2016-08-04 sd Quattro + SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで井の頭自然文化園へ

 
 ブログ書こうと思って写真をflickrにあげてちょっと気をぬくと、忙しくてあっという間に時間が過ぎてしまいます。これは8月4日の写真日記です。

sd Quattroで、SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMがどのくらい使えるか確かめるために井の頭自然文化園に行ってきました。

SDQ_1845lr
 ペンギン。あ、背景に汚れが。センサーダストかレンズ側か……。

SDQ_1846lr

SDQ_1849lr
 鶏。拡大すると少しざらついている。ISO320。明るい日中だしレンズに手振れ補正もついてるけど、望遠だとどうしてもある程度のssが必要になり、感度が上がってしまう。

SDQ_1852lr
 これはISO100。ざらつきはほとんどない。やはりこうでなくては。古くからのSIGMAユーザーの方の中にはSD15世代からMerrillへ、MerrillからQuattroへと、解像度が上がるかわりにざらつきが増えたという人がいて、そうかもな、とも思うのですが、個人的にはこれくらいならいいのではないかと。

SDQ_1868lr
 ISO400。影に赤紫や黄緑のノイズがのり始める。Foveonセンサーが暗所に弱いと言われるのはこのためだけど、ソフトウェア的に抑えられないのだろうか。

SDQ_1891lr
 シロフクロウ。

SDQ_1893lr
 暑さで伸びているアナグマ。

SDQ_1899lr
 フェネック。

SDQ_1902lr
 耳が大きい。

SDQ_1901lr

SDQ_1905lr
 子ザル。

SDQ_1909lr
 夏だから毛が短いのかな?

SDQ_1993lr

SDQ_2017lr

SDQ_2023lr
 喧嘩するサル。日差しが強いのでISO100でもある程度ssを速くする事ができた。

SDQ_1917lr
 リス。これもISO400だが、白い鳥と比べると色ノイズは目立たない。

SDQ_1923lr

SDQ_1935lr
 暑さでグダッとしている。

SDQ_1941lr

SDQ_1945lr
 これもISO400だが拡大してもノイズ感もあまりないし、毛の解像感もなかなかいい。単純にISO100じゃなきゃダメ、という事でもない。

SDQ_1956lr

SDQ_1957lr

SDQ_1959lr

SDQ_1960lr

SDQ_1966lr
 これはタヌキかな?肉球の質感がいいですね。でもわずかにブレてるか……。

SDQ_1982lr

SDQ_1983lr

SDQ_1979lr

SDQ_1981lr
 もう一度フクロウ。さっきISO400だったので、ISO200に固定してぶれないように気をつけて撮影。
 自分が今どのモードにしていて絞りとssがいくつでISOがいくつで、というのを常に把握していないといけませんね。

SDQ_2028lr
 銅像コーナー。蜘蛛がいますね。

SDQ_2029lr
 有名な怒るおじさん像(正式名称知らん)。望遠の圧縮効果で。

SDQ_2031lr
 でかい望遠レンズだけど、広角端は50mmなんですよね。まあAPS-Cのsd Quattroだと75mmになってしまいますが。でも標準域から望遠まで幅広く使えて全体的に解像感もあって、いいレンズです。

 ここで井の頭自然文化園を出て井の頭公園へ向かいました。続きます。





関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと