海外ではiPhoneのバッテリーが驚異的に長持ちした
ツイート
ここしばらく、イギリスとアメリカに行っていて気づきました。
海外滞在中、毎日iPhoneで数百枚というペースで写真を撮りまくっていたのですが、バッテリがほとんど減りませんでした。iPhoneは常にカメラを起動した状態で、何かあったらサッと取り出しロック解除してパチリ、スリープしてポケットへ。街を歩く時などは、iPhoneを起動しっぱなしで手に持って歩き、気になる物があったら撮影して、電源を切らずに連続して写真を撮り続けたりしました。
でも、バッテリはほとんど減りません。1日ほとんど数分おきに起動するような状況でも、夕方になってもバッテリはまだ70%くらい残っていたりします。
あれ、iPhoneてこんなにバッテリ持ったっけ?と不思議になったのですが、理由は簡単。ネットワーク機能をすべてオフにしてあるからでした。
iPhoneが3G化に手間取っていた理由が分かった気がします。ネットワーク機能ってカメラとか動画再生とかに比べて機能している状態が見えにくいからバッテリを消費するイメージがなかったけど、実はものすごいパワーを使う機能なんだなあ、と改めて思いました。
冷静に考えると、無線で電話が繋がるって事は常時何かしら信号を出したり受けたりしていなければならないわけで、まあ電力は消費しますよね。
海外滞在中、毎日iPhoneで数百枚というペースで写真を撮りまくっていたのですが、バッテリがほとんど減りませんでした。iPhoneは常にカメラを起動した状態で、何かあったらサッと取り出しロック解除してパチリ、スリープしてポケットへ。街を歩く時などは、iPhoneを起動しっぱなしで手に持って歩き、気になる物があったら撮影して、電源を切らずに連続して写真を撮り続けたりしました。
でも、バッテリはほとんど減りません。1日ほとんど数分おきに起動するような状況でも、夕方になってもバッテリはまだ70%くらい残っていたりします。
あれ、iPhoneてこんなにバッテリ持ったっけ?と不思議になったのですが、理由は簡単。ネットワーク機能をすべてオフにしてあるからでした。
iPhoneが3G化に手間取っていた理由が分かった気がします。ネットワーク機能ってカメラとか動画再生とかに比べて機能している状態が見えにくいからバッテリを消費するイメージがなかったけど、実はものすごいパワーを使う機能なんだなあ、と改めて思いました。
冷静に考えると、無線で電話が繋がるって事は常時何かしら信号を出したり受けたりしていなければならないわけで、まあ電力は消費しますよね。
- 関連記事
-
- MacBookProの初期不良 (2008/10/14)
- 海外ではiPhoneのバッテリーが驚異的に長持ちした (2008/10/04)
- DSiとパラパラマンガの可能性 (2008/10/03)
スポンサーサイト