エネループと充電器
ツイート
もう何年も前から、電池は可能な限り充電式のものを使っています。昔はソニーの物を使っていましたが、最近はサンヨーのエネループに切り替えました。持ちもいいし、普通の電池はただ入れておくだけでもじりじりと電気を消費してしまうのですが、エネループはそれが少ないので非常に便利です。
で、いつものようにエネループをソニーの充電器にセットして仕事をしていたら、なんかボシュッ、ボシュッ、ボンボンボン!と何かが沸騰するような音が………。慌てて充電器をコンセントから抜いて、電池を外そうとしたら、かなりの熱を持っています。まあ、充電時にはある程度熱を持つものではありますが、このまま気づかずに外出とかしてたら………と思うとぞっとします。
充電式の電池は、発売時期とかメーカーで容量が違ったりするので、多少相性とかあるのかなとは思っていたので、最初にソニーの充電器でエネループを充電した時は、ちょっと注意していたのですが、何度も充電して問題なさそう………と思った矢先だったので、ちょっと焦りました。
もし充電式の電池を違うメーカーの充電器で充電している人がいたら、気をつけた方がいいみたいです。
で、いつものようにエネループをソニーの充電器にセットして仕事をしていたら、なんかボシュッ、ボシュッ、ボンボンボン!と何かが沸騰するような音が………。慌てて充電器をコンセントから抜いて、電池を外そうとしたら、かなりの熱を持っています。まあ、充電時にはある程度熱を持つものではありますが、このまま気づかずに外出とかしてたら………と思うとぞっとします。
充電式の電池は、発売時期とかメーカーで容量が違ったりするので、多少相性とかあるのかなとは思っていたので、最初にソニーの充電器でエネループを充電した時は、ちょっと注意していたのですが、何度も充電して問題なさそう………と思った矢先だったので、ちょっと焦りました。
もし充電式の電池を違うメーカーの充電器で充電している人がいたら、気をつけた方がいいみたいです。
- 関連記事
-
- サイクルコンピュータはどこへ行った (2007/11/13)
- エネループと充電器 (2007/11/13)
- アドエスが突然お役立ちモバイルアイテムに! (2007/10/11)
スポンサーサイト
コメントの投稿
あ~、それは危険ですよ~。
電池の特性にあわせて充電器は、沢山入れてみたり、ちょっと待ってみたりを繰り返します。しかしピーク程度しか見ないので充電する機械が多いので、他メーカーで特性がギリギリだったりすると破裂しちゃいますよ。
ちなみにRC用などの高性能充電器だと、個別に電池の状態を見ながら充電が出来るのもあります。それを使うと規定容量よりも多く充電出来たり、そろそろ寿命かと解ったりするので便利だったりします。
電池の特性にあわせて充電器は、沢山入れてみたり、ちょっと待ってみたりを繰り返します。しかしピーク程度しか見ないので充電する機械が多いので、他メーカーで特性がギリギリだったりすると破裂しちゃいますよ。
ちなみにRC用などの高性能充電器だと、個別に電池の状態を見ながら充電が出来るのもあります。それを使うと規定容量よりも多く充電出来たり、そろそろ寿命かと解ったりするので便利だったりします。
なんとタイムリーな。今日エネループを買ってきたばっかしです。