SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMを買った
ツイート
レンズの重みで沼に沈んでゆくのです。

ヨドバシのポイントがいつの間にか貯まっていたので。
冬になると陽射しが弱くなって、SD1
はすぐぶれ始めるのです。ISOを上げるとノイズがのるし、三脚持って歩くとスナップ感覚じゃなくなってしまうし……と思うと必然的に明るいレンズが欲しくなります。
30mm F1.4は持っているのですが、中古でピントがずれていてオートフォーカスでうまく合焦しない(SD1の設定で対処はできるのですが)固体なのと、この30mmはちょっと癖のあるレンズで、明るい部分のフチに緑や紫のフリンジが出やすいのです。新型の35mm F1.4はまだ高価で手が出ないので、色々迷って50mm F1.4に落ち着きました。
SIGMAの社長さんがインタビューで気に入っているレンズとしてあげていたのもあります。

時刻は夕方4時くらい。曇りで既に薄暗くなっています。

マナー犬。やい飼い主のマナーだって。

F1.4でボケ具合のテスト。ありゃ、遠景のぼけ方が変になった。これはレンズのせいではなく僕が不慣れなせい。

赤い木の実。F1.4だとこんな感じのぼけ具合。合焦している部分も少しぶれているのは風が吹いていたせい。でもレンズの明るさのおかげである程度のシャッタースピードと感度を維持できています。

F2。もっとぼけるかなと思ったけどこんな感じか。

提灯。つい撮ってしまう提灯。F1.4。開放だと、やはり緑のフリンジが出る。SPPでできるだけとったけど、このくらいは残ってしまう。取り過ぎると元々緑色の物も灰色になってしまうので。
でも、F1.4でも合焦している部分はシャキッとして、背景は自然にぼけてくれていい感じです。

何となく好きな一枚。

ミカン的な何か。はっさく?やはり背景に緑と紫のフリンジ。30mmでもこれが気になったので、50mmでも似たような感じになって残念。でもこれは明るいレンズの宿命なのかも。取ろうと思えばレタッチで取れるのですが、それはちょっと違う気もするんですよね。画面全体に対して輝度や彩度を調整するのはいいのですが、個別の場所を描くようにして修正すると、何というか嘘をついているような気になります。

だんだん慣れてきた。『このレンズはこんな感じに撮れる』というのが分かってくると楽しいですね。
リューシカ・リューシカ連載中です。
冬コミ同人誌通販開始しています。ぜひ。

ヨドバシのポイントがいつの間にか貯まっていたので。
冬になると陽射しが弱くなって、SD1
30mm F1.4は持っているのですが、中古でピントがずれていてオートフォーカスでうまく合焦しない(SD1の設定で対処はできるのですが)固体なのと、この30mmはちょっと癖のあるレンズで、明るい部分のフチに緑や紫のフリンジが出やすいのです。新型の35mm F1.4はまだ高価で手が出ないので、色々迷って50mm F1.4に落ち着きました。
SIGMAの社長さんがインタビューで気に入っているレンズとしてあげていたのもあります。

時刻は夕方4時くらい。曇りで既に薄暗くなっています。

マナー犬。やい飼い主のマナーだって。

F1.4でボケ具合のテスト。ありゃ、遠景のぼけ方が変になった。これはレンズのせいではなく僕が不慣れなせい。

赤い木の実。F1.4だとこんな感じのぼけ具合。合焦している部分も少しぶれているのは風が吹いていたせい。でもレンズの明るさのおかげである程度のシャッタースピードと感度を維持できています。

F2。もっとぼけるかなと思ったけどこんな感じか。

提灯。つい撮ってしまう提灯。F1.4。開放だと、やはり緑のフリンジが出る。SPPでできるだけとったけど、このくらいは残ってしまう。取り過ぎると元々緑色の物も灰色になってしまうので。
でも、F1.4でも合焦している部分はシャキッとして、背景は自然にぼけてくれていい感じです。

何となく好きな一枚。

ミカン的な何か。はっさく?やはり背景に緑と紫のフリンジ。30mmでもこれが気になったので、50mmでも似たような感じになって残念。でもこれは明るいレンズの宿命なのかも。取ろうと思えばレタッチで取れるのですが、それはちょっと違う気もするんですよね。画面全体に対して輝度や彩度を調整するのはいいのですが、個別の場所を描くようにして修正すると、何というか嘘をついているような気になります。

だんだん慣れてきた。『このレンズはこんな感じに撮れる』というのが分かってくると楽しいですね。
リューシカ・リューシカ連載中です。
冬コミ同人誌通販開始しています。ぜひ。
- 関連記事
-
- SIGMA 30mm F1.4はどんな感じなのか (2013/01/15)
- SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMを買った (2013/01/14)
- ロマネスコを買うじゃん。撮るよねー (2012/12/25)
スポンサーサイト