自転車と自動車と歩行者と。誰が悪いとかじゃなくて
ツイート
先日自転車で吉祥寺に買い物に行った時の事です。道の途中で信号待ちをしていて、青になったので走り出そうとしたら、向かい側で自転車に乗ったおじいさんが顔を真っ赤にして、隣の自動車に向かって何か怒鳴っている。
どうも、車がおじいさんの足をタイヤで踏んだらしいです。
もちろん、もろに踏んだら大変な事で、多分爪先が挟まっただけで、すぐにタイヤから足を引き抜いて、重大なケガもなかったようなのですが、とにかくおじいさんと車を運転していた若い男が延々と口論している。野次馬になるのも嫌だったので、結果を見ずに走り去りましたが、これはどちらが悪いんだろう、と、考えさせられました。
道は、車道と歩道の境界にガードレールがなく、白線だけで仕切られている細い道です。位置関係は、車はもちろん車道側、自転車に乗っているおじいさんも車道側、歩道側には歩行者数人。そんな感じで信号を待っていて、道路に片足をついていたおじいさんの足を、信号が青になった瞬間、車が轢いたわけです。
一瞬、そりゃ車道にいたおじいさんが悪いよ、と思ったのですが、自転車は車両だからおじいさんは正しいのか?それとも足をついてたから自転車は車両じゃなくて歩行者?でも歩道側には自転車が入れる余地はなかったし………。
もしあの道幅で自転車が車道側に出なけれぱならないなら、類似の事故は日に何回も起きてしまう気がします。
どうも、車がおじいさんの足をタイヤで踏んだらしいです。
もちろん、もろに踏んだら大変な事で、多分爪先が挟まっただけで、すぐにタイヤから足を引き抜いて、重大なケガもなかったようなのですが、とにかくおじいさんと車を運転していた若い男が延々と口論している。野次馬になるのも嫌だったので、結果を見ずに走り去りましたが、これはどちらが悪いんだろう、と、考えさせられました。
道は、車道と歩道の境界にガードレールがなく、白線だけで仕切られている細い道です。位置関係は、車はもちろん車道側、自転車に乗っているおじいさんも車道側、歩道側には歩行者数人。そんな感じで信号を待っていて、道路に片足をついていたおじいさんの足を、信号が青になった瞬間、車が轢いたわけです。
一瞬、そりゃ車道にいたおじいさんが悪いよ、と思ったのですが、自転車は車両だからおじいさんは正しいのか?それとも足をついてたから自転車は車両じゃなくて歩行者?でも歩道側には自転車が入れる余地はなかったし………。
もしあの道幅で自転車が車道側に出なけれぱならないなら、類似の事故は日に何回も起きてしまう気がします。
道路交通法が改正されたのはご存じでしょうか。
なんて偉そうな事をいいつつ、僕も正確な情報を知りません。
僕がテレビや新聞をあまり見ず、ニュースはネット経由で読む事が多いせいなのか、今まで何が問題だったのかとか、どう改正されたのかとか、詳細なアナウンスがあまりないような気がします。
酒気帯び運転で最高懲役5年、罰金100万、という自動車と同じ(なのかな?とにかく重い)くらいの重い罪になる事とか、車道通行の厳格化とか、知っていないと大変な事になると思うのですが、今ネットで調べても自動車に関する改正のおまけ程度の記事しかなくて、こんなんで大丈夫なのかなあ、と思います。
自動車は免許制だから、乗る以上法律を知っておく義務があると思うけど(にもかかわらず自転車が車道を走るものだという事を知らない人が多いんですよね)、自転車は別に免許とかないので、みんな法律をきちんと調べたりせず、何となく乗っている気がします。
しかし、道路交通法ってどうしてこんなにトンチンカンなんだろう………。
個人的な印象ですが、そもそも日本は道が狭くて自動車に全く不向きな国土であるにも関わらず、国が自動車産業を大きくするため無理矢理自動車優先の法律をつくったら変な事になっちゃってもう取り返しがつかなくなっちゃった、というのが今の現状であるように思います。
今は、自転車と歩行者の事故が多いから自転車は車道を走れ、という話になっているようですが、元々、日本では自転車は車道を走るものと定義されていました。個人的にはこれがそもそもの間違いだったんじゃないかと思います。
自転車と自動車は、速度域も動力も運転者から見た周囲との間合いの感覚も全然違う乗り物で、このふたつの乗り物が同じレーンを走る事は根本的に不可能です。極端な例えですが、F1と駅伝をに同じ路上で同日開催したら事故が起きるのは当たり前で、誰が悪いかと聞かれたら、まあ『主催者が悪い』と答えるでしょう。
歩行者と自転車と自動車が、自分の移動のために他者が邪魔だ!と罵り合っているような状態ですが、悪いのは歩道と車道というふたつのレーンに3種類の全く違う移動手段を無理矢理押し込めようとしている道路状況そのものです。
道路交通法の歴史的には、最初、車両と歩行者を車道と歩道に分け、自転車、荷車は車道の脇に緩速車道を設けてそこを走る、というルールで漠然とスタートしたら、東京オリンピックの開発ラッシュでトラックが増え、そのあと国がマイカーブームを煽って車があふれかえり、車が緩速車道を占有して自転車との接触事故が多発、ここで最初のルール設定が間違っていた事に気づけば良かったのですが、自転車は歩道に避難していい、というその場しのぎのルールを追加して危険の範囲を歩行者にまで広げてしまい、さらに収拾がつかなくなって今、また自転車を車道に強制的に戻そうとしている、という流れです。
しかし、30年前より車の量が増えて、これだけ路駐の車が放置されて、しかも緩速道路という言葉自体聞かなくなっている事からも分かるように、現在、本来自転車が走るはずの車道の脇は、多くの場合、自転車が走れるようにはできていません。路面が湾曲していたり、マンホールがあったり、空き缶やコンビニ袋が転がっていたり、排水溝があり、そこが段差になっている上に、排水溝の金属の格子蓋は、細めの自転車のタイヤががっちりはまってしまいそうな幅になっています。どれも車が数十センチ脇を走っている状況では一発で死ぬような事故に繋がる問題です。しかも幼児以外ヘルメットの着用は義務化されていない…………。
こんな状況下で強制的に自転車を車道に追いやるのはどんなもんなんでしょう。
ものすごく当たり前の話ですが、自動車、自転車、歩行者は、それぞれ自動車道、自転車道、歩道を走る(歩く)べきです。
今の道路交通法に必要なのは、路上の矛盾を全部自転車におっかぶせる事じゃなくて、日本以外の先進国がほぼすべてそうしているように、自転車道をつくる事だと思うのですが。
とりあえず、歩道の幅がある程度あるなら、車道側の1/3くらいに線を引いて、自転車道にして欲しいです。欲を言えば、歩道と車道から少しずつスペースを借りて自転車道をつくって欲しいなあ。自転車が普通に走れる状況ができたら、都市部なんかは自転車の方が便利な場面も多いので、自転車利用者が増えて車道も空くと思うんだけど。
どうしても自転車に車道を走らせたいなら、歩道において自転車が歩行者の速度に合わせなければいけないように、自動車も自転車の速度を超えないように制限を設ける必要があるように思います。
もちろんそんな事は不可能、というか、自動車の意味がなくなってしまうので、やはり、自転車レーンをつくらない限りどうにもならない気がします。
道路の状況がこんなにめちゃくちゃなのは日本だけで、どうして日本だけこんななんだろう、と思うと不思議で仕方ありません。単に道が狭いからなのかなあ…………。
なんて偉そうな事をいいつつ、僕も正確な情報を知りません。
僕がテレビや新聞をあまり見ず、ニュースはネット経由で読む事が多いせいなのか、今まで何が問題だったのかとか、どう改正されたのかとか、詳細なアナウンスがあまりないような気がします。
酒気帯び運転で最高懲役5年、罰金100万、という自動車と同じ(なのかな?とにかく重い)くらいの重い罪になる事とか、車道通行の厳格化とか、知っていないと大変な事になると思うのですが、今ネットで調べても自動車に関する改正のおまけ程度の記事しかなくて、こんなんで大丈夫なのかなあ、と思います。
自動車は免許制だから、乗る以上法律を知っておく義務があると思うけど(にもかかわらず自転車が車道を走るものだという事を知らない人が多いんですよね)、自転車は別に免許とかないので、みんな法律をきちんと調べたりせず、何となく乗っている気がします。
しかし、道路交通法ってどうしてこんなにトンチンカンなんだろう………。
個人的な印象ですが、そもそも日本は道が狭くて自動車に全く不向きな国土であるにも関わらず、国が自動車産業を大きくするため無理矢理自動車優先の法律をつくったら変な事になっちゃってもう取り返しがつかなくなっちゃった、というのが今の現状であるように思います。
今は、自転車と歩行者の事故が多いから自転車は車道を走れ、という話になっているようですが、元々、日本では自転車は車道を走るものと定義されていました。個人的にはこれがそもそもの間違いだったんじゃないかと思います。
自転車と自動車は、速度域も動力も運転者から見た周囲との間合いの感覚も全然違う乗り物で、このふたつの乗り物が同じレーンを走る事は根本的に不可能です。極端な例えですが、F1と駅伝をに同じ路上で同日開催したら事故が起きるのは当たり前で、誰が悪いかと聞かれたら、まあ『主催者が悪い』と答えるでしょう。
歩行者と自転車と自動車が、自分の移動のために他者が邪魔だ!と罵り合っているような状態ですが、悪いのは歩道と車道というふたつのレーンに3種類の全く違う移動手段を無理矢理押し込めようとしている道路状況そのものです。
道路交通法の歴史的には、最初、車両と歩行者を車道と歩道に分け、自転車、荷車は車道の脇に緩速車道を設けてそこを走る、というルールで漠然とスタートしたら、東京オリンピックの開発ラッシュでトラックが増え、そのあと国がマイカーブームを煽って車があふれかえり、車が緩速車道を占有して自転車との接触事故が多発、ここで最初のルール設定が間違っていた事に気づけば良かったのですが、自転車は歩道に避難していい、というその場しのぎのルールを追加して危険の範囲を歩行者にまで広げてしまい、さらに収拾がつかなくなって今、また自転車を車道に強制的に戻そうとしている、という流れです。
しかし、30年前より車の量が増えて、これだけ路駐の車が放置されて、しかも緩速道路という言葉自体聞かなくなっている事からも分かるように、現在、本来自転車が走るはずの車道の脇は、多くの場合、自転車が走れるようにはできていません。路面が湾曲していたり、マンホールがあったり、空き缶やコンビニ袋が転がっていたり、排水溝があり、そこが段差になっている上に、排水溝の金属の格子蓋は、細めの自転車のタイヤががっちりはまってしまいそうな幅になっています。どれも車が数十センチ脇を走っている状況では一発で死ぬような事故に繋がる問題です。しかも幼児以外ヘルメットの着用は義務化されていない…………。
こんな状況下で強制的に自転車を車道に追いやるのはどんなもんなんでしょう。
ものすごく当たり前の話ですが、自動車、自転車、歩行者は、それぞれ自動車道、自転車道、歩道を走る(歩く)べきです。
今の道路交通法に必要なのは、路上の矛盾を全部自転車におっかぶせる事じゃなくて、日本以外の先進国がほぼすべてそうしているように、自転車道をつくる事だと思うのですが。
とりあえず、歩道の幅がある程度あるなら、車道側の1/3くらいに線を引いて、自転車道にして欲しいです。欲を言えば、歩道と車道から少しずつスペースを借りて自転車道をつくって欲しいなあ。自転車が普通に走れる状況ができたら、都市部なんかは自転車の方が便利な場面も多いので、自転車利用者が増えて車道も空くと思うんだけど。
どうしても自転車に車道を走らせたいなら、歩道において自転車が歩行者の速度に合わせなければいけないように、自動車も自転車の速度を超えないように制限を設ける必要があるように思います。
もちろんそんな事は不可能、というか、自動車の意味がなくなってしまうので、やはり、自転車レーンをつくらない限りどうにもならない気がします。
道路の状況がこんなにめちゃくちゃなのは日本だけで、どうして日本だけこんななんだろう、と思うと不思議で仕方ありません。単に道が狭いからなのかなあ…………。
- 関連記事
-
- たてもの園に散歩 (2008/09/01)
- 自転車と自動車と歩行者と。誰が悪いとかじゃなくて (2008/06/15)
- ジロ・デ・イタリアが始まる (2008/05/10)
スポンサーサイト
コメントの投稿
世界共通です。
上海の新開発区の場合、道は広い(自動車レール合計8)、それなのに!
歩行者と自転車のレールがわずかの1メートルしかない(電気柱もこのレールに設置されている)、もう分からない。
いったい道路企画の人は何を考えっているのか、まったく。
上海の新開発区の場合、道は広い(自動車レール合計8)、それなのに!
歩行者と自転車のレールがわずかの1メートルしかない(電気柱もこのレールに設置されている)、もう分からない。
いったい道路企画の人は何を考えっているのか、まったく。
近頃、頻繁に吉祥寺の話題が出るので、在住してる当方はいつも安倍さんに会うんじゃないかとドキドキです。(笑)
先日、車の免許を取りました。
それまで、自転車で移動するのが当たり前だったのですが、
車の免許を取る過程で、『自転車側も知らなければならない事が多いな』と感じました。
でも、日本の交通法規の中に、いくつもの自転車用のルールが存在しているのに、
肝心の道路事情は、自転車を無視したモノが多いですよね。
加えて、軽車両と人間は、いつだって車を軽視した行動をとるものです。
吉祥寺なんかも通行人は車を軽視して、危険を省みず平気で横断しますしね。。。
教習中に何度か吉祥寺を通ったのですが、やっぱり人間の行動が怖かったです。
そんな中でも、自転車というのは、どうしても歩行者からは虐げられ、
車からも虐げられてしまう挟み撃ちの立場にありますよね。
都心部では徐々に自転車道を増やしていってるようですが、
歩行者、軽車両、自動車である全ての交通の心構えが一致出来る社会になる事…
それがまずは大事なんじゃないかと…近頃は思ってしまいます。
先日、車の免許を取りました。
それまで、自転車で移動するのが当たり前だったのですが、
車の免許を取る過程で、『自転車側も知らなければならない事が多いな』と感じました。
でも、日本の交通法規の中に、いくつもの自転車用のルールが存在しているのに、
肝心の道路事情は、自転車を無視したモノが多いですよね。
加えて、軽車両と人間は、いつだって車を軽視した行動をとるものです。
吉祥寺なんかも通行人は車を軽視して、危険を省みず平気で横断しますしね。。。
教習中に何度か吉祥寺を通ったのですが、やっぱり人間の行動が怖かったです。
そんな中でも、自転車というのは、どうしても歩行者からは虐げられ、
車からも虐げられてしまう挟み撃ちの立場にありますよね。
都心部では徐々に自転車道を増やしていってるようですが、
歩行者、軽車両、自動車である全ての交通の心構えが一致出来る社会になる事…
それがまずは大事なんじゃないかと…近頃は思ってしまいます。
歩道と車道の段差はあんなにも高さは必要ではないとおもいます。
ところどころ車道から進入できるようにスロープ状になっているために歩道は
ガタガタになって自転車の乗り心地を悪くしている。
歩道と車道のカーブに備え付けられているガードレールや鉄の柵も
自転車の流れを悪くしているだけに思うので不要。
あと歩道にある植木とかも邪魔。景観や環境保護とかの
目的があるのかもしれませんが障害物以外のなにものでもない。
最終的には電線を地中に埋めて電信柱を無くして
と これくらいすれば大体の歩道はすっきりして
自転車道・歩道のスペースができるかもしれません。
ヨーロッパの自転車の通行に関しての先進国ではどうなっているのか
ということを参考に少しずつ整備していくしかないと思います。
ところどころ車道から進入できるようにスロープ状になっているために歩道は
ガタガタになって自転車の乗り心地を悪くしている。
歩道と車道のカーブに備え付けられているガードレールや鉄の柵も
自転車の流れを悪くしているだけに思うので不要。
あと歩道にある植木とかも邪魔。景観や環境保護とかの
目的があるのかもしれませんが障害物以外のなにものでもない。
最終的には電線を地中に埋めて電信柱を無くして
と これくらいすれば大体の歩道はすっきりして
自転車道・歩道のスペースができるかもしれません。
ヨーロッパの自転車の通行に関しての先進国ではどうなっているのか
ということを参考に少しずつ整備していくしかないと思います。
警視庁のページ(http://www.npa.go.jp/bicycle/index.htm)に載っていますね。
これを見ると「だって自転車事故が増えているんだから厳罰化して抑制するのは当たり前だよね?」として作られているように感じますが「じゃあ自転車人口はどれだけ増えたんだよ?」って事は記載されていません…(いつもそうだ)。
10年前と比べて地球環境負荷や健康への意識の高まりから、自転車人口は増加していますし当然事故も増える。統計として当たり前のことなのに原因が自転車の存在と搭乗者の無知・無謀な運転っていう所に落とし込んで誤魔化している様に見えます。道路整備が十分でないのに道路交通法上「軽車両」として扱っている事の方が原因だと思うのですが。
道路整備が十分(歩行者道/自転車道/自動車道にきちんと分けられている道路が都市部を中心に全国道路の8割以上とか)であれば「軽車両」として扱って厳罰化も納得できる所ですが、そういう道路整備もできていないのに自転車は「軽車両」と「なっている」から車道走れ!これ原則な!!って、これを作った人たちは普段から自転車に乗らないのでしょうか?
今の道路整備状況から考えると自転車を単純に「軽車両」として見るのではなく『すごく速く走れて、普段は普通に速く走る歩行者(というか走行者)』くらいに見るのが妥当なんじゃないかと思います。歩行者(走行者)を車道に追い出すのは危険な行為です(ただし車道を歩いていても罰則は無いでしょうけど)。
なんか「ガソリン高騰で自動車から自転車に切り替える人が増えるけど自転車って面倒くさいよ。やっぱり自動車に乗って、ガソリンをどんどん買ってね」とか「路肩への違法駐車は自転車にとって危険だよね。だから駐車違反を取り締まってます」っていう政府広報なのか?って(被害妄想だ)。実際の所は自転車事故にちゃんと対策をとってますっていう政治的アピールなんでしょうけど。
きっとジョブスが日本のCEOなら自転車道を整備して「道路を再発明」してくれるでしょうね(笑)。ついでにセグウェイも。
※:あと気になった点は、上記ページの一般用チラシ(PDF)に、「運転中の携帯電話、傘差し運転、やめましょう!」ってなっていますが罰則無いのかよ!って(笑)。小学生用チラシ(PDF)の「中学生になったら原則として「車道通行」」ってのも…。
これを見ると「だって自転車事故が増えているんだから厳罰化して抑制するのは当たり前だよね?」として作られているように感じますが「じゃあ自転車人口はどれだけ増えたんだよ?」って事は記載されていません…(いつもそうだ)。
10年前と比べて地球環境負荷や健康への意識の高まりから、自転車人口は増加していますし当然事故も増える。統計として当たり前のことなのに原因が自転車の存在と搭乗者の無知・無謀な運転っていう所に落とし込んで誤魔化している様に見えます。道路整備が十分でないのに道路交通法上「軽車両」として扱っている事の方が原因だと思うのですが。
道路整備が十分(歩行者道/自転車道/自動車道にきちんと分けられている道路が都市部を中心に全国道路の8割以上とか)であれば「軽車両」として扱って厳罰化も納得できる所ですが、そういう道路整備もできていないのに自転車は「軽車両」と「なっている」から車道走れ!これ原則な!!って、これを作った人たちは普段から自転車に乗らないのでしょうか?
今の道路整備状況から考えると自転車を単純に「軽車両」として見るのではなく『すごく速く走れて、普段は普通に速く走る歩行者(というか走行者)』くらいに見るのが妥当なんじゃないかと思います。歩行者(走行者)を車道に追い出すのは危険な行為です(ただし車道を歩いていても罰則は無いでしょうけど)。
なんか「ガソリン高騰で自動車から自転車に切り替える人が増えるけど自転車って面倒くさいよ。やっぱり自動車に乗って、ガソリンをどんどん買ってね」とか「路肩への違法駐車は自転車にとって危険だよね。だから駐車違反を取り締まってます」っていう政府広報なのか?って(被害妄想だ)。実際の所は自転車事故にちゃんと対策をとってますっていう政治的アピールなんでしょうけど。
きっとジョブスが日本のCEOなら自転車道を整備して「道路を再発明」してくれるでしょうね(笑)。ついでにセグウェイも。
※:あと気になった点は、上記ページの一般用チラシ(PDF)に、「運転中の携帯電話、傘差し運転、やめましょう!」ってなっていますが罰則無いのかよ!って(笑)。小学生用チラシ(PDF)の「中学生になったら原則として「車道通行」」ってのも…。
とりあえず法律を改正するなら守れるような基盤をつくってから、あと守れるようにちゃんと広めてほしいと思いますねぇ
なんだか、ニュースなどを観ていると、
小学校のクラス会で「廊下を走っちゃいけない」事を論議してる様な、
そんな錯覚を覚えてしまいます。
いっその事、信号も白線も全部無くして、全ての通行者に責任を持たせた交通にすれば…とか思ってしまいます。
皆、自分の我を主張し過ぎな気がする昨今です。
小学校のクラス会で「廊下を走っちゃいけない」事を論議してる様な、
そんな錯覚を覚えてしまいます。
いっその事、信号も白線も全部無くして、全ての通行者に責任を持たせた交通にすれば…とか思ってしまいます。
皆、自分の我を主張し過ぎな気がする昨今です。