ジョブズの現実歪曲フィールドから抜けたので、MacBook Airちょっと冷静に考えてみよう
ツイート
さて、半日経って、仮眠もとったし、MacBook Airについて冷静に考えてみようかなと思います。
ちょっと長いので本文は続きを読む、の方で。
ちょっと長いので本文は続きを読む、の方で。
ここ数日、性能とか拡張性は低くていいから、文章書き用の軽くてどこにでも持ち運べてキーボードがちゃんとしてるノートが欲しい、と言うような事をぶつくさと言っていました。Macだと自宅の環境と同期がとりやすくて助かるのですが、選択肢がないのでLet'sNoteの軽いやつとか、EeePCとか、LooxUとか、最近発表になったUMPCなんかを物色していたのですが、軽くて小さいマシンは(当たり前ですが)キーボードが小さかったり、高性能なマシンでも、その性能の高さがどこか僕の必要としているものとポイントがずれていて、二の足を踏んでいました。まあこれは僕の用途があまり一般的でないからなんですが。
モバイル用のマシンのように制約の多い機械は、どうしてもできる事を削らなくてはならないのですが、今ある小型のノートPCのほとんどは、できる事を減らさないために『我慢すれば使える』『無理すれば対応できる』という形で機能をできるだけ増やして、幅広い用途に対応できる事を重視しているように思います。
でも無理すればできる機能って、実際にはあまり使わないんですよね。僕が欲しいのは、できる事がしっかりできて、できない事がしっかりと『できない』マシンなんです。
僕はPalmやザウルスやW-zero3などのモバイル端末をずいぶん使ってきましたが、モバイル端末がどんどん多機能化して、トップメニューから目的にたどりつくまでのステップ数が増えたせいで、機能は増えたのにその機能を使うチャンスは減ってしまい、結局使い道がなくなる、という事をずいぶん経験してきました。モバイル機器は機能を増やすより、何が必要なのかを見極めて、不要な機能を削ぎ落とす事が大切だと、個人的には思っています。
もちろんそういうマシンは、カタログスペック上ですごく見劣りするし、削った機能と採用した機能のバランスがユーザーの求めている用途とぴったり合っていないとそもそも使い物にならないという点で、削る機能を見誤ると目も当てられないので、メーカーもなかなかそういう機械は作れないんだと思うのですが……。
その点で、今回のMacBook Airは、残した機能と削った機能の配分が、僕が欲しいと思っていたものとかなりぴったりと合致していて、改めてAppleは自分たちの作った製品を、どんな人がどんな場面で使うのかというストーリーをきちっと把握して製品を作っているなあと思いました。まあ、逆にいうと万人受けするようなマシンではないという事なんでしょうけど。
機械と人を繋ぐ部分、つまりモニタの大きさや輝度、キーボードのキーピッチやバックライト、マルチタッチトラックパッドなどは贅沢過ぎるくらい機能を盛り込み、機械と機械を繋ぐ部分に関しては、Eatherポートなし、Firewireなし、USB1ポート、光学ドライブなし、カードスロットなし、バッテリ内蔵なので予備を用意して駆動時間を延ばす事もできない、と削れるものは極限まで削ってしまっています。カタログスペック的には、機能が貧弱に見えますが、僕はいい決断だし、モバイル機器にはこういう選択肢もあっていいと思いました。
実際どうなのかわからないですが、個人的にはAppleは、モバイル機器を有線で何かに繋ぐと言う事は、カタログスペック上では機能が『ある』と言う事だけど実際に使う局面ではモバイル機器にとって一番大切な機動性という機能を『失う』という事だと考えているのではと思います。
軽量のモバイル機器は、どうやってもデスクトップ機の代用にはならないし、なるべきではありません。有線でつなぐ周辺機器をいろいろ持ち歩かなければならないなら、そもそもマシンが小さくて軽い意味がなくなってしまいますし。
逆に、使用場所が一定していないモバイル機だからこそ画面の輝度や視認性がすごく重要だったり、しっかりしたキーボードやバックライトが必要だったり、マウスをつなぐ手間を不要にするようにトラックパッドを多機能にしたりと、削れないポイントがデスクトップ機とは違っていたりします。iPhoneの時も思いましたが、そのあたりの見極めが、Appleはうまい、というか明確な意志を持ってやっている感じがします。
今回の発表会では『There's something in the air.』というコピーが掲げられていましたが、単に軽い、薄い、という事だけでなく、有線のポートがほとんどない事を『線で繋がれた状態から開放されている』というニュアンスを含めているのかなと思いました。
まあ、実機に触れたらまた違う感想も出るかもしれませんが。本体の強度とか駆動時間とか、1.8インチHDDが(速度と対衝撃性で)ボトルネックにならないかとか、気になる部分もいっぱいありますし。
そういう事も含めて楽しみです。
モバイル用のマシンのように制約の多い機械は、どうしてもできる事を削らなくてはならないのですが、今ある小型のノートPCのほとんどは、できる事を減らさないために『我慢すれば使える』『無理すれば対応できる』という形で機能をできるだけ増やして、幅広い用途に対応できる事を重視しているように思います。
でも無理すればできる機能って、実際にはあまり使わないんですよね。僕が欲しいのは、できる事がしっかりできて、できない事がしっかりと『できない』マシンなんです。
僕はPalmやザウルスやW-zero3などのモバイル端末をずいぶん使ってきましたが、モバイル端末がどんどん多機能化して、トップメニューから目的にたどりつくまでのステップ数が増えたせいで、機能は増えたのにその機能を使うチャンスは減ってしまい、結局使い道がなくなる、という事をずいぶん経験してきました。モバイル機器は機能を増やすより、何が必要なのかを見極めて、不要な機能を削ぎ落とす事が大切だと、個人的には思っています。
もちろんそういうマシンは、カタログスペック上ですごく見劣りするし、削った機能と採用した機能のバランスがユーザーの求めている用途とぴったり合っていないとそもそも使い物にならないという点で、削る機能を見誤ると目も当てられないので、メーカーもなかなかそういう機械は作れないんだと思うのですが……。
その点で、今回のMacBook Airは、残した機能と削った機能の配分が、僕が欲しいと思っていたものとかなりぴったりと合致していて、改めてAppleは自分たちの作った製品を、どんな人がどんな場面で使うのかというストーリーをきちっと把握して製品を作っているなあと思いました。まあ、逆にいうと万人受けするようなマシンではないという事なんでしょうけど。
機械と人を繋ぐ部分、つまりモニタの大きさや輝度、キーボードのキーピッチやバックライト、マルチタッチトラックパッドなどは贅沢過ぎるくらい機能を盛り込み、機械と機械を繋ぐ部分に関しては、Eatherポートなし、Firewireなし、USB1ポート、光学ドライブなし、カードスロットなし、バッテリ内蔵なので予備を用意して駆動時間を延ばす事もできない、と削れるものは極限まで削ってしまっています。カタログスペック的には、機能が貧弱に見えますが、僕はいい決断だし、モバイル機器にはこういう選択肢もあっていいと思いました。
実際どうなのかわからないですが、個人的にはAppleは、モバイル機器を有線で何かに繋ぐと言う事は、カタログスペック上では機能が『ある』と言う事だけど実際に使う局面ではモバイル機器にとって一番大切な機動性という機能を『失う』という事だと考えているのではと思います。
軽量のモバイル機器は、どうやってもデスクトップ機の代用にはならないし、なるべきではありません。有線でつなぐ周辺機器をいろいろ持ち歩かなければならないなら、そもそもマシンが小さくて軽い意味がなくなってしまいますし。
逆に、使用場所が一定していないモバイル機だからこそ画面の輝度や視認性がすごく重要だったり、しっかりしたキーボードやバックライトが必要だったり、マウスをつなぐ手間を不要にするようにトラックパッドを多機能にしたりと、削れないポイントがデスクトップ機とは違っていたりします。iPhoneの時も思いましたが、そのあたりの見極めが、Appleはうまい、というか明確な意志を持ってやっている感じがします。
今回の発表会では『There's something in the air.』というコピーが掲げられていましたが、単に軽い、薄い、という事だけでなく、有線のポートがほとんどない事を『線で繋がれた状態から開放されている』というニュアンスを含めているのかなと思いました。
まあ、実機に触れたらまた違う感想も出るかもしれませんが。本体の強度とか駆動時間とか、1.8インチHDDが(速度と対衝撃性で)ボトルネックにならないかとか、気になる部分もいっぱいありますし。
そういう事も含めて楽しみです。
- 関連記事
-
- MacBook Airのバッテリが取り外せないとどどのくらい不便? (2008/01/16)
- ジョブズの現実歪曲フィールドから抜けたので、MacBook Airちょっと冷静に考えてみよう (2008/01/16)
- 買いました(笑) (2008/01/16)
スポンサーサイト
コメントの投稿
潔さの美のようなものを感じてしまいました。よくここまで割り切れたなぁと。
本当は1つあるUSBポートも無線にしたいのでしょうね。それはWireless USBの普及まで待ちたいと思います。
サブノートが必要ではなかったので今回はスルーしてしまいましたが、実機レビュー、楽しみにしてますよ!
本当は1つあるUSBポートも無線にしたいのでしょうね。それはWireless USBの普及まで待ちたいと思います。
サブノートが必要ではなかったので今回はスルーしてしまいましたが、実機レビュー、楽しみにしてますよ!
個人的には、薄いノートPCの代名詞だったメビウスMURAMASA等のちょっと昔のWinなPCでは、実際に持ち歩く際は薄くてもそうありがたみがないのに対し、筐体の強度やキーボードのタッチなどに絶大な悪影響があるので、あまり薄さにこだわって欲しくなったというのがあります。もちろん、持ち運び方にもよっては薄さがありがたい場合もあるのでしょうけど。
液晶がキーボードに押し付けられて液晶に跡がつくとか、画面を開いてもキーボードが戻らずに押されっぱなしになるなんてこともありましたし。
もちろん、Airではこの辺が問題にならない可能性もありますが、ただでさえMacのノートは筐体に問題を抱えることが多いですからね…
液晶がキーボードに押し付けられて液晶に跡がつくとか、画面を開いてもキーボードが戻らずに押されっぱなしになるなんてこともありましたし。
もちろん、Airではこの辺が問題にならない可能性もありますが、ただでさえMacのノートは筐体に問題を抱えることが多いですからね…
私も、薄型なのでキータッチが不安です。
MURAMASA使ったことありますが、あのキーボードの押し心地はちょっと思い出したくないですねぇ。
今回アップルがその問題にどんな手を打っているのか、興味津々です。
バッテリに関しては、どうしてもという場合はPowerBatteryみたいな外付け型のバッテリをどこかが作ってくれるんじゃないか、と思ってるので、あまり気になりません。
MURAMASA使ったことありますが、あのキーボードの押し心地はちょっと思い出したくないですねぇ。
今回アップルがその問題にどんな手を打っているのか、興味津々です。
バッテリに関しては、どうしてもという場合はPowerBatteryみたいな外付け型のバッテリをどこかが作ってくれるんじゃないか、と思ってるので、あまり気になりません。
ええ、WinPCでの薄型ノートは結局のところ一過性のブームに終わり、今はサブノートといってもVAIO Type Tで22.5mm、Let's note Rシリーズで30mm程度とかなり厚くなっていますからね。
一方、持ち運ぶ際に重要になる重量のほうはLet' note Rシリーズが940g、VAIO Type Tが最軽量カスタムで970gなのに対し、MacBook Airはディスプレイが13.3インチと大きなこともあって1.36kgとかなり重くなっています。これらのスペックだけを見ると、MacBook Airは実際に持ち運んで使うことよりも見た目を重視したモデルなんじゃないかという印象があります。
もちろん、実際に使ってみないことにはわかりませんが…
一方、持ち運ぶ際に重要になる重量のほうはLet' note Rシリーズが940g、VAIO Type Tが最軽量カスタムで970gなのに対し、MacBook Airはディスプレイが13.3インチと大きなこともあって1.36kgとかなり重くなっています。これらのスペックだけを見ると、MacBook Airは実際に持ち運んで使うことよりも見た目を重視したモデルなんじゃないかという印象があります。
もちろん、実際に使ってみないことにはわかりませんが…
私も文章書き専用の持ち運び自由なものが欲しくて以下を試していますが,なかなか良いですよ。
http://deltam.blogspot.com/2008/01/emone.html
折りたたみキーボードは慣れが必要だと思いますが,キータッチは良い感じです。
http://deltam.blogspot.com/2008/01/emone.html
折りたたみキーボードは慣れが必要だと思いますが,キータッチは良い感じです。
MacBook Air、待ちに待ったモバイルMacだけあって結構考えられてますし、
日本人ほど緻密ではないのでいろいろ粗や無駄はあるのはたしかです。
それでも、現状のモバイルノートPCに必要なものの取捨選択がなされてて
一つの事柄を除き、さほど不便とは思わない、という点ではおおむね安倍さんと同じ考えです
…バッテリー容量だけは致命的だと思うんですね
38ワット時間というのは、高クロックCPUを乗せてるモバイルノートとしてはいかんとも不足気味ですかねえ・・・
おそらく通常のモバイル運用で4時間弱程度しか持たなさそうです
せめて57ワット時間あればと、返す返すも残念なところではありますね
日本人ほど緻密ではないのでいろいろ粗や無駄はあるのはたしかです。
それでも、現状のモバイルノートPCに必要なものの取捨選択がなされてて
一つの事柄を除き、さほど不便とは思わない、という点ではおおむね安倍さんと同じ考えです
…バッテリー容量だけは致命的だと思うんですね
38ワット時間というのは、高クロックCPUを乗せてるモバイルノートとしてはいかんとも不足気味ですかねえ・・・
おそらく通常のモバイル運用で4時間弱程度しか持たなさそうです
せめて57ワット時間あればと、返す返すも残念なところではありますね