α7からα7IIに。オールドレンズの最高の母艦
ツイート
僕のカメラ趣味の二本柱のひとつはSIGMA大好きで、もうひとつは古い、主にジャンクのレンズを最新のカメラにつけて遊ぶ事なのですが、その意味でα7シリーズは最高のカメラでした。僕は一番安いα7を買って、楽しくキモキモレンズ沼ライフを送っていました。こんな風に。














































なんてキモさだ………。
まあそれはそれとして、何の話でしたっけ?そう、α7シリーズに5軸ボディ内手ブレ補正がついて、操作性やマウントの剛性などを改良して完成度を高めたα7IIが発売になり、古い手ぶれ補正のないレンズたちの使い道がさらに広がる!とつい買ってしまいました…。まあいきなりポンとは買えないので色々と古いカメラを処分したりしてですが…。

箱!

並べてみました。使い勝手に関しては、シャッターボタンの角度と、いろんな機能を割り振れるCボタンが押しやすい位置になった事が好印象。

背面。現行α7は液晶とEVFの切り替えのための近接センサーがすごく敏感で、ちょっとした事でふらふらと液晶からEVFに切り替わってしまって自動切り替えが使い物にならなくてオフにしていたのですが、α7IIはだいぶマシになりました。常時オンにして使っていますが、困る事はないです。液晶はもともときれいでしたが更に良くなっています。


上から、厚みが増していますが、そんなに気にはなりません。
画質に関しては、センサーが同じ(だと思う)なので劇的には変わりませんが、手ぶれ補正は体感できるレベルで効いています。撮ったあと液晶画面で拡大とかせずに見て問題ない、と思って家のMacで拡大して見たらけっこうぶれててがっくし、というような事が減りました。
重量が増していますが、個人的には気になりませんでした。




個人的にはα7IIは完成度が高く不満はないですが、価格が下がったα7がオールドレンズ沼への入り口としていい感じだなあ、とも思います。α7もとてもいいカメラでした。
リューシカ・リューシカ連載中です。
http://sqex.to/SCT
コミティア参加します。も37b『むてけいロマンス』です。新刊はないですが…。














































なんてキモさだ………。
まあそれはそれとして、何の話でしたっけ?そう、α7シリーズに5軸ボディ内手ブレ補正がついて、操作性やマウントの剛性などを改良して完成度を高めたα7IIが発売になり、古い手ぶれ補正のないレンズたちの使い道がさらに広がる!とつい買ってしまいました…。まあいきなりポンとは買えないので色々と古いカメラを処分したりしてですが…。

箱!

並べてみました。使い勝手に関しては、シャッターボタンの角度と、いろんな機能を割り振れるCボタンが押しやすい位置になった事が好印象。

背面。現行α7は液晶とEVFの切り替えのための近接センサーがすごく敏感で、ちょっとした事でふらふらと液晶からEVFに切り替わってしまって自動切り替えが使い物にならなくてオフにしていたのですが、α7IIはだいぶマシになりました。常時オンにして使っていますが、困る事はないです。液晶はもともときれいでしたが更に良くなっています。


上から、厚みが増していますが、そんなに気にはなりません。
画質に関しては、センサーが同じ(だと思う)なので劇的には変わりませんが、手ぶれ補正は体感できるレベルで効いています。撮ったあと液晶画面で拡大とかせずに見て問題ない、と思って家のMacで拡大して見たらけっこうぶれててがっくし、というような事が減りました。
重量が増していますが、個人的には気になりませんでした。




個人的にはα7IIは完成度が高く不満はないですが、価格が下がったα7がオールドレンズ沼への入り口としていい感じだなあ、とも思います。α7もとてもいいカメラでした。
リューシカ・リューシカ連載中です。
http://sqex.to/SCT
コミティア参加します。も37b『むてけいロマンス』です。新刊はないですが…。
- 関連記事
-
- leicaのtelyt 200mm F4がやっとつけられた。visoflexは難しい (2015/02/18)
- α7からα7IIに。オールドレンズの最高の母艦 (2015/01/30)
- SIGMAのdp Quattro用LCDビューファインダーLVF-01は楽しい (2015/01/30)
スポンサーサイト
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真