SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMを買った

 
 レンズの重みで沼に沈んでゆくのです。
_DSC4017.JPG
 ヨドバシのポイントがいつの間にか貯まっていたので。
 冬になると陽射しが弱くなって、SD1はすぐぶれ始めるのです。ISOを上げるとノイズがのるし、三脚持って歩くとスナップ感覚じゃなくなってしまうし……と思うと必然的に明るいレンズが欲しくなります。
 30mm F1.4は持っているのですが、中古でピントがずれていてオートフォーカスでうまく合焦しない(SD1の設定で対処はできるのですが)固体なのと、この30mmはちょっと癖のあるレンズで、明るい部分のフチに緑や紫のフリンジが出やすいのです。新型の35mm F1.4はまだ高価で手が出ないので、色々迷って50mm F1.4に落ち着きました。
 SIGMAの社長さんがインタビューで気に入っているレンズとしてあげていたのもあります。

_SDI6414r1
 時刻は夕方4時くらい。曇りで既に薄暗くなっています。

_SDI6400r1
 マナー犬。やい飼い主のマナーだって。

_SDI6401r1
 F1.4でボケ具合のテスト。ありゃ、遠景のぼけ方が変になった。これはレンズのせいではなく僕が不慣れなせい。

_SDI6403r1
 赤い木の実。F1.4だとこんな感じのぼけ具合。合焦している部分も少しぶれているのは風が吹いていたせい。でもレンズの明るさのおかげである程度のシャッタースピードと感度を維持できています。

_SDI6407r1
 F2。もっとぼけるかなと思ったけどこんな感じか。

_SDI6409r1
 提灯。つい撮ってしまう提灯。F1.4。開放だと、やはり緑のフリンジが出る。SPPでできるだけとったけど、このくらいは残ってしまう。取り過ぎると元々緑色の物も灰色になってしまうので。
 でも、F1.4でも合焦している部分はシャキッとして、背景は自然にぼけてくれていい感じです。

_SDI6413r1
 何となく好きな一枚。

_SDI6416r1
 ミカン的な何か。はっさく?やはり背景に緑と紫のフリンジ。30mmでもこれが気になったので、50mmでも似たような感じになって残念。でもこれは明るいレンズの宿命なのかも。取ろうと思えばレタッチで取れるのですが、それはちょっと違う気もするんですよね。画面全体に対して輝度や彩度を調整するのはいいのですが、個別の場所を描くようにして修正すると、何というか嘘をついているような気になります。

_SDI6417r1
 だんだん慣れてきた。『このレンズはこんな感じに撮れる』というのが分かってくると楽しいですね。

 リューシカ・リューシカ連載中です。

 冬コミ同人誌通販開始しています。ぜひ。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街の風景
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと