ポメラが来た
ツイート
さて、ポメラで初めて文章を書いています。
箱を開けて手に取った最初の印象は、思ったよりずっしりくるな、という感じでした。機能的には文字を書くだけで、他に機能はないので、何となく軽く作れる印象があったのですが、折り畳み式のキーボードが以外と重量を食うのかもしれません。
しかし手にとって重量バランスを調べると、どちらかというと重いのは液晶パネルか、その裏側の金属の天版のような気もします。ちなみに天板は結構指紋が目立ちますね。僕が買ったのはオレンジですが。

電池は時計などを記録するためのコイン型電池と本体を駆動する単四電池2本が必要。
起動すると、一瞬ロゴがでた後、すぐに文章が入力できるのはいいですね。
キーボードを開くのにはちょっとコツがいります。まあ、最初の一回だけちょっと戸惑うかもしれません。

液晶は、ある程度明るいところでなら、なかなか見やすくて好印象です。暗いところではそもそもキーボードが見えないのでこれでいいと思います。
文字入力に関しては、ATOKとMS-IMEが選択できるのですが、操作法をカスタマイズできないのか痛いです。僕はMacではATOKをかなりカスタマイズして使っているので、ポメラでは変換ミスの連続です。まあ、これは僕の問題で、FEPをデフォルトの設定で使っている人には問題ないのかもしれません。
細かい事は、まだこれからですが、キーボードとハードの作りに関してはいくつか疑問が残りました。
まず、液晶パネル側(もしくはヒンジ部分)が重すぎるせいか、膝に乗せて使おうとすると全く安定しません。文字を打つにはテーブルのような堅い平面に乗せるのが必須のようです。
キーボードの折りたたみ機構も、ギミックとしては面白いのですが、ぱかっと開いた右側のキーボードが全然固定はされないので、事あるごとにぷらぷらと浮いてしまいます。一応かちっという音がして固定されたように見えるのですが本体の重量に対して固定する力が弱すぎるので意味がありません。
さらに言うと、本体裏側に、開いたキーボードをたわみを押さえるパーツがついているのですが、明らかに直前になってあわててとってつけた機構に思えます。あんな大きなパーツをわざわざ取り付けて、微妙にたわむのを微妙に押さえたり押さえなかったりするだけとは。
せっかくだから開いたキーボードをきちんと固定してくれればいいのに・・・。
あと、重箱の隅をつつくみたいだけど、電源長押しで起動するのがちょっと気に入りません。長押しは基本的には誤動作を防ぐためのもので、ポメラの電源ボタンは折り畳まれたキーボードの内側にあって誤動作の可能性がないからです。というか、キーボードあけたら起動、閉じたら終了でいいだろ!
などと文句を言いつつ、パタパタと打っていたら、そこそこの速度で文章を打てるようになりました。
慣れれば結構いけそうな気はします。
あと、液晶パネルを180度開くと、膝の上でもかろうじて使えます。ちょっと格好悪いですが。
そんなこんなで、総合的には悪くはないです。しかし、キーボードの機構が改善され、無線で文章を転送できて、文章の長さ制限がなく、もう一回り軽い次世代期が結構すぐにでそうな気がします。
ここからMacで追記。
さて、ポメラで書いた文章をどうやってMacまで持ってくるかですが、残念ながら製品仕様にあった通り、USBで繋いでもMacではポメラを認識できませんでした。
あと、これは原因がよく分からないのですが、ParallelsでWindowsを起動してポメラを繋いでも駄目でした。これはUSBの設定次第では何とかなりそうです。
でも、今回はとりあえずカードリーダで読み込みました。うーん、新しいがジェットを使っている気がしない………。
有線で繋がないとデータをやりとりできない仕様は何とかした方がいいです。書いたものを素早く活用できるからこそテキスト入力専用端末が欲しいので、もたついていいなら携帯でもiPhoneでもいいのです。
いろいろ言いたくなるけど駄目というわけではないんですよね。ポメラ。次世代機に期待。
- 関連記事
-
- ポメラとMacが繋がった! (2008/11/11)
- ポメラが来た (2008/11/10)
- DSiがきましたよ (2008/11/02)
スポンサーサイト
コメントの投稿
私もさっそく同色のポメラを購入しました。私のMacBookは毎回ではないけれどポメラを認識します。ポメラの電源オフでつなぐと認識される確率が高いようです(認識できないハード云々という警告はでますが)。ただ認識されたあとの文字化けですけど。でも一度Firefoxで開けばまとはコピペで大丈夫です。ご参考までに。
情報ありがとうございます。うちの環境ではポメラを電源オフで繋いでも駄目で、ポメラを繋いだままMacを再起動、もしくは再ログインすると認識しました。認識できないハード、という警告もなく、文字化けもありませんでした。
パソコンなしで、iphone にポメラのファイルを転送する方法
http://blogs.yahoo.co.jp/book12346789jp/766892.html
http://blogs.yahoo.co.jp/book12346789jp/766892.html