ポメラ?

 
 キングジムからポメラという機械が発表されました。

 そうか、テプラのネーミングの流れをくんでいるのか。

 そんなこんなで、意外なメーカーから意外な製品が。電子メモ帳のような製品です。

 僕はもう15年くらい前から電子手帳が紙の手帳を凌駕する日を夢見てポーカーができるくらい電子手帳や電子ペンを買っては挫折を繰り返してきました。
 絵や図を描く事に関しては、電子手帳はどうやっても紙とボールペン、鉛筆のスピード感や追従性(まあ、鉛筆とかは物理的に追従性100%だから超えようがないですが)、筆圧、筆致のコントロール、解像度に遠く及ばず、文字に関しても、キーボードのない端末は長文が打てず、キーボードがある端末はでかくて起動性が弱く、ずっと使い続けようと思える端末はほとんどありませんでした。印象に残ったのは初期のWorkPad、最初にカラーになったZAURUS、CLIEくらいでしょうか。結局紙の手帳に戻り、図が欲しい時は紙の手帳に描いて携帯のカメラで撮影するというスタイルが定着しました。
 iPhoneはかなり僕の理想に近く、タッチパネルなのに、歩きながらとかでなければ携帯電話と同等くらいの速度で(慣れると平均的な携帯より速く打てるらしい)文字が打てて、zeptopadのようなツールを使えば簡単な図も描けて(絵はまだ無理)常時ネットに繋がり、非常に簡単に自宅のMacとデータの同期がとれます。
 僕が使う上でネックになっているのは、iPhoneのカメラはマクロがないので紙に絵を描いて撮影して保存する事ができない事(外付けマクロレンズがあるらしいですが)と、まだ決定版、と言えるような文章書きアプリが出ていない事くらいです(僕が知らないだけかも)。

 まあ、そんなこんなで白紙リフィルだけの手帳とiPhone(とメモ撮影用の携帯)という組み合わせで落ち着いたのですが、そこにポメラの登場ですよ。
 起動が速く、まともなキーボードがついて370g。メモ書きに特化したマシンです。非常に面白いなと思ったのですが、いくつか疑問が。
●このキーボードの構造だと、平らな机の上以外で使うのは無理そう。電車の中で立って使うとか、座って膝において使うのはちょっと無理そうです。
●ネットワーク機能がない。こういうのはメインのマシンとどれだけ全自動でデータの同期がとれるかがキモなので、SDカード
とUSBしかデータを移動させる方法がないのはちょっとつらい。
●1ファイル8000文字の制限。これは意味不明。ハードが対応できるのにメモ用だから、とそういう制限をつけるのはどうなんでしょう。僕としては、これで小説を書いたり、マンガのネームを書いたり(僕はコマ割の前に一度文章で書くので)したかったのですが、8000文字だとちょっと無理です。残念。

 なんて書いてみましたが、新しいジャンルの端末なので、ちょっと試してみようかと思います。しかしちょっと高いなあ………。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 便利ツール
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

同じく「おっ!」と思ったのですが、8000文字でガッカリしました。
文庫本1冊・・・とまでは言いませんが、もっと入力できないと
結局PCに移動させる必要がありますね。
(紙に書いたのを再入力よりかは楽ですが)

すぐにバージョンアップする予感!

文字制限って内部メモリに対してだとおもうんですが。
SDに対しては制限ないのでは?

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20382316,00.htm
 SDに対しても8000字の制限はあるようです。ハード的な問題ではなく、メモマシンというコンセプトのために長文が打てないようにわざわざ制限をかけているみたいで、それはちょっとがっかりな話です。
 ここまでテキスト打ちに特化しておいて長文を打たせないというのはあまりにも間違っていると思うので、撤回されるとは思いますが。

 発売後に安くなるか、無線で転送できる手段がついて長文が打てるようになった次世代機が出たら買うかなあ。

 1年前だったら欲しかったですが、今はiPhoneがあればそこそこの速度で日本語打てるので。

開発者が、この件についてコメントしています。

これは恐らく次では改善ポイントのひとつだろうとは思っているんですけども、なぜ全角8000文字にしたかという理由は、最初に申し上げたように、まずA4ペラ一枚にやりたいこと・必要なものを書いたときに、採用するプロセッサがあって、その容量としてメインメモリが128KBというところを確保したんですね。

でも実は容量だけの話ではなくて、たとえばカットアンドペースト、コピペですとか、たとえばドラッグして範囲選択したりですとか、そういった裏の動き、編集にかかわるメモリは文字数が多いと負荷が高くなって、もっさりして動くというようなことがあるんですね。

なので、枠を取っ払うことはできるんですが、取っ払ったときに気持ちよく編集していただけることを保証しかねるような動きになったりするんです。
もう使うパーツが決まっちゃってましたので、なんとかサクサク感を、ということで16KB、8000文字のエリアを区切って、規制をしたということになります。
プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと