dp2 Quattroを連れて雨の散歩
ツイート
dp2 Quattroの発売日の翌日、28日はあいにくの雨だったのですが、タマゴ( •~•)を抱っこして、少し散歩してきました。赤ちゃん抱えて片手に傘、という状態で、dp2 Quattroは基本片手持ち、タマゴ( •~•)がぐんぐんでかくなってしまって頭で液晶モニタが隠れて構図も確認できず、でしたが、いろいろ姿勢を工夫して撮りました。
純正フードが遮光性の面で不安があって、HOYAのゴム製の深いフードをつけているのですが、お陰でレンズに雨がかからなくて助かりました(MAROさんのサイトで、コーティングの進化のおかげかレンズに光があたってもフレアが全く出ないとありました。だからこそあのデザインなのでしょう)。

いいですよね、雨。

アジサイ。

白飛び軽減という設定項目がついたので、オンにしているのですが、そのせいか白飛びしづらい気がします。Merrillでは、白飛びを何とかしようとしてFill lightやシャドウの項目をいじっていると、画が破綻してすごく平板になってしまうことがよくあったのですが、Quattroはずっと自然に処理できます。spp6のおかげかもしれません。



水滴がとてもきれい。ぜひ等倍で。

枯れかけのアジサイ。

葉脈脈々。

濡れた石畳。

なんとなく気に入っている一枚。


濡れた岩の質感がとてもいい。

MerrillではISO800だとかなり色ノイズが乗ったのですが、Quattroは結構持ちこたえています。


これはISO500。常用できるレベル。暗所性能は本当に良くなりました。まあ普通のデジカメと比べるとまだまだなのですが。


雨と傘。

葉の密度感が凄い。等倍にすると降り落ちる雨粒が見える。

どっしゃ降り。これまた等倍にすると雨がくっきりと見えます。



とうもろこし?




やや苦手だった赤の表現も少し改善している気がします。
SIGMA純正のSPP6について少し。
dp2 Quattroになって、RAWのデータ効率的になって、サイズ的には小さくなっているのですが、画像処理時には展開されて大きくなっているようで、書き込み、読み出しにかかる時間が大幅に上がってしまっています。機能的にはSPP5より格段に良くなっているし、プレビューの表示速度など高速化された部分もあって頑張ったなあとも思うのですが、一枚RAW現像するのに1分以上かかってしまうと、僕は平気で日に150枚くらい撮るので、トータルで3時間以上かかってしまって現実的ではありません。撮って出しのjpegの画質がとても良くなったので、そのままでもいいのですが、RAW現像でじっくり自分の撮った写真を見返すと色々失敗も見えてくるし、撮って出しjpegだとどうしても出てしまう白飛びを抑える意味でもRAW現像したいのですが、ここは高速化に期待です。あとは、今データをHDDに置いているのでSSDを買い足すことで少し改善されるかもしれません。
試験的に、SPPで無加工のRAWをS-Hiモード、16bit TIFFで書き出して、LightRoom5で現像していますが、16bit TIFFは一枚230Mくらいのサイズになるので、LRでも読み込みに時間がかかってしまって、やはりちょっとつらいです。
jpeg+Rawで撮って、jpegを見て現像が必要な物だけより分けてSPPで現像、というのがいいのかもしれません。
sp2 Quattro本体に関しては、独特な形状ですがグリップ性はとてもいいです。Merrillとの比較ですが、サイズは大きくなりましたが、僕は常に肩からたすきにストラップで下げて持ち歩くので全く困らないです。バッテリの持ちは格段に良くなりました。液晶は、スペック的には同じですが、ちょっときれいになった気がするのですが気のせいでしょうか。Quattroの方が少し彩度の高い写真が撮れるので、そのせいかもしれません。
AFは速くなりました。暗い所でもわりとよく合焦してくれますが、Merrillだと空を撮る時、雲と空の境目にピントを合わせると大抵合焦してくれたのですが、Quattroはピントをつかみ損なう事が多いです。
暗所でのノイズはすごく改善されました。まだ暗所に弱いカメラである事は間違いないですが、工夫次第でかなりの場面でなんとかなる気がします。
Merrillに比べて粉っぽい画質になるという書き込みをいくつか見かけましたが、僕が撮ったのがたまたま雨の日だったからか、特にそういう印象は受けませんでした。階調が豊かになって、白飛び、黒つぶれを無理なく抑えられるようになった気がします。
個人的にはMerrillと比較して全方位的に数段進化したという印象です。今まで旅行やイベント事には失敗の少ないα7を持って行く事が多かったですが、これからはdp2 QuattroをメインにしてサブにRX100という組み合わせがメインになりそうです。
最近の仕事はこんな感じです。
純正フードが遮光性の面で不安があって、HOYAのゴム製の深いフードをつけているのですが、お陰でレンズに雨がかからなくて助かりました(MAROさんのサイトで、コーティングの進化のおかげかレンズに光があたってもフレアが全く出ないとありました。だからこそあのデザインなのでしょう)。

いいですよね、雨。

アジサイ。

白飛び軽減という設定項目がついたので、オンにしているのですが、そのせいか白飛びしづらい気がします。Merrillでは、白飛びを何とかしようとしてFill lightやシャドウの項目をいじっていると、画が破綻してすごく平板になってしまうことがよくあったのですが、Quattroはずっと自然に処理できます。spp6のおかげかもしれません。



水滴がとてもきれい。ぜひ等倍で。

枯れかけのアジサイ。

葉脈脈々。

濡れた石畳。

なんとなく気に入っている一枚。


濡れた岩の質感がとてもいい。

MerrillではISO800だとかなり色ノイズが乗ったのですが、Quattroは結構持ちこたえています。


これはISO500。常用できるレベル。暗所性能は本当に良くなりました。まあ普通のデジカメと比べるとまだまだなのですが。


雨と傘。

葉の密度感が凄い。等倍にすると降り落ちる雨粒が見える。

どっしゃ降り。これまた等倍にすると雨がくっきりと見えます。



とうもろこし?




やや苦手だった赤の表現も少し改善している気がします。
SIGMA純正のSPP6について少し。
dp2 Quattroになって、RAWのデータ効率的になって、サイズ的には小さくなっているのですが、画像処理時には展開されて大きくなっているようで、書き込み、読み出しにかかる時間が大幅に上がってしまっています。機能的にはSPP5より格段に良くなっているし、プレビューの表示速度など高速化された部分もあって頑張ったなあとも思うのですが、一枚RAW現像するのに1分以上かかってしまうと、僕は平気で日に150枚くらい撮るので、トータルで3時間以上かかってしまって現実的ではありません。撮って出しのjpegの画質がとても良くなったので、そのままでもいいのですが、RAW現像でじっくり自分の撮った写真を見返すと色々失敗も見えてくるし、撮って出しjpegだとどうしても出てしまう白飛びを抑える意味でもRAW現像したいのですが、ここは高速化に期待です。あとは、今データをHDDに置いているのでSSDを買い足すことで少し改善されるかもしれません。
試験的に、SPPで無加工のRAWをS-Hiモード、16bit TIFFで書き出して、LightRoom5で現像していますが、16bit TIFFは一枚230Mくらいのサイズになるので、LRでも読み込みに時間がかかってしまって、やはりちょっとつらいです。
jpeg+Rawで撮って、jpegを見て現像が必要な物だけより分けてSPPで現像、というのがいいのかもしれません。
sp2 Quattro本体に関しては、独特な形状ですがグリップ性はとてもいいです。Merrillとの比較ですが、サイズは大きくなりましたが、僕は常に肩からたすきにストラップで下げて持ち歩くので全く困らないです。バッテリの持ちは格段に良くなりました。液晶は、スペック的には同じですが、ちょっときれいになった気がするのですが気のせいでしょうか。Quattroの方が少し彩度の高い写真が撮れるので、そのせいかもしれません。
AFは速くなりました。暗い所でもわりとよく合焦してくれますが、Merrillだと空を撮る時、雲と空の境目にピントを合わせると大抵合焦してくれたのですが、Quattroはピントをつかみ損なう事が多いです。
暗所でのノイズはすごく改善されました。まだ暗所に弱いカメラである事は間違いないですが、工夫次第でかなりの場面でなんとかなる気がします。
Merrillに比べて粉っぽい画質になるという書き込みをいくつか見かけましたが、僕が撮ったのがたまたま雨の日だったからか、特にそういう印象は受けませんでした。階調が豊かになって、白飛び、黒つぶれを無理なく抑えられるようになった気がします。
個人的にはMerrillと比較して全方位的に数段進化したという印象です。今まで旅行やイベント事には失敗の少ないα7を持って行く事が多かったですが、これからはdp2 QuattroをメインにしてサブにRX100という組み合わせがメインになりそうです。
最近の仕事はこんな感じです。
- 関連記事
-
- dp2 Quattroを連れてサンシャイン水族館へ (2014/07/02)
- dp2 Quattroを連れて雨の散歩 (2014/06/30)
- dp2 Quattroがきた!! (2014/06/29)
スポンサーサイト