α7に古いレンズを付けて吉祥寺の街を歩くぜ。SUPER TAKMAR 50mm F1.4素晴らしい
ツイート
相変わらずα7の話ですが、その前にちょっと告知を。
まず一肇さんの『フェノメノ』の4巻目『フェノメノ 肆 四回廊事件』が発売中です。イラストを担当しています。
とても良い小説です。僕にとっても漫画とは違う、イラストレーターとしての絵を出せる大切な場です。ぜひ。
もひとつ10年ちょっと前の漫画ですが『NieA_7』の復刻版『NieA_7 Recycle』の電子書籍版がKADOKAWAのBOOKWALKERで発売されました。Amazonなど他のサービスではもう少ししたら配信開始します。よろしくお願いします。
で、α7の話。ちょっと曇りのあるLeicaのElmar 35mm F3.5とASAHI PENTAXのSUPER TAKMAR 50mm F1.4、あとEマウントのSEL18200 18-200mm F3.5-6.3を持って吉祥寺に行きました。

銀杏。SEL18200。やはりオールドレンズに比べて一枚一枚の葉がきちんと描画されている。でもF11まで絞ったんだからもっとキリッとして欲しかった。手ブレしたかな。


SUPER TAKMAR 50mm F1.4。古いレンズですが、写りもいいし明るいし小さいし、すっかり気に入ってしまいました。NEXの時はそんなにピンとこなかったのですが……。


まだ夕暮れという時間ではないのだけど、すこしセピアがかる気がする。そしてやや傾いだ楕円のボケが面白い。

トキワサンザシ。これまた通りかかるたびにベンチマーク的に撮ってしまう。

この雑貨屋のサンタとトナカイも3枚目ですね。配置も構図も天気も時間も違うので比較にはならないですが、SUPER TAKMAR 50mmだとこんな感じ。


確か開放F1.4で撮影。もう少し絞ればよかった。

これもF1.4 じゃなかったかと思うけど、なかなかシャープ。

あ、撮った時も絞ればよかった、と思ったらしく、絞って撮り直してました(笑)。



風鈴?
確かここからLeica Elmar 35mm F3.5に。少し曇っているので現像時にコントラストを高めに調整。

すこし曇りが乗っている。

周辺減光もある。でも独特の雰囲気がある気がする。Leicaのレンズをそんなに持っているわけではないけど、個人的にはLeicaのレンズは、光がガラスを通り抜けてきた感、が 強い気がする。まあ、僕が曇ってたり状態の悪いレンズしか買えないからかもしれませんが(笑)。

これはElmar 35mm F3.5の前ににKENKOのクローズアップレンズをかざして撮影。

謎の落描き。

曇っている、というかフレアが出やすいのかも。



周辺減光ともやがかったような描写と、でもピントのきている所は意外ときちっとしているせいで、不思議な非現実感がある気がする。

SFT?

工事中。すごい勢いで建ててます。7階建のユニクロらしいです。




慌てたのでピントずれた〜。痛車。ナンバープレート見たら3939でした。


新しくできたドン…キホーテを見て、出てきたところにヤマザキパンのトラックが。

もいちどSUPER TAKMAR 50mm F1.4に。被写界深度が浅すぎてティルトシフトみたいに。




クレープ屋のウィンドウ。




誰かのおとしもの。



APS-Cとフルサイズの差というと、レンズの画角が変わってしまうというのが一番大きな違いかなと思いますが、ボケの量とか美しさもだいぶ違いますね。
NEX3やNEX5NでこのSUPER TAKMAR 50mm F1.4を使った時は、それほど印象に残らなかったのですが、今回フルサイズセンサーのα7で使ってみたら、大変素晴らしいレンズで、すっかり気に入ってしまいました。
リューシカ・リューシカ連載中です。
まず一肇さんの『フェノメノ』の4巻目『フェノメノ 肆 四回廊事件』が発売中です。イラストを担当しています。
とても良い小説です。僕にとっても漫画とは違う、イラストレーターとしての絵を出せる大切な場です。ぜひ。
もひとつ10年ちょっと前の漫画ですが『NieA_7』の復刻版『NieA_7 Recycle』の電子書籍版がKADOKAWAのBOOKWALKERで発売されました。Amazonなど他のサービスではもう少ししたら配信開始します。よろしくお願いします。
で、α7の話。ちょっと曇りのあるLeicaのElmar 35mm F3.5とASAHI PENTAXのSUPER TAKMAR 50mm F1.4、あとEマウントのSEL18200 18-200mm F3.5-6.3を持って吉祥寺に行きました。

銀杏。SEL18200。やはりオールドレンズに比べて一枚一枚の葉がきちんと描画されている。でもF11まで絞ったんだからもっとキリッとして欲しかった。手ブレしたかな。


SUPER TAKMAR 50mm F1.4。古いレンズですが、写りもいいし明るいし小さいし、すっかり気に入ってしまいました。NEXの時はそんなにピンとこなかったのですが……。


まだ夕暮れという時間ではないのだけど、すこしセピアがかる気がする。そしてやや傾いだ楕円のボケが面白い。

トキワサンザシ。これまた通りかかるたびにベンチマーク的に撮ってしまう。

この雑貨屋のサンタとトナカイも3枚目ですね。配置も構図も天気も時間も違うので比較にはならないですが、SUPER TAKMAR 50mmだとこんな感じ。


確か開放F1.4で撮影。もう少し絞ればよかった。

これもF1.4 じゃなかったかと思うけど、なかなかシャープ。

あ、撮った時も絞ればよかった、と思ったらしく、絞って撮り直してました(笑)。



風鈴?


確かここからLeica Elmar 35mm F3.5に。少し曇っているので現像時にコントラストを高めに調整。

すこし曇りが乗っている。

周辺減光もある。でも独特の雰囲気がある気がする。Leicaのレンズをそんなに持っているわけではないけど、個人的にはLeicaのレンズは、光がガラスを通り抜けてきた感、が 強い気がする。まあ、僕が曇ってたり状態の悪いレンズしか買えないからかもしれませんが(笑)。

これはElmar 35mm F3.5の前ににKENKOのクローズアップレンズをかざして撮影。

謎の落描き。

曇っている、というかフレアが出やすいのかも。



周辺減光ともやがかったような描写と、でもピントのきている所は意外ときちっとしているせいで、不思議な非現実感がある気がする。

SFT?

工事中。すごい勢いで建ててます。7階建のユニクロらしいです。




慌てたのでピントずれた〜。痛車。ナンバープレート見たら3939でした。


新しくできたドン…キホーテを見て、出てきたところにヤマザキパンのトラックが。


もいちどSUPER TAKMAR 50mm F1.4に。被写界深度が浅すぎてティルトシフトみたいに。





クレープ屋のウィンドウ。




誰かのおとしもの。



APS-Cとフルサイズの差というと、レンズの画角が変わってしまうというのが一番大きな違いかなと思いますが、ボケの量とか美しさもだいぶ違いますね。
NEX3やNEX5NでこのSUPER TAKMAR 50mm F1.4を使った時は、それほど印象に残らなかったのですが、今回フルサイズセンサーのα7で使ってみたら、大変素晴らしいレンズで、すっかり気に入ってしまいました。
リューシカ・リューシカ連載中です。
- 関連記事
-
- 【俺に朗報!】SD1用のSAマウントのレンズ達がα7につけられるようになった! (2013/12/15)
- α7に古いレンズを付けて吉祥寺の街を歩くぜ。SUPER TAKMAR 50mm F1.4素晴らしい (2013/12/04)
- α7テスト撮影その3。やっと井の頭自然文化園にたどりつく (2013/12/01)
スポンサーサイト