2016-04-23 MC-11はカメラ交換式レンズという新しい考え方を提示したのではないか、と思う
ツイート
いやー待った待った。やっと出ましたMC-11。朝からヨドバシのエクスプレス便が来ないかとずっとそわそわしていました。

で、来ました。4月9日の表参道のイベントですでに手持ちのSAマウントのレンズをいろいろ持ち込んでα7IIにつけて試しているので、使用感についてはもう分かっているのですが、改めて手元にα7IIとSD1を並べてみると、要するにレンズが主でカメラの方を複数用意して用途に合わせて使い分ける、という新しい使い方ができるようになった、という事なんだと改めて思いました。レンズ交換式カメラ、ではなくカメラ交換式レンズです。dp Quattroシリーズでカメラ交換式カメラという新ジャンルを生み出した(笑)SIGMAらしい新製品だなあと思いました。
以前にも書いたけど、MC-11はずっとこういうのが欲しいと思い続けていた製品です。写真を一生の趣味にしようという決意のもとにSD1を買って、SAマウントのレンズをずいぶん買って、α7シリーズを買っていろんなマウントのレンズをつけて遊んでいるうちに『ああ、SA-Eのマウントアダプタがあればなあ。SIGMAさんが公式に電子接点つきでちゃんとEXIF情報が書き込まれる精度の高いマウントアダプタを出してくれないかなあ』などとぼやいていたら、電子接点どころかアダプタ内に各レンズのデータを持っていて純正のEマウントレンズと変わらないAF性能が出せる上に周辺光量や収差の補正も手振れ補正も機能するスーパーマウントアダプタを出してくれました。すごい。ありがとうSIGMA。
そんなわけで、SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Artをカメラ交換式レンズ化するため、マウント交換サービスでAマウントからSAマウントに変更する事にしました。返ってくるのが楽しみです。
ついでに、手持ちのSAマウントレンズの動作状況を。最初、AF-Cが選択できるレンズを『AF-Cに対応している』と書いてしまいましたが、公式には基本AF-Sのみの動作、一部DMF対応、という感じでAF-C/AF-Aは非対応です。紛らわしい書き方をしてすみません。動作保証外の使い方になるのでAF-Cは選択しない方がいいのかもしれません。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art SIGMAのサイトではDMFが使えない、となっていますが、うちの環境では使えるような気がします。要するに合焦がした後にマニュアルでピントが調整できればいいんですよね。それはできるみたいです。DMFモードも選べます。ファストハイブリッドAFも動いているみたいで、他の非対応レンズとは挙動が全然違います。FEマウントレンズをそのままつけているとしか思えません。素晴らしい!
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM 一世代古い50mmで非対応ですが、AFもススっと動いてバッチリです。AF-Cも非対応ですが選択はできて動きます。DMFは不可。以下非対応レンズはDMF不可です。
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 非対応。AFが少し迷いますが、なんとか使えそうです。AF-Cも一応動きます。
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 非対応ですが使えます。AF-Cも一応動きますが、ちょっとぎこちないです。なんか一生懸命動いてます(笑)。
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG AFが正常に動かない時があります。行けるときは行けるのですが、一度外すと止まってしまいます。MFに切り替えてもう一度AFにするとまた動きます。でもMFで使う方がいいかも……。好きなレンズなので残念。
SIGMA 24-70mm F3.5-5.6 HF すごく古いレンズではないかと思います。AFはうまく動きません。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO これも古いレンズでAFが考え込んで止まってしまいます。
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 非対応ですがAF-S,AF-C共に動きます。
SIGMA 18-50mm EX DC 非対応ですがAF-S,AF-C共動きます。ニッチャカニッチャカとうるさいです。でも速度は結構早いです。でも明るすぎたり暗すぎるものにうまく合焦しない時があります。Macの画面の白地に黒い文字などは、コントラストは十分ですが外す事が多かったです。
こんな感じです。SAマウントのレンズをいろいろ買って試したいのですが、24-105mm F4 Artが素晴らしすぎて、この画角内の古いレンズは買っても使わないだろうなと思って二の足を踏んでいます。対応レンズの中では20mm F1.4 Artをいつか買いたいです。17-70mm contenporaryもクロップされるけど良さそうです。あと、QX1をSD1のサブにしようかと画策中です。










で、来ました。4月9日の表参道のイベントですでに手持ちのSAマウントのレンズをいろいろ持ち込んでα7IIにつけて試しているので、使用感についてはもう分かっているのですが、改めて手元にα7IIとSD1を並べてみると、要するにレンズが主でカメラの方を複数用意して用途に合わせて使い分ける、という新しい使い方ができるようになった、という事なんだと改めて思いました。レンズ交換式カメラ、ではなくカメラ交換式レンズです。dp Quattroシリーズでカメラ交換式カメラという新ジャンルを生み出した(笑)SIGMAらしい新製品だなあと思いました。
以前にも書いたけど、MC-11はずっとこういうのが欲しいと思い続けていた製品です。写真を一生の趣味にしようという決意のもとにSD1を買って、SAマウントのレンズをずいぶん買って、α7シリーズを買っていろんなマウントのレンズをつけて遊んでいるうちに『ああ、SA-Eのマウントアダプタがあればなあ。SIGMAさんが公式に電子接点つきでちゃんとEXIF情報が書き込まれる精度の高いマウントアダプタを出してくれないかなあ』などとぼやいていたら、電子接点どころかアダプタ内に各レンズのデータを持っていて純正のEマウントレンズと変わらないAF性能が出せる上に周辺光量や収差の補正も手振れ補正も機能するスーパーマウントアダプタを出してくれました。すごい。ありがとうSIGMA。
そんなわけで、SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Artをカメラ交換式レンズ化するため、マウント交換サービスでAマウントからSAマウントに変更する事にしました。返ってくるのが楽しみです。
ついでに、手持ちのSAマウントレンズの動作状況を。最初、AF-Cが選択できるレンズを『AF-Cに対応している』と書いてしまいましたが、公式には基本AF-Sのみの動作、一部DMF対応、という感じでAF-C/AF-Aは非対応です。紛らわしい書き方をしてすみません。動作保証外の使い方になるのでAF-Cは選択しない方がいいのかもしれません。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art SIGMAのサイトではDMFが使えない、となっていますが、うちの環境では使えるような気がします。要するに合焦がした後にマニュアルでピントが調整できればいいんですよね。それはできるみたいです。DMFモードも選べます。ファストハイブリッドAFも動いているみたいで、他の非対応レンズとは挙動が全然違います。FEマウントレンズをそのままつけているとしか思えません。素晴らしい!
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM 一世代古い50mmで非対応ですが、AFもススっと動いてバッチリです。AF-Cも非対応ですが選択はできて動きます。DMFは不可。以下非対応レンズはDMF不可です。
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 非対応。AFが少し迷いますが、なんとか使えそうです。AF-Cも一応動きます。
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 非対応ですが使えます。AF-Cも一応動きますが、ちょっとぎこちないです。なんか一生懸命動いてます(笑)。
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG AFが正常に動かない時があります。行けるときは行けるのですが、一度外すと止まってしまいます。MFに切り替えてもう一度AFにするとまた動きます。でもMFで使う方がいいかも……。好きなレンズなので残念。
SIGMA 24-70mm F3.5-5.6 HF すごく古いレンズではないかと思います。AFはうまく動きません。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO これも古いレンズでAFが考え込んで止まってしまいます。
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 非対応ですがAF-S,AF-C共に動きます。
SIGMA 18-50mm EX DC 非対応ですがAF-S,AF-C共動きます。ニッチャカニッチャカとうるさいです。でも速度は結構早いです。でも明るすぎたり暗すぎるものにうまく合焦しない時があります。Macの画面の白地に黒い文字などは、コントラストは十分ですが外す事が多かったです。
こんな感じです。SAマウントのレンズをいろいろ買って試したいのですが、24-105mm F4 Artが素晴らしすぎて、この画角内の古いレンズは買っても使わないだろうなと思って二の足を踏んでいます。対応レンズの中では20mm F1.4 Artをいつか買いたいです。17-70mm contenporaryもクロップされるけど良さそうです。あと、QX1をSD1のサブにしようかと画策中です。
- 関連記事
-
- 2016-04-29 動物を撮ったり虹を撮ったり。α7IIにMC-11+SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMをつけて井の頭自然文化園へ (2016/04/29)
- 2016-04-23 MC-11はカメラ交換式レンズという新しい考え方を提示したのではないか、と思う (2016/04/23)
- 2016-04-16 桜の写真をアップしそびれていたのでまとめて色々 その5 (2016/04/16)
スポンサーサイト