トノが逃げたり見つかったり
ツイート
一昨日、雑誌の取材があるので軽く部屋を片づけたり、水槽を掃除したりしていたのですが、うっかりカメレオンのゲージのガラス戸を半開きにしてしまって、気づいたらカメレオンに脱走されてしまいました。カメレオンというと、わりとずんぐりしたイメージがあると思うのですが、実は体をペラペラに細くして、かなり細い隙間でも通り抜けたりします。というか、ヘビを飼ってあれほど閉め忘れをチェックする癖が身についたのに……。
ゲージ内での動きや、ハンドリングしているときの感じから、上の方にいると思って、椅子に乗って高い視界から見回したのですが、全然見つかりません。というかまあ何しろ相手がカメレオンなので当たり前ですが。
とはいえ、森の中ならともかく、電子機器だらけのうちの部屋だとカメレオンがいくら背景に似せた色に変化とようとしても限度があるので、結構目立つと思うのですが、結局見つかりませんでした。
で、石と泉の店長に相談に行ったところ、カメレオンは逃げた時にはわりと低い方に逃げて、物陰でずっとじっとしていて、安心してからのそのそ動き出す場合が多いとの事。ゲージからカメレオンが掴まって移動しそうなルートを考えて、上に行くか下に行くか枝分かれしているところで多分下に行って、その付近に潜んでいるのではないかとの事。
その日は明け方まで仕事をしながら捜したのですが見つからず、仮眠して起きてもう一度見たら、まさに店長が指摘したあたりをカメレオンがうろうろしていました。よかった。
こういうのはやはり経験なんだなあと思いました。
最近は、ネットとかで素性のよく分からない個体を買って、問題があって相談に来て、何も買わないで帰っていくとか、病状をネットで調べて、どのサイトの言い分が正しいのかだけを聞きに来るようなケースが増えているそうです。
ネットは情報源としてはいろいろ便利なのですが、生き物に関しては、その時の状況とか個体差によって飼い方とか病気に対する対処とか全く違うものなので、結局ひとつひとつ経験して知識を身につけるしかないみたいです。
僕の行動範囲の話で言うと、生き物と自転車とでかい家電は、近所に信頼できるお店を見つけていろいろ相談しながら勉強するのがいいみたいです。
ゲージ内での動きや、ハンドリングしているときの感じから、上の方にいると思って、椅子に乗って高い視界から見回したのですが、全然見つかりません。というかまあ何しろ相手がカメレオンなので当たり前ですが。
とはいえ、森の中ならともかく、電子機器だらけのうちの部屋だとカメレオンがいくら背景に似せた色に変化とようとしても限度があるので、結構目立つと思うのですが、結局見つかりませんでした。
で、石と泉の店長に相談に行ったところ、カメレオンは逃げた時にはわりと低い方に逃げて、物陰でずっとじっとしていて、安心してからのそのそ動き出す場合が多いとの事。ゲージからカメレオンが掴まって移動しそうなルートを考えて、上に行くか下に行くか枝分かれしているところで多分下に行って、その付近に潜んでいるのではないかとの事。
その日は明け方まで仕事をしながら捜したのですが見つからず、仮眠して起きてもう一度見たら、まさに店長が指摘したあたりをカメレオンがうろうろしていました。よかった。
こういうのはやはり経験なんだなあと思いました。
最近は、ネットとかで素性のよく分からない個体を買って、問題があって相談に来て、何も買わないで帰っていくとか、病状をネットで調べて、どのサイトの言い分が正しいのかだけを聞きに来るようなケースが増えているそうです。
ネットは情報源としてはいろいろ便利なのですが、生き物に関しては、その時の状況とか個体差によって飼い方とか病気に対する対処とか全く違うものなので、結局ひとつひとつ経験して知識を身につけるしかないみたいです。
僕の行動範囲の話で言うと、生き物と自転車とでかい家電は、近所に信頼できるお店を見つけていろいろ相談しながら勉強するのがいいみたいです。
- 関連記事
-
- 今日の石と泉さん (2007/06/27)
- トノが逃げたり見つかったり (2007/06/22)
- カメレオンが来ましたよ。 (2007/06/14)
スポンサーサイト