mixiがとち狂った
ツイート
mixiが、4月1日から規約を改変します。で、改変内容が横暴だという事で、みんな怒っているみたいです。
第18条 日記等の情報の使用許諾等
1
本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。
2
ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。
というところが問題で、人様の日記なんだからmixi側が勝手に公開したり改変したり上映するぜって言い出したら、そりゃみんな怒るわな。しかも、4月1日以前の日記にも遡って適用するって言ってるし………。
まあ、ブログサービスなんかはおおむねこれと似たような規約はあって、それは新着記事をトップに載せるとかでいちいち許諾をとってられないからで、mixiのも、たぶん似たようなニュアンスで、まさか有名人の非公開の日記を無断で出版して大儲けしようなんて思ってはいないだろうとは思うのですが、そう受け取られても仕方がないような書き方をしている事が問題だと思います。
まあ、電車男みたいなビジネスを狙ってるのかもしれませんが………(だとしたらゲンナリ)。
snsみたいなサービスって、ユーザと運営側の信頼関係がなかったら絶対成り立たないし、そんな事はmixiみたいなサービスを何年もやってたら分かっていそうなもんなのになあ………。似たようなトラブルは他のサービスでもあったような気がするし。
僕はmixiは連絡用にしか使ってなくて、日記は書かないのであまり関係ないのですが、とりあえずmixiは速攻で規約をもっと柔らかい文章にして、ユーザ側の権利をちゃんと明記して、謝った方がいいような気がします。
mixi側から見たら、ユーザーの日記って収入源にしか見えないのかもしれないけど、そういう欲でギラギラしたしたところをユーザーに見せちゃうと興醒めでなんじゃないかな。
たとえばレストランに入って店員さんに『いらっしゃいませ、財布様』って言われたらメシ食う気なくなりますよね。
第18条 日記等の情報の使用許諾等
1
本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。
2
ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。
というところが問題で、人様の日記なんだからmixi側が勝手に公開したり改変したり上映するぜって言い出したら、そりゃみんな怒るわな。しかも、4月1日以前の日記にも遡って適用するって言ってるし………。
まあ、ブログサービスなんかはおおむねこれと似たような規約はあって、それは新着記事をトップに載せるとかでいちいち許諾をとってられないからで、mixiのも、たぶん似たようなニュアンスで、まさか有名人の非公開の日記を無断で出版して大儲けしようなんて思ってはいないだろうとは思うのですが、そう受け取られても仕方がないような書き方をしている事が問題だと思います。
まあ、電車男みたいなビジネスを狙ってるのかもしれませんが………(だとしたらゲンナリ)。
snsみたいなサービスって、ユーザと運営側の信頼関係がなかったら絶対成り立たないし、そんな事はmixiみたいなサービスを何年もやってたら分かっていそうなもんなのになあ………。似たようなトラブルは他のサービスでもあったような気がするし。
僕はmixiは連絡用にしか使ってなくて、日記は書かないのであまり関係ないのですが、とりあえずmixiは速攻で規約をもっと柔らかい文章にして、ユーザ側の権利をちゃんと明記して、謝った方がいいような気がします。
mixi側から見たら、ユーザーの日記って収入源にしか見えないのかもしれないけど、そういう欲でギラギラしたしたところをユーザーに見せちゃうと興醒めでなんじゃないかな。
たとえばレストランに入って店員さんに『いらっしゃいませ、財布様』って言われたらメシ食う気なくなりますよね。
- 関連記事
-
- 夢 (2008/03/06)
- mixiがとち狂った (2008/03/04)
- タイトルなし (2008/02/06)
スポンサーサイト
コメントの投稿
似たようなトラブルってこれの事ですね
スラドの該当記事の関連ストーリーにも挙げられていますが一応。
ジオシティーズが新規約で利用者のコンテンツを横取り
http://slashdot.jp/articles/01/10/06/2048212.shtml
スラドの該当記事の関連ストーリーにも挙げられていますが一応。
ジオシティーズが新規約で利用者のコンテンツを横取り
http://slashdot.jp/articles/01/10/06/2048212.shtml
「こんだけ大きくなったんだから、多少ムリ言っても辞めるヤツ少ないだろ。
別のSNSに移ったらマイミクと連絡取れないし ニヤリ」
みたいに考えてたりするんじゃないかと思ってしまいました(^^;
たしかに、mixiはこういうことに疎い人もたくさん利用しているでしょうから、
規約改変するにしてももっとわかりやすい文章で書いてほしいですね。
別のSNSに移ったらマイミクと連絡取れないし ニヤリ」
みたいに考えてたりするんじゃないかと思ってしまいました(^^;
たしかに、mixiはこういうことに疎い人もたくさん利用しているでしょうから、
規約改変するにしてももっとわかりやすい文章で書いてほしいですね。
ただの日記でも、人様にはとても見せられないような愚痴でも。mixiに投稿されたからにはユーザーの了承無しに使うというのは少々いただけませんね…。
まあでも、ある意味ではこれは一つの脅し、ではないかと思ったり。
mixi発の社会的な問題もいくつか発生しているし(フライドゴキとか)、書いていいことと悪いことがあるよ、ということを遠回しにいいたかったのでは…。真意は分かりませんが。
まあでも、ある意味ではこれは一つの脅し、ではないかと思ったり。
mixi発の社会的な問題もいくつか発生しているし(フライドゴキとか)、書いていいことと悪いことがあるよ、ということを遠回しにいいたかったのでは…。真意は分かりませんが。
はてなダイアリーとかも同じような事を言い出して、ブーイング受けたのでひっこめた事がありますね。
たぶんmixiとしては出版する気なんてなくて、人気の日記をピックアップ(して転載)した特集を組むとか(それをRSSで配信するとか?)その程度のことなんだと思いますが、規約がどうとでもとれる表現なのが問題のような気がします。
以下ははてなの規約ですが、
>4 本サービスの提供、利用促進及び本サービスの広告・宣伝の目的のために、
>当社はユーザーが著作権を保有する本サービスへ送信された情報を、
>無償かつ非独占的に本サイトおよびインターネットを用いたクライアントソフトに
>掲載することができるものとし、ユーザーはこれを許諾するものとします。
(https://www.hatena.ne.jp/rule/rule#kiyaku08)
みたいに目的を明確に限定しておけばトラブルにならなかったと思うんですよね。
たぶんmixiとしては出版する気なんてなくて、人気の日記をピックアップ(して転載)した特集を組むとか(それをRSSで配信するとか?)その程度のことなんだと思いますが、規約がどうとでもとれる表現なのが問題のような気がします。
以下ははてなの規約ですが、
>4 本サービスの提供、利用促進及び本サービスの広告・宣伝の目的のために、
>当社はユーザーが著作権を保有する本サービスへ送信された情報を、
>無償かつ非独占的に本サイトおよびインターネットを用いたクライアントソフトに
>掲載することができるものとし、ユーザーはこれを許諾するものとします。
(https://www.hatena.ne.jp/rule/rule#kiyaku08)
みたいに目的を明確に限定しておけばトラブルにならなかったと思うんですよね。
mixi側の釈明がでてました。↓
「mixi日記、無断書籍化はしない」――規約改定の意図をミクシィが説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/04/news086.html
この内容を意図した改変だったのなら、arutoさんの言うようにはじめから
目的を明確化しておくべきでしたね。
「mixi日記、無断書籍化はしない」――規約改定の意図をミクシィが説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/04/news086.html
この内容を意図した改変だったのなら、arutoさんの言うようにはじめから
目的を明確化しておくべきでしたね。
掌編を載せてた人がこれはー!とスッパリ消しちゃって、
書き手・読み手 互いに涙目ですよ・・・。ほんとやってくれたなmixiめー
書き手・読み手 互いに涙目ですよ・・・。ほんとやってくれたなmixiめー