安くて古くて壊れてるレンズで写真散歩 その1
ツイート
昔、NEX3にマウントアダプタをつけていろんなレンズをつけて遊んでいたときに、たぶん1000円もしない価格で手に入れた中古ジャンク品のCanon 28-90mm F4-5.6 IIIを5D markIIにつけて散歩してみました。

5D markIIには、SIGMA 28-300mm F3.5-6.3(2005年のボディに赤いラインの入ってる奴)とかSIGMA 28mm F1.8、SIGMA 15mm Fisheye、Zeiss PANCOLAR 50mm F1.8、Canon 50mm F1.8なんかを使っていて28-90mmはあまり出番がなかったので、たまには使ってみよう、という感じです。

使ってみると、レンズでこんなにカメラの性能に差が出るのか!いやカメラは同じだから性能を引き出す力に差があるのか……とびっくりしました。

結構歪む。
ファインダーで見る限り、一連のSIGMAのレンズや同じCanonの50mm F1.8と比べて、やや明るいグレーより明るいと全部スコンと白飛びしてしまう感じで、何というか明部の表現に関してもうちょっと粘ってくれよ……と思いました。ただ、これがレンズの本来の性能なのか、この固体がジャンク品だからなのかはよく分かりません。
あまりに白飛びするのでがっくりしつつ撮っていたのですが、あとでRawデータをLightroomで現像したらかなり復活しました。少し立体感が弱く感じるところもあるけど、最初の印象からはぐっと良くなりました。
しかし、時々接点の不良でエラーが出ます。エラーが出ると画像が保存されないので良い感じに撮れた時はイラッとします。


ベンチマーク的に撮る工場。実寸だとやはり少しもやっとするけど悪くない。色収差が少し気になる。
例によって井の頭自然文化園までふらっと歩いてきました。先日のSD1+SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACROと比較してみてください。

開放でもF4なので暗いしあまりボケない……かなと思ったけどフルサイズだからかF5でこのくらいにはなる。


白飛びなくそうとしてつい暗くしすぎた。


何か……現像の加減か、柔らかくて自然な感じでいいレンズみたい。これまたちょっと暗くしずぎたけど。



もうちょっと立体感が出るといいなあ。

植物ばっかですみません。

金属。

DP3Merrillで撮った時は化繊の繊維まで解像してたけど、そこまでではない。
http://www.flickr.com/photos/abfly/8497183921/

毎回手描きイラストがつく看板。

ここにも落描きが。

トタンの質感とか悪くない。


時計草。
結構たくさん撮ってしまったのでとりあえずここまで。井の頭自然文化園は次に。
奥さん @Yukaly の『コンドリとヒヨシ6巻』の通販が始まりました。僕のプロポーズの時の話です。鳥のキャラクターになってるしまあいいか、と描くのを許可しましたが、やはり恥ずかしいです。でもよろしくです。
『コンドリとヒヨシ6巻』
僕の同人誌も通販しています。ポスターを値下げしました。ぜひ。
恵文社バンビオ店
COMIC ZIN
リューシカ・リューシカのTwitter用アイコン無料配布中です。ぜひ。
リューシカ・リューシカ連載中です。
- 関連記事
-
- 安くて古くて壊れてるレンズで写真散歩 その2 (2013/06/03)
- 安くて古くて壊れてるレンズで写真散歩 その1 (2013/06/01)
- 鳥vs俺 (2013/05/25)
スポンサーサイト