酸素は大事だ
ツイート
うちの水槽で、今一番大きいのはダトニオのシマちゃんです。飼いはじめて約2年くらいたちますが、病気も怪我もせず、もりもり食べてすっかり水槽のボスになりました。
魚同士の喧嘩も、ガーの一件以降はそれほど深刻なものはなく、比較的安定していたのですが、今日、小さな物音がしたのでふと水槽を見たら、シマちゃんが瀕死の状態で口をパクパクさせていました。

喧嘩かと思ったのですが、外傷はまったくなく、他の魚も無事です。何かに驚いて流木かなんかにぶつかったのかとも思いましたが、そんな大きな音はしなかったし、それらしい傷もありません。とにかく、自力で泳ぐ事ができず、水底に横たわってパクパクしています。
いつの間にか水質が悪くなっていたのかとも思ったのですが、他の魚はすべて元気です。わけがわからないまま、とにかく水質を調べたりしたのですが、phが少し低いくらいで、硝酸塩などは平常値です。
結局、エアレーションのポンプの電源を誤って切ってしまっていたのが原因でした。ここのところあまりに暑かったので、今日の昼にトカゲ用のヒーターを切っておこうと思って、外すコンセントを間違えていました。
エアレーションが止まっていたのは5時間くらいだったのですが、それでも水中の酸素は結構急速に減ってしまったみたいです。ダトニオは他の魚に比べて酸欠に弱いらしく、もっと小さな魚たちが全然平気なのに、真っ先にダメージを受けてしまいました。
幸い、エアレーションを再開して、少しだけ水を換えてしばらくしたら、少しずつ回復して、今は自力で泳ぎだしました。後遺症がないといいのですが。
魚同士の喧嘩も、ガーの一件以降はそれほど深刻なものはなく、比較的安定していたのですが、今日、小さな物音がしたのでふと水槽を見たら、シマちゃんが瀕死の状態で口をパクパクさせていました。

喧嘩かと思ったのですが、外傷はまったくなく、他の魚も無事です。何かに驚いて流木かなんかにぶつかったのかとも思いましたが、そんな大きな音はしなかったし、それらしい傷もありません。とにかく、自力で泳ぐ事ができず、水底に横たわってパクパクしています。
いつの間にか水質が悪くなっていたのかとも思ったのですが、他の魚はすべて元気です。わけがわからないまま、とにかく水質を調べたりしたのですが、phが少し低いくらいで、硝酸塩などは平常値です。
結局、エアレーションのポンプの電源を誤って切ってしまっていたのが原因でした。ここのところあまりに暑かったので、今日の昼にトカゲ用のヒーターを切っておこうと思って、外すコンセントを間違えていました。
エアレーションが止まっていたのは5時間くらいだったのですが、それでも水中の酸素は結構急速に減ってしまったみたいです。ダトニオは他の魚に比べて酸欠に弱いらしく、もっと小さな魚たちが全然平気なのに、真っ先にダメージを受けてしまいました。
幸い、エアレーションを再開して、少しだけ水を換えてしばらくしたら、少しずつ回復して、今は自力で泳ぎだしました。後遺症がないといいのですが。
- 関連記事
-
- 元気になった (2007/08/09)
- 酸素は大事だ (2007/08/09)
- カメレオンのダンス (2007/07/17)
スポンサーサイト