライブラリやサムネイル、アクセス権を再構築(command+optionを押しながらiPhotoを起動)したりもしたのですが、効果なし。しかも再構築に丸2日………。
iTunesもiPhotoも、nasで使うようにはできていないのかもしれません。大きな容量をとるので、外部ドライブで管理する事をもう少し考えてくれてもいいと思うのですが……………。
個人的には、月1000円くらいでネット上に5Tくらいのストレージを借りられて、音声データとか写真とか動画とか、容量を食うファイル群はそこで管理できるようになるといいのですが。dropboxに超大容量オプションがついて、iTunesやiPhotoが軽快に動かせたらいう事なしなのですが。
まあ、そんなこんなで音楽と写真をnasで計画は取りやめかな………と思ったのですが、居間のPS3からnasにアクセスできて、それはけっこう面白いです。
なんて書いていてふと気付いたのですが、nasの問題ではなく、うちの家庭内LANの配線がごちゃごちゃしすぎてデータが糞詰まりになってるだけだったりして(汗)。
追記。iPhotoの写真が表示されない件は、サポートに『「ホーム」フォルダの「環境設定」フォルダから、 com.apple.iApps.plist ファイルを削除します。iPhoto を再び起動し、このファイルを作成しなおしします。』という対処法を見つけました。現在iPhoneの再設定中なのであとで試します。
Baffaloの製品で、設定は非常に分かりやすくて、ほとんどマニュアルも読まずにRAID5で再フォーマットして1.5Tのnasとして使えるようになりました。
しかし、いかんせんLANでデータを転送するのはつらい………。iTunesの600Gのデータを転送するのに丸3日………。
しかも、バックアップツールがうまく動かなくて、同期コピーにしているはずなのに同じファイルが(末尾に1とか2とかついた状態で)次から次へとポンスカポンスカつくられてしまったり、どうもLAN接続のnasはファイルの読み出しが遅いので、タイミングが悪いとiTunesに楽曲を登録し直す時に登録されなかったりふたつ登録されてしまったりと大混乱。
次にiPhotoの150Gのデータをコピーしようとしたのですが、iPhotoのデータはパッケージになっていて、ものすごく巨大な1ファイルのように扱われるので、100Gコピーしたところで何かのはずみで断線したりフリーズしたりするとまた最初からやり直しになったり、コピー予測時間が800時間と表示されたりしてこれまた大混乱。
で、一通りデータの移行が終わったのですが、今度はiPhoneで写真の同期がうまくいかなくて頭を抱えてしまいました。
iPhotoのライブラリはiTunesで認識しているのですが、写真が0枚、と表示されて転送されません。アルバムタイトルなどは正常に見えていて、でもそのアルバム内もすべて写真は0枚になってしまいます。
さてはiPhotoのライブラリが破損したのかと思ってライブラリやサムネイル、アクセス権を再構築(command+optionを押しながらiPhotoを起動)したりもしたのですが、効果なし。しかも再構築に丸2日………。
iTunesもiPhotoも、nasで使うようにはできていないのかもしれません。大きな容量をとるので、外部ドライブで管理する事をもう少し考えてくれてもいいと思うのですが……………。
個人的には、月1000円くらいでネット上に5Tくらいのストレージを借りられて、音声データとか写真とか動画とか、容量を食うファイル群はそこで管理できるようになるといいのですが。dropboxに超大容量オプションがついて、iTunesやiPhotoが軽快に動かせたらいう事なしなのですが。
まあ、そんなこんなで音楽と写真をnasで計画は取りやめかな………と思ったのですが、居間のPS3からnasにアクセスできて、それはけっこう面白いです。
なんて書いていてふと気付いたのですが、nasの問題ではなく、うちの家庭内LANの配線がごちゃごちゃしすぎてデータが糞詰まりになってるだけだったりして(汗)。
追記。iPhotoの写真が表示されない件は、サポートに『「ホーム」フォルダの「環境設定」フォルダから、 com.apple.iApps.plist ファイルを削除します。iPhoto を再び起動し、このファイルを作成しなおしします。』という対処法を見つけました。現在iPhoneの再設定中なのであとで試します。
- 関連記事
-
- nasでiPhoto'09は無理だった! (2009/01/29)
- nasが大変 (2009/01/23)
- 激枯れ!糞対談 第十三便 『Mac world expoの予想』 (2009/01/07)
スポンサーサイト
コメントの投稿
はじめまして
!
いつもromです
フォト蔵
http://photozou.jp/
というものがありますよ
私はこれでnasはいらん と思いました
便利です
!
いつもromです
フォト蔵
http://photozou.jp/
というものがありますよ
私はこれでnasはいらん と思いました
便利です
ググり魔です。
フリーの1Tのストレージ(1ファイル200MBまで)があるみたいです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/27/006/index.html
…なんか昔登録してたらしい…覚えない((゚Д゚)))
何でもうけてるんだここのサイト…広告収入?
フリーの1Tのストレージ(1ファイル200MBまで)があるみたいです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/27/006/index.html
…なんか昔登録してたらしい…覚えない((゚Д゚)))
何でもうけてるんだここのサイト…広告収入?
ッと思ったらなんか最近アップロードできないみたいな書き込みがちらほら…
そして出来ないorz
そして出来ないorz
http://www.freem.ne.jp/game/win/g01378.html
PC版30秒勇者のようです。
普通に1時間ぐらいたってるから怖い
PC版30秒勇者のようです。
普通に1時間ぐらいたってるから怖い
こんにちは。はじめまして。
私も1年ほど前にMacに乗り換えた後、iTunesライブラリをAirMacExtremeに接続したHDに設置していたのですが、
・iPodの同期に失敗することがある
・ダウンロードしたはずのpodcastのファイルが消える
(rsyncしているバックアップ先USBHDには残っているという不思議仕様…メモリからrsyncされた??)
などのトラブルに耐えかねて、結局母艦のMacBookのHDを大容量(500G)に交換して、
外部HDでの運用は止めました。
あくまで経験則ですが、Windowsに比べるとMacは外部HDの扱いがイマイチ苦手っぽい
気がします。OSなのか、ソフトなのか、ハードなのか、どこに原因があるか分からないですが。
USBのHDを4台つなげていた時も頻繁にマウントに失敗したりしていましたし(OSが原因かな…)。
Appleにフィードバックしたら、改善されるもんなんですかねぇ。
私も1年ほど前にMacに乗り換えた後、iTunesライブラリをAirMacExtremeに接続したHDに設置していたのですが、
・iPodの同期に失敗することがある
・ダウンロードしたはずのpodcastのファイルが消える
(rsyncしているバックアップ先USBHDには残っているという不思議仕様…メモリからrsyncされた??)
などのトラブルに耐えかねて、結局母艦のMacBookのHDを大容量(500G)に交換して、
外部HDでの運用は止めました。
あくまで経験則ですが、Windowsに比べるとMacは外部HDの扱いがイマイチ苦手っぽい
気がします。OSなのか、ソフトなのか、ハードなのか、どこに原因があるか分からないですが。
USBのHDを4台つなげていた時も頻繁にマウントに失敗したりしていましたし(OSが原因かな…)。
Appleにフィードバックしたら、改善されるもんなんですかねぇ。