α7テスト撮影その2。またまた井の頭自然文化園……に辿り着くまでの道端で撮った写真
ツイート
こりもせずα7テスト撮影です。今回はLA-EA4経由でAマウントのSAL1680ZとMINOLTA 100mm F2.8 MACROをつけてみました。MINLTA100mmはフルサイズ、SAL1680ZはAPS-C用のレンズなのでクロップされています。24-120mm相当です。んかというかこの35mm換算は分かりづらくてしょうがないですね。

どちらも比較的手の届きやすい価格で画質の評価が高いレンズではないかと思います。
先日と同じく夕飯の買い出しついでに井の頭自然文化園に寄って来ましたので、先日のsummitar 50mm F2、zeiss pancolar 50mm F1.8、SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG Macroの写真と比較しても面白いかと思います。……と書いて写真まとめていたら、道端の花を撮り過ぎて井の頭自然文化園にたどり着きませんでした(笑)。なので今回は道端写真。

葉。MINOLTA100mmはボケが柔らかくて繊細な印象。

やはりボケが綺麗。でもピントの合っている部分はしっかり描写していていいレンズですね。

SIGMAのFoveonセンサーの画質に目が慣れているとピクセル等倍にした時の縁の感じが気になるのですが、でもまあ綺麗です。

紅葉。

トキワサンザシ。毎年撮って、毎年名前を忘れてネットで検索する。

ネギ。何かネギの白さと独特のちょっと青みがかった緑を適切に 出すのって意外と難しいんじゃないか……という気がして(予備校時代に水彩の課題で出て苦労のを思い出すからかもしれませんが)散歩道にある野菜販売所で売っているとつい撮ってしまいます。
道端の花をいちいち撮っているのでなかなか井の頭自然文化園にたどり着かない(笑)。

これまたベンチマーク的によく撮る建物。ピクセル等倍にすると、SIGMAのFoveonセンサーのカメラで撮ったものと比較すると縦の溝が少し滲んでいる気がします。この辺がローパスフィルタの影響なのかもしれません。でもギラギラせず落ち着いた描写でこれはこれでいいです。収差も目立ちませんし。

これはSD1で撮影したもの。

ランタナの蕾かな。


ボケ味がきれいで繊細な描画なので花に向いていますね。

枯れたあじさい。

店先のトナカイ。先日の夜の写真は(レンズが違うので比較にならないですが)ISO6400でギリギリ、という感じでしたが、これはISO100でノイズもなく細部もしっかり描画されています。いいですね。

太陽をモロに入れてすすきを。シャッタースピードが限界値の1/8000まで行ってます。これで画面がぶっ壊れず、明部から暗部までトーンが滑らかに表現されているのはすごいですね。何か変な縞が出てしまいそうな気がするのですが。

落ち着いた光ですすきを。

どうぶつスリッパ。

金属。

バラ。

らくがき壁。

紅葉。
次回改めて井の頭自然文化園を。
リューシカ・リューシカ連載中です。

どちらも比較的手の届きやすい価格で画質の評価が高いレンズではないかと思います。
先日と同じく夕飯の買い出しついでに井の頭自然文化園に寄って来ましたので、先日のsummitar 50mm F2、zeiss pancolar 50mm F1.8、SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG Macroの写真と比較しても面白いかと思います。……と書いて写真まとめていたら、道端の花を撮り過ぎて井の頭自然文化園にたどり着きませんでした(笑)。なので今回は道端写真。

葉。MINOLTA100mmはボケが柔らかくて繊細な印象。

やはりボケが綺麗。でもピントの合っている部分はしっかり描写していていいレンズですね。

SIGMAのFoveonセンサーの画質に目が慣れているとピクセル等倍にした時の縁の感じが気になるのですが、でもまあ綺麗です。

紅葉。

トキワサンザシ。毎年撮って、毎年名前を忘れてネットで検索する。

ネギ。何かネギの白さと独特のちょっと青みがかった緑を適切に 出すのって意外と難しいんじゃないか……という気がして(予備校時代に水彩の課題で出て苦労のを思い出すからかもしれませんが)散歩道にある野菜販売所で売っているとつい撮ってしまいます。

道端の花をいちいち撮っているのでなかなか井の頭自然文化園にたどり着かない(笑)。

これまたベンチマーク的によく撮る建物。ピクセル等倍にすると、SIGMAのFoveonセンサーのカメラで撮ったものと比較すると縦の溝が少し滲んでいる気がします。この辺がローパスフィルタの影響なのかもしれません。でもギラギラせず落ち着いた描写でこれはこれでいいです。収差も目立ちませんし。

これはSD1で撮影したもの。

ランタナの蕾かな。


ボケ味がきれいで繊細な描画なので花に向いていますね。

枯れたあじさい。

店先のトナカイ。先日の夜の写真は(レンズが違うので比較にならないですが)ISO6400でギリギリ、という感じでしたが、これはISO100でノイズもなく細部もしっかり描画されています。いいですね。

太陽をモロに入れてすすきを。シャッタースピードが限界値の1/8000まで行ってます。これで画面がぶっ壊れず、明部から暗部までトーンが滑らかに表現されているのはすごいですね。何か変な縞が出てしまいそうな気がするのですが。

落ち着いた光ですすきを。

どうぶつスリッパ。

金属。

バラ。

らくがき壁。

紅葉。
次回改めて井の頭自然文化園を。
リューシカ・リューシカ連載中です。
- 関連記事
-
- α7テスト撮影その3。やっと井の頭自然文化園にたどりつく (2013/12/01)
- α7テスト撮影その2。またまた井の頭自然文化園……に辿り着くまでの道端で撮った写真 (2013/11/30)
- α7テスト撮影その1。井の頭自然文化園 (2013/11/29)
スポンサーサイト