Rollyにやってほしかった事
ツイート
どう考えても売れそうにないRollyですが、僕は最初見た時、ちょっと欲しいな、と思いました。
で、4万という値段をみて愕然としました。そして、誰が買うんだこんなもん、と思いました。でも、ちょっと思い直して、4万とるからには、ものすごい機能があったり、とてつもなく音質がいいのでは?と期待してみました。しかし、音質に関しては、まあ形状があれなんで仕方がないのですが、低音はあまりでないという記事を見たり(それでもトータルではそんなに悪くはないようですが)、何よりセンサー類がなくて、障害物を避けたり、机から落ちるのを自律して防いだりする事はできないようです(ユーザーがあらかじめ移動範囲を決めて、落ちないような範囲に設定する事はできる)。
正直なところ、それはあんまりだ、と思いました。
AIBOのチームがつくったと言う事で、過剰にロボット的なものを期待してしまったのかもしれませんが、にしても4万もするんだから、何か周辺情報を取得して、自律して動く仕掛けは欲しかったです。
もしかしたらRollyは、早々に消えてなくなってしまうかもしれませんが、あの卵形のかわいらしい形状で、ころころ動いて一生懸命音を出すスピーカー、という発想自体は、決して悪くなかったと思います。
そんなわけで、もしいつか改善されてRolly2.0が出るなら、実装して欲しい機能を思いつくままに書いてみます。
で、4万という値段をみて愕然としました。そして、誰が買うんだこんなもん、と思いました。でも、ちょっと思い直して、4万とるからには、ものすごい機能があったり、とてつもなく音質がいいのでは?と期待してみました。しかし、音質に関しては、まあ形状があれなんで仕方がないのですが、低音はあまりでないという記事を見たり(それでもトータルではそんなに悪くはないようですが)、何よりセンサー類がなくて、障害物を避けたり、机から落ちるのを自律して防いだりする事はできないようです(ユーザーがあらかじめ移動範囲を決めて、落ちないような範囲に設定する事はできる)。
正直なところ、それはあんまりだ、と思いました。
AIBOのチームがつくったと言う事で、過剰にロボット的なものを期待してしまったのかもしれませんが、にしても4万もするんだから、何か周辺情報を取得して、自律して動く仕掛けは欲しかったです。
もしかしたらRollyは、早々に消えてなくなってしまうかもしれませんが、あの卵形のかわいらしい形状で、ころころ動いて一生懸命音を出すスピーカー、という発想自体は、決して悪くなかったと思います。
そんなわけで、もしいつか改善されてRolly2.0が出るなら、実装して欲しい機能を思いつくままに書いてみます。
●顔が欲しい。現状のRollyには顔がありません。顔を描けとか、キャラクター化しろというようなことではなく、ちょっとした溝とかボタンとかランプが偶然顔のように見える、という程度の薄味の表情が欲しい、という事です。これがあるのとないのとでは、製品の存在感とか感情移入が全然違ってきます。自動車が、非常に危険な乗り物であるにも関わらずここまで深く人間の生活に浸透したのは、もちろんとてつもなく便利だからですが、4つのタイヤがあの位置にある事とか、ライトとバンパーが顔を連想させる事が少なからず影響しているのではないかと思います。
●2台セットにしてほしい。現状は、単体でステレオ感を出していますが、モノラルのRolly-rとRolly-lの2台セットで売って欲しいです。あるいは、買い足して3台以上でも破綻なく聴けるようなシステムにして欲しいです。
僕も実物を見た事はないのですが、サイバネティック・タートルのエルマーとエルシーというカメ型ロボットというのがあって、光センサーと接触センサーがあり、自律して歩き回り、向光性があり(強すぎる光からは逃げる)、自分自身もモーターの回転に合わせてランプがつきます。それだけなのですが、この2匹を一緒に動かすと、互いに惹かれあったり、互いの回りをダンスしたり、光に向かって競争したり、鏡に映った自分に反応したり、生物のように動くのだそうです(実際には単純なロジックだが見る側がそこに意味を見てしまう)。
ステレオのスピーカーが一緒になったり左右逆転したらダメでは?と思うかもしれませんが、そもそも動くスピーカーというコンセプトの製品なので、それがむしろ新しい楽しさだ、と考えるべきだと思います。音質を売りにしたいなら、そもそも動かすメリットは何ひとつありませんし。
●できるだけたくさんのセンサーをつけてほしい。上の項目とも関連しますが、とにかくRolly自身が知恵を持って動いてくれないとダメだと思います。
●双方向リモコンを付けて欲しい。普通リモコンと言うと、ユーザーがボタンを押して、Rollyの音量を調整したりするものですが、それだけではなく、Rolly側からユーザーに向けて何かメッセージが送られ、ユーザーがそれを見るような、双方向のインターフェイスが欲しいです。バッテリが無くなったら『おなかすいた』とか『次はこの曲をかけてもいい?(y/n)』とか『散歩してもいい?』とか、まあうっとうしくない範囲でメッセージが来たらおもしろいかなと。欲を言えば、リモコンの位置を読み取って、Rollyがユーザーのあとを着いてきたり、ユーザーの聴きやすい位置に移動したりするといいのですが。
●バッテリを餌みたいにあげたい。クレイドルの位置を把握して、自分で充電に来るのでもいいのですが、せっかくだからバッテリが信号か光を出すようにして、バッテリが無くなってきたらリモコンに表示が出て、目の前にバッテリを置いてあげるとそれをみつけて自分でもぐっと食べて、古いバッテリを排出したりすると面白いのですが。
●お散歩モードと地図製作。お散歩モードにすると自律して歩き回って、障害物の位置とか机の端とかを記憶してくれるといいかなと。椅子とか動く家具があったらダメかなあ。Wiiリモコンのようなセンサーが付けられたら、机の角角にセンサーを固定して、そこから先には行かない、というような事くらいはできそうだし、できたら便利そうですが。
結局、僕が人工生命とか人工知能的なものが好きなだけですが。自律して動いて、生きているかのような錯覚とか、感情移入が生まれるような製品だったら、かなり高価でも買ってしまいそうです。そういう需要って少ないのかなあ………。
●2台セットにしてほしい。現状は、単体でステレオ感を出していますが、モノラルのRolly-rとRolly-lの2台セットで売って欲しいです。あるいは、買い足して3台以上でも破綻なく聴けるようなシステムにして欲しいです。
僕も実物を見た事はないのですが、サイバネティック・タートルのエルマーとエルシーというカメ型ロボットというのがあって、光センサーと接触センサーがあり、自律して歩き回り、向光性があり(強すぎる光からは逃げる)、自分自身もモーターの回転に合わせてランプがつきます。それだけなのですが、この2匹を一緒に動かすと、互いに惹かれあったり、互いの回りをダンスしたり、光に向かって競争したり、鏡に映った自分に反応したり、生物のように動くのだそうです(実際には単純なロジックだが見る側がそこに意味を見てしまう)。
ステレオのスピーカーが一緒になったり左右逆転したらダメでは?と思うかもしれませんが、そもそも動くスピーカーというコンセプトの製品なので、それがむしろ新しい楽しさだ、と考えるべきだと思います。音質を売りにしたいなら、そもそも動かすメリットは何ひとつありませんし。
●できるだけたくさんのセンサーをつけてほしい。上の項目とも関連しますが、とにかくRolly自身が知恵を持って動いてくれないとダメだと思います。
●双方向リモコンを付けて欲しい。普通リモコンと言うと、ユーザーがボタンを押して、Rollyの音量を調整したりするものですが、それだけではなく、Rolly側からユーザーに向けて何かメッセージが送られ、ユーザーがそれを見るような、双方向のインターフェイスが欲しいです。バッテリが無くなったら『おなかすいた』とか『次はこの曲をかけてもいい?(y/n)』とか『散歩してもいい?』とか、まあうっとうしくない範囲でメッセージが来たらおもしろいかなと。欲を言えば、リモコンの位置を読み取って、Rollyがユーザーのあとを着いてきたり、ユーザーの聴きやすい位置に移動したりするといいのですが。
●バッテリを餌みたいにあげたい。クレイドルの位置を把握して、自分で充電に来るのでもいいのですが、せっかくだからバッテリが信号か光を出すようにして、バッテリが無くなってきたらリモコンに表示が出て、目の前にバッテリを置いてあげるとそれをみつけて自分でもぐっと食べて、古いバッテリを排出したりすると面白いのですが。
●お散歩モードと地図製作。お散歩モードにすると自律して歩き回って、障害物の位置とか机の端とかを記憶してくれるといいかなと。椅子とか動く家具があったらダメかなあ。Wiiリモコンのようなセンサーが付けられたら、机の角角にセンサーを固定して、そこから先には行かない、というような事くらいはできそうだし、できたら便利そうですが。
結局、僕が人工生命とか人工知能的なものが好きなだけですが。自律して動いて、生きているかのような錯覚とか、感情移入が生まれるような製品だったら、かなり高価でも買ってしまいそうです。そういう需要って少ないのかなあ………。
- 関連記事
-
- これはスピーカー? (2007/09/28)
- Rollyにやってほしかった事 (2007/09/27)
- iPodtouch、Windowsでは不具合があって動かないようだ (2007/09/23)
スポンサーサイト
コメントの投稿
意図がさっぱり判らんのですよね。Rolly。
公式サイトを見てると、雑誌の広告によく入ってるパワーストーンとか金運財布とか、あの辺連想します。一生懸命凄さを説明してる所為だと思うんですが。
SONYでは表情のあるガジェットは作れない気がします。受け狙いに最大限譲歩してアレなんではないかと。
公式サイトを見てると、雑誌の広告によく入ってるパワーストーンとか金運財布とか、あの辺連想します。一生懸命凄さを説明してる所為だと思うんですが。
SONYでは表情のあるガジェットは作れない気がします。受け狙いに最大限譲歩してアレなんではないかと。
あ、名前書き忘れた(汗)
rollyですが、myloみたいに、お店にはおかずに、ソニースタイルで販売するのかと思いきや、ガチでビックカメラとかに置いてあるのでびっくりしました。
僕は、演奏機能がついたら、家庭用以外でも使用できて面白いことが出来そうだと考えるのですが。
このまえ、ビックカメラで、個人通訳つきの中国人が、平然とrollyを予約してたのをみて、驚きました。
しかし高いですよねー。
でも買おうかと悩んでいます。
僕は、演奏機能がついたら、家庭用以外でも使用できて面白いことが出来そうだと考えるのですが。
このまえ、ビックカメラで、個人通訳つきの中国人が、平然とrollyを予約してたのをみて、驚きました。
しかし高いですよねー。
でも買おうかと悩んでいます。
もはや音楽が一番要らない要素ですね。
せっかくAIBOチームが関わったというのに、色々ともったいないですよね。コンセプトは面白かったのに……。