MacBookPro 17inch
ツイート
8/22に、銀座でMacBookProを買いました。メインマシンの置き換えです。メインをノートにするのはちょっと勇気がいりましたが、いろいろ慣れすぎてしまった環境を変えて、視点を変えて新しい仕事環境を再構築したいので、思い切って乗り換えてみる事にしました。
とはいえ、今まで使っていたPowerMacG5よりも遅いようだと元も子もないので、アップルストア銀座に出向いて、いろいろ触ってみる事にしました。
ありがたい事に、店内にはMacBookProの17inchモデルの1920*1200ピクセルモデルとMacProの最上位モデル(8コアXeon)があり、どちらにもPhotoShopCS3とPainterXがインストールされていたので、起動して比較する事ができました。
とりあえず、大きな画像でフィルタをかけまくると、多少MacProの方が速いのですが、よほどの処理でない限りどちらも一瞬なので、僕のように2D専門の人間には差はないように思えました。
ブラシに関しても、Painterは、ブラシには最大でも1CPUしか割かないようで、これも大きな差はありませんでした。
300ピクセルのリアルブレンドブラシのような思い処理をかけて、アクティビティモニタでチェックしたのですが、どちらのマシンでも100%以上の負荷は発生しませんでした。若干MacProの方が速いのですが、それも劇的、というほどではありませんでした。
ただ、起動は圧倒的にMacProの方が速かったです。これは、たまたま一度起動していてキャッシュが溜まっていたからかもしれません。店のマシンなので、再起動して検証はしませんでした。
スタッフの人が非常に親切に応対してくれて、いろいろ比較できたのですが、まあ結局MacBookProで行けそうだと判断して購入という事になりました。

そこでながらくとっておいた、割引カードを使う事にしました。銀座店のオープン時の限定プレゼントか、翌年の新年の福袋にしか入っていないお宝のカードで、一度だけ10%引きで買い物ができるというものです。ここぞとばかりに、外付けHDDやらモバイルタブレットやら、AirMac ExtremeやらProcareやらAdobe Creativesuite3やら、ドカンと買いましたよ。
で、環境移行。G5をターゲットディスクモードにして自動で移行しようとしたのですが、設定ファイルに破損しているものがあってエラーがでたので(エラーがでたファイルは特定できるので、自動移行は可能なのですが)、そろそろ一度環境をクリーンにしようと思い、手作業で移行してみました。
………けっこう大変でした。というのは、移行の作業より750GのHDDに限界までデータを詰め込んだG5から、160GのMacBookProへの移行で(しかもBootcampで25GWindows用にパーティションを切ってしまった)、捨てるべきデータの選別がとにかく大変でした。
作業用のHDDがNASになってしまって、これが遅いのも致命的。半日かかってしまいました。
今は快適に動いているのですが、もう8年くらい前に買ったプリンタやスキャナが、IntelMac用のドライバがなかったり(スキャナはRosettaで動いたけどTwainドライバがなくてPhotoShopCS3から直接スキャナが呼べない)、細かいところでまだ環境構築が必要です。しかし、ノートなのにうちの初代Cinema Displayより画面が広いというのは衝撃的ですね。
とはいえ、今まで使っていたPowerMacG5よりも遅いようだと元も子もないので、アップルストア銀座に出向いて、いろいろ触ってみる事にしました。
ありがたい事に、店内にはMacBookProの17inchモデルの1920*1200ピクセルモデルとMacProの最上位モデル(8コアXeon)があり、どちらにもPhotoShopCS3とPainterXがインストールされていたので、起動して比較する事ができました。
とりあえず、大きな画像でフィルタをかけまくると、多少MacProの方が速いのですが、よほどの処理でない限りどちらも一瞬なので、僕のように2D専門の人間には差はないように思えました。
ブラシに関しても、Painterは、ブラシには最大でも1CPUしか割かないようで、これも大きな差はありませんでした。
300ピクセルのリアルブレンドブラシのような思い処理をかけて、アクティビティモニタでチェックしたのですが、どちらのマシンでも100%以上の負荷は発生しませんでした。若干MacProの方が速いのですが、それも劇的、というほどではありませんでした。
ただ、起動は圧倒的にMacProの方が速かったです。これは、たまたま一度起動していてキャッシュが溜まっていたからかもしれません。店のマシンなので、再起動して検証はしませんでした。
スタッフの人が非常に親切に応対してくれて、いろいろ比較できたのですが、まあ結局MacBookProで行けそうだと判断して購入という事になりました。

そこでながらくとっておいた、割引カードを使う事にしました。銀座店のオープン時の限定プレゼントか、翌年の新年の福袋にしか入っていないお宝のカードで、一度だけ10%引きで買い物ができるというものです。ここぞとばかりに、外付けHDDやらモバイルタブレットやら、AirMac ExtremeやらProcareやらAdobe Creativesuite3やら、ドカンと買いましたよ。
で、環境移行。G5をターゲットディスクモードにして自動で移行しようとしたのですが、設定ファイルに破損しているものがあってエラーがでたので(エラーがでたファイルは特定できるので、自動移行は可能なのですが)、そろそろ一度環境をクリーンにしようと思い、手作業で移行してみました。
………けっこう大変でした。というのは、移行の作業より750GのHDDに限界までデータを詰め込んだG5から、160GのMacBookProへの移行で(しかもBootcampで25GWindows用にパーティションを切ってしまった)、捨てるべきデータの選別がとにかく大変でした。
作業用のHDDがNASになってしまって、これが遅いのも致命的。半日かかってしまいました。
今は快適に動いているのですが、もう8年くらい前に買ったプリンタやスキャナが、IntelMac用のドライバがなかったり(スキャナはRosettaで動いたけどTwainドライバがなくてPhotoShopCS3から直接スキャナが呼べない)、細かいところでまだ環境構築が必要です。しかし、ノートなのにうちの初代Cinema Displayより画面が広いというのは衝撃的ですね。
- 関連記事
-
- 帰国しました。そしてiPod touch予約! (2007/09/06)
- MacBookPro 17inch (2007/08/27)
- じわじわとメインマシンのIntel化の時期が迫ってきました (2007/08/09)
スポンサーサイト
コメントの投稿
お。とうとう、intelへの移行ですね。(^^)
10%割引券って有効期限がなかったですか?
私が福袋を買ったときは確か3ヶ月しか有効期限がありませんでしたが。
私が福袋を買ったときは確か3ヶ月しか有効期限がありませんでしたが。
いつも思うのですがMacにゲームが少ないのが悲しい・・・。
思えばクッキーズ・バッスルがMacでPlayした最後の市販ゲームでした。
思えばクッキーズ・バッスルがMacでPlayした最後の市販ゲームでした。
どうもです。
>あつしさん
有効期限があるカードとないカードがあるみたいです。僕が持っていたのは有効なものでした。お店の人も『このカードを持ってる人は銀座点開店頃からのお客さんだけだ』と言っていました。
>あつしさん
有効期限があるカードとないカードがあるみたいです。僕が持っていたのは有効なものでした。お店の人も『このカードを持ってる人は銀座点開店頃からのお客さんだけだ』と言っていました。
PainterやCS3の速度はPowerMacG5と比べて圧倒的に
速かったんでしょうか?
速かったんでしょうか?
いつもたいへん楽しく拝見しています。またPodcastingも聞かせて
いただいております。MacBook Pro ご購入おめでとうございます。
その他周辺機器の買いっぷり、敬服します。ちなみにキーボードは
US ですか?! ではでは。。。
いただいております。MacBook Pro ご購入おめでとうございます。
その他周辺機器の買いっぷり、敬服します。ちなみにキーボードは
US ですか?! ではでは。。。
>がんまさん
うーん、速い部分もあり、そうでない部分もあり………といった感じです。
なんのかんの言って、G5はいいCPUだったんだなあと思いました。
ただ、当たり前ですが静粛性は圧倒的にMacBookProの方が上で、これは思ったより影響が大きかったです。廃熱も消費電力も減りますし、自分の仕事環境をそのままま持ち歩けるというのは初めての経験で、ちょっと新鮮です。これからコンベンションのゲストでテキサスに行くので、実際に持ち歩いてみます。
>Jackさん
どうもです。キーボードはカナです。僕はかな入力もローマ字入力も同じ程度にできるので、買うたびにどちらにするか迷います。
デザイン的にUSの方がすっきりするのですが、じっとみているうちに、日本語は美しいなあと思うようになりました。
うーん、速い部分もあり、そうでない部分もあり………といった感じです。
なんのかんの言って、G5はいいCPUだったんだなあと思いました。
ただ、当たり前ですが静粛性は圧倒的にMacBookProの方が上で、これは思ったより影響が大きかったです。廃熱も消費電力も減りますし、自分の仕事環境をそのままま持ち歩けるというのは初めての経験で、ちょっと新鮮です。これからコンベンションのゲストでテキサスに行くので、実際に持ち歩いてみます。
>Jackさん
どうもです。キーボードはカナです。僕はかな入力もローマ字入力も同じ程度にできるので、買うたびにどちらにするか迷います。
デザイン的にUSの方がすっきりするのですが、じっとみているうちに、日本語は美しいなあと思うようになりました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます