Kindleって………

 
 Amazonが発売した電子ブックリーダーKindleですが、日経のコラムを読んでいたら『アメリカでは5000台を発売し……』というような記述があり呆然としてしまった。
 5000億兆台の間違いではないのか!?ていうか、そんだけしか売れてなかったのか………。しょんぼり。
 ジョブズがKindleについて聞かれた時『アメリカ人はもう誰も本なんか読んでない。だからブックリーダーには興味がない』というような事を言っていて、実際、アメリカでは成人の47%が一年間で一冊も本を読んでいないらしいんですが、これじゃKindleの日本語版なんか出るわけないなあ………。

 逆に、日本ではそこまで本離れは進んでないから、日本進出とかしてこないかなあ……。

 僕は本が好きなので本がなくなってしまうのは悲しいのですが、もう家には本を置く場所がないのです。本屋に行くと、もう本が買いたくて仕方がないのですが、置き場がないので買えないのです。
 うちの本棚を見渡してみると、本の形じゃないと嫌だ、という本もあるし、むしろデータ化してくれ!という本もあります。
 文庫版のゴルゴ13は、70巻くらいまで揃えたのですが、置き場がなくて続刊が買えなくなりました。こういうのはもう電子化して欲しい。コンビニで買っては読み捨てている総集編の福本漫画とかバキのシリーズも、電子化してくれたら全巻揃えたい。でも、同じ漫画でも紙で持っていたいものもあります。
 雑誌類は絶対電子化して欲しい。電子化してくれたら毎月買う!という雑誌はいっぱいあります。
 画集とか写真集は紙でとっておきたいんだけど、資料用の廃虚写真とか街並みや動物の写真集は電子化してくれた方が便利な気もします。
 小説は、文字が読みやすければ電子化して欲しいかなあ……。

 本が電子化されると、ネットで買うのが普通になってしまいそうですが、Amazonとかネットで本を探すより、本屋で探す方が楽しいし発見があるのでなんとか本を電子化しつつ本屋も存続して欲しいです。なんとかならんもんか。

 本屋には本が並んでいて、客はその本をぱらぱらと見ながら、本自体を買ってもいいし、電子ブックのデータを買ってもいい、とかそんなシステムがいいんですが……。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ハードウェア
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

確かに、アメリカに限らず日本でも「ケータイ小説」として、本でなくとも文章を読む習慣というのは普通になりつつありますし、漫画なんかでも一部では電子化が進められているらしいですしね。オンラインの辞書もあるし…。
Wordやその他テキストエディタ、HP、ブログといったかたちで、「書く」ツールも電子化しつつあると思います。
でも、便利だからといって何でもかんでも電子化するのも考えものですよね…。

本屋の片隅にLoppiのような端末があって、そこでデータを入手する、みたいな感じでしょうか?
プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと