iMacが不調

 
 この3年間くらい僕の仕事場のジュークボックス……というかラジオサーバとして大活躍してくれたiMacが、突然不調に。USBを一切認識してくれないというちょっと困った状態です。
 以前から時々USB接続している外付けHDDの接続が急に切れる事があって、HDD側の問題かiMacの問題か分からずおっかなびっくり使っていたのですが、どうもiMac側の問題のようです。

 システムプロファイルを見るとUSBに関しては『情報が存在しません』と表示されます。
 USB機器を認識していない、と言うより、USBコネクタ自体が存在していないようなメッセージです。

 こういう時の対処として、まずPRAMクリアが浮かぶのですが、何しろキーボードもマウスも一切認識しないので、手の打ちようがありません。何というか、地味に厄介なトラブルです。

 正直なところ、ジュークボックス、ラジオ録音マシン、写真管理、動画管理、iPhone、iPod、iPodtouchの管理、AppleTVの管理マシンとして24時間フル稼働状態で、携帯、デジカメ、PDA、スマートフォンなどあらゆる機器を接続し、ちょっと変わったハード、ソフトを買った時の毒味係も担当していたマシンで、ちょっと負荷が大きすぎたのかもしれません。

 とりあえず僕のすべての写真と動画と音楽と音声ファイルが入った1TのHDDをメインマシンに繋ぎ直してみましたが、iPhotoの挙動の軽さと広い画面で使った時の快適さに驚きました。初代のCoreDuo1.83GhzのIntelMacですが、思いアプリを使うにはちょっと力不足なのかもしれません。

 このまま直らなかったら予備機としてRemoteで操作しつつ、一番安いiMac買い増そうかなあ………。

 しかし、こういう事態になって始めて気付く事ですが、写真の管理とか動画編集って案外でかい画面と早いCPUが必要なんですよね。あと、iPhoneやiPodに写真を転送するには、iTunesとiPhotoは同じマシンになければならず、そうなると必然的にカメラを繋ぐのも(今はEYE-FI使っているので無線ですが)iPhone、iPodを繋ぐのもそのマシンになってしまって、負担が大きくなります。で、ブログを書くメインマシンで写真が使いたい時や、Youtubeなどに動画をアップする時、メインのマシンにはデータがないのでサブマシンからデータを引っ張ってこなくてはならないので面倒です。

 アップルには是非、音楽、動画、写真などのデータを一括で管理する専用のばかでかいHDDを出して欲しいです。で、そのHDDにはUSBでもFirewireでもWi-Fiでもアクセスできて、複数台のマシンがそのライブラリに同時にアクセスできるようにして欲しいです。

 今のiTunesやiPhotoには、他のマシンのライブラリをネット越しに見る機能はあるのですが、ネット越しだとどうしても重くなってしまうので。

 バックアップも含めて4TくらいのRAIDがいいなあ。………まあ、僕だけかもしれませんが。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : Mac
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

>バックアップも含めて4TくらいのRAIDがいいなあ。………まあ、僕だけかもしれませんが。
いや、うちも3TB(LVM-RAIDなしのJoin)で、同じ容量のバックアップサーバがあるから安倍センセだけじゃないですよ?
玄人志向の玄箱proという製品に更にhddを接げて独自のカスタマイズをかけてメディアサーバにしてます。
HDDもずい分安くなったので。トライしてみては?
※母体にするサーバはどこでも入手可能なシンプルな構成にすることをお勧めします。

hihi~~

安倍 樣 
おさしぶりです!元気ですか。
私は陳淑芬です。

happy new year!


bbさんと同意見ですが、DLNA/iTunesサーバ対応NASがいいと思います。この手のNASは中身がLinuxで動いていて、レプリケーション対応など、本当に色々な機能がありますし。
バッファローのNASの製品情報ページでどんな具合なのか大体書いてあります。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_r5/

現状、ハードウェアの評判がいいのはThecusやQNAPかなぁ。いずれもHDDは後からつなげるタイプのNASキットです。どちらも最新ファームでは1.5TB HDDに対応しているため、HDD 4つでRAID5を組んでも4.5TB超のボリュームが作成可能です。
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/n4100pro.html
http://www.qnap.com/index.asp

7bayのThecus N7700で1.5TB HDDをフルに載せれば、HDD2台分の容量が犠牲になるRAID6でも7.5TBなんていう広大なボリュームも作成可能です。
http://www.thecus.com/products_over.php?cid=11&pid=82&set_language=english

はじめましてこんにちわ。げばらと言います。安倍さんのiMacは3年前という事はG5ですかね?
もしそうであればappleのサポートTILにSMUリセットという英語の記事ですがありますので試してみて下さい。
http://support.apple.com/kb/HT1767?viewlocale=en_US
また僕が以前に某メーカーのサポートをしていた際の経験上では、電源ケーブルの差し込みをしなおしたり、電源ケーブルやLANケーブルの全てを抜いて内部の電気を半日ぐらいかけて放電してやると認識不具合のトラブルが治ったりするケースがあります。是非試してみて下さい。
話は変わりますが、明日のコミケット楽しみにしています。それでは失礼します。

あけましておめでとうございます。
>陳淑芬さん
お久しぶりです。もちろん憶えています。お元気ですか?

>bbさん、トシさん
どうもです。nasはI/Oデータのが一台あるのですが、以前nasにiTunesのライブラリを入れておいたらファイル名が崩れたり、いろいろトラブルが続いたのでAppleがオフィシャルで出してくれないかな……と思ったのですが、サードパーティ製でもiTunes対応していたり、容量も今HDDガ安くなっているし、いいかもしれません。

>げばらさん
 うちのiMacは初代のIntelMacなのですが、いろいろあって市販される前から使わせてもらっていたやつです。
 電源抜いて1日放置しましたが、駄目みたいです。


あけましておめでとうございます。

以前、iTunesのライブラリでファイル名が化けたとのことですが、タグがUTF-8でないとそうなってしまう場合があります。

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/10074.html にあるように、iTunes上でID3タグのバージョンを上げることで対処可能です。

>トシさん
 どうもです。いや、タグではなくて、ファイル名です。再生したりレートやアーティスト名などを編集すると、ファイル名がめちゃめちゃになってしまって困りました。原因はnas側の日本語の扱いがおかしかったせいらしいのですが、一瞬にして数千ファイルが一曲ずつ再生しないと何のファイルだか分からないような状態になってしまって、それ以来、どうも日本語の扱いがいい加減なメーカーのnasには不信感、というか恐怖心があります。まあ、それは普通のHDDでも同じなのですが、普通のHDDはある程度こなれているので。当時はnasはまだ使っている人が少なくて情報がなかったせいもあります。
 今は一般化してきているので、そういう心配はあまりいらないのかもしれませんが、それでもどこかのメーカーのnasで日本語が化けるという話がAmazonのレビューにありました。


あ、なるほど、ファイル名でしたか。以前はフリーのAFP実装のNetatalkの日本語周りとsambaの日本語周り、さらにはOS自体のロケールの扱いなどから、日本語ファイル名は混在環境ではトラブルの元でした。今でもnetatalkでは問題になることもあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Netatalk

ただ、そのNASがAFPに対応しておらず、sambaのみを使っていたとすると、sambaの日本語対応の問題だったのかもしれません。それならば、今ではsambaはしっかりとUTF-8対応しています。なにしろsambaはOS Xでも標準で入っているぐらいですから、NAS側でよほどおかしな設定がされていない限り、問題にならないと思います。

ただ、前にお勧めしたThecusやQNAPの場合、sambaの他にOS 9対応のためにNetatalkも入っているため、AFPでつなげるとひょっとしたらトラブルが起こる可能性もあります。なので、これらのNASではSMBでつなげるようにしたほうが、トラブルを回避できると思います。

それでも不安という場合、日本のメーカーのほうが有利ですから、ハードウェアスペックが多少劣りますがBuffaloが安心できるのではないでしょうか。「異なるOSのパソコンが混在するネットワークでは、それぞれのOSの文字コードの違いから文字化け問題が起こることがあります。LS-QL/R5シリーズは、日本語ファイル名のデータも文字化けせずに転送。ロングファイルネームでも安心です。」なんてことを売りにしていますし。

あけましておめでとうございます

自分のiMacは2006年5月頃に出てたモデルですが、去年の5月に
iTuneで音楽を聴いていたら、いきなりバチバチ音がして発火して壊れました(笑) 
煙が左側から出てかなり臭いました。

電話したら極端に対応が横柄だったので「一歩間違えば火事ですよ!」
と少し怒ったら他の方に変わって、新型のiMacに変えて頂けることに
なり、今にいたっています。

アルミのImacになってからはかなり発火があったらしく、パーツも
劣化していましたし、仕事で使用頻度が高い方は気おつけた方が良いと思います。
プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと