ヘビが逃げた!!そして見つかった!!

 
 先日飼いはじめたボールパイソンですが、『みそかつ』という名前を付けてかわいがっていたのですが、2月23日の夜、いきなり逃げられてしまいました。
 実はゲージの小バエがまだ根絶できていなくて、毎朝起きては数匹の小バエをシュパシュパと退治する日々だったのですが、その日も小バエをとるためにゲージのガラスを開けたところに電話がかかってきて、そのまま閉めるのを忘れてしまい、気づいたらみそかつはどこかに行ってしまいました。
 幸い戸締まりはしっかりしていたので、外に出た可能性は少なく、室内のどこかにいるとは思うのですが、さすがにヘビだけあって、本気で隠れられてしまったら全く見つけられませんね。

 もともと爬虫類、とくにヘビは筋力があるので脱走されてしまうケースが非常に多いという話は聞いていたのですが、ドアの閉め忘れはそれ以前の問題で、まったく不注意でした。
 家中の物陰とか、棚や水槽やソファや冷蔵庫の下とか、靴箱とか靴の中とかフタの開いた段ボールの中とか鞄の中とか、エアコンの上とか、取り込んだまま積み上げてしまっていた洗濯物の山の中とか、思いつく場所は全て探したのですが、見つかりません。
 普通のなくしものと違って、生き物の場合移動してしまうので、いくら捜しても『捜し終わった』事にはならないので、範囲を絞る事もできず、時間ばかりがずるずると過ぎてしまいました。

 ボールパイソンは、というかまあヘビの多くは2ヶ月くらい何も食べなくても平気らしいのですが、水はある程度必要だし、この季節だと、隅っこの寒い場所に隠れてそのまま寒くて動けず死んでしまうケースも多いらしいので、できるだけ早く見つけなければと思ったのですが、本当にどれだけ捜しても見つかりませんでした。暖房はつけっぱなしにしているのですが、床付近はどうしても夜間は20℃を切ってしまいます。20℃を下回ると、ちょっと危険です。

 そんなこんなで捜索が空振りに終わる中、いろいろ調べたら、タオルトラップとか、サウンドトラップが有効との事。タオルトラップは、何の事はない、タオルをいい感じの場所にもっさり積んでおいて、隙間に入り込むのを待つ、という方法で、サウンドトラップは、ヘビの通りそうな物陰にくしゃくしゃにしたスーパーの袋などを敷き詰めて、部屋を暗くしてじっと待ち、カサカサ音がしたところを捜すという方法。
 で、サウンドトラップを仕掛けるべく、スーパーの買い物袋を戸棚に敷こうと思ったら………いたーー!!
 何度も捜した戸棚の奥で、買い置きのカップ麺の影でカチカチの団子になってました。慌ててヒーターのあるゲージに戻すと、水をがぶ飲み。そのあとは何事もなかったかのようにヒーターでくつろいでいます。

 相変わらずエサは全く食べないので、今回の脱走劇でさらに怯えてしまっていないといいのですが………。

 と思いながらゲージを見たら、ほんの1cm足らずのガラス戸の隙間を器用に押し開けてまた脱走してるではありませんか!慌てて戻して、ガラス戸に菜箸を切ったものでつっかえ棒をして固定しました。とりあえずこれで大丈夫とは思いますが、ヘビ専用のゲージにどうしてしっかりとしたロックがついているのか分かりました。

 今は、みそかつが怯えないように昼の間安心して身を隠せるような洞窟状のものを物色中です。

■ヘビの脱走に注意!

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと