5D markIIにいろいろレンズを
ツイート
しつこく5D markIIの話。SD1を買った時のサポートポイントを使って、SIGMA 28mm F1.8 EX DGを買いました。さらに、中古のSIGMA 28-300mm F3.5-6.3 DGを買いました。さらについでに数千円の難ありレンズを数本買いました。

とりあえず手持ちのジャンクレンズを片っ端からつけて、適当に撮ってみました。不具合がないかチェックするために一枚撮っていたのですが、こんな風にデータっぽくするならちゃんと三脚立てて光を整えてF値を揃えて撮るんだったなあ、と後悔。
まあPモードで手持ちで適当に撮ってLRで現像という僕の普段の撮り方でこんな感じになります、という程度に見てください。
真上からスタンドの明かりを当てていて、骨の上面が白飛びするのをRawで撮ってLRで必死に戻しています。


EF 28-90mm F4.5.6。ちょっと暗いけど軽い。


SIGMA 28-300mm F3.5-6.3。いわゆる万能レンズ。多分これをメインに、余裕があれば単焦点の明るめのレンズをもう一本、というような使い方になる気がします。


EF100-300mm f/4.5-5.6 USM。ズームレンズなので2mくらい離れないとピントが合わない。


TAMRON 28-200mm F3.8-5.6。何だか表面がのっぺりして、古くさそうなレンズ。調べたら1992年のもの。最初メインに据えようと思っていたのですが、最短撮影距離が2.1mもあり、断念してSIGMA 28-300mmを買う事に。どうりで安いと思った。


EF35-105mm f/3.5-4.5


EF 50mm F1.8。8000円のわりに非常によく写り、軽くて使いやすいレンズ。


SIGMA 28mm F1.8 EX DG。ものすごく近くまで寄れるし、描画もすばらしい。まだ室内でしか使っていないので、外に持っていきたいです。ちょっと重いけど。
M42マウントアダプタで古いレンズをつけてみたり。


INDUSTAR 50mm F3.5。ロシアの古いレンズ。結構ちゃんと写るもんなんだなあ。


RIKENON 21mm F3.8。NEXにつけてよく使っていた。わりとお気に入りのレンズ。NEXで使うと彩度の低い地味な感じになりやすい。5D markIIだと、明るいところで白飛びしやすい。


HELIOS 58mm F2。ロシアレンズ。明るいしなかなかいい。NEXだと焦点距離が1.5倍されてしまうのでちょっと使いづらかったが、フルサイズだとそのまま58mmなので使いやすい。


ASAHI PENTAX SUPER MULTI COATED TAKMAR 28mm F3.5。これもすごく普通。
ついでに他のカメラでも。

α77 + SAL1680Z。Rawではなく撮って出しのjpegなので少し白飛びしている。

Leica x1。いいねえ。

SD1 + 18-250mm F3.5-6.3。このサイズだと分かりづらいけど、原寸だとやはりベイヤー型とは描画が全く違う。

DP2Merrill。開放気味なのでちょっとふわっとしてしまったかな。でもやはりFoveonの画。
結局古いレンズくっつけて遊んでしまうと言う……。
リューシカ・リューシカ連載中です。

とりあえず手持ちのジャンクレンズを片っ端からつけて、適当に撮ってみました。不具合がないかチェックするために一枚撮っていたのですが、こんな風にデータっぽくするならちゃんと三脚立てて光を整えてF値を揃えて撮るんだったなあ、と後悔。
まあPモードで手持ちで適当に撮ってLRで現像という僕の普段の撮り方でこんな感じになります、という程度に見てください。
真上からスタンドの明かりを当てていて、骨の上面が白飛びするのをRawで撮ってLRで必死に戻しています。


EF 28-90mm F4.5.6。ちょっと暗いけど軽い。


SIGMA 28-300mm F3.5-6.3。いわゆる万能レンズ。多分これをメインに、余裕があれば単焦点の明るめのレンズをもう一本、というような使い方になる気がします。


EF100-300mm f/4.5-5.6 USM。ズームレンズなので2mくらい離れないとピントが合わない。


TAMRON 28-200mm F3.8-5.6。何だか表面がのっぺりして、古くさそうなレンズ。調べたら1992年のもの。最初メインに据えようと思っていたのですが、最短撮影距離が2.1mもあり、断念してSIGMA 28-300mmを買う事に。どうりで安いと思った。


EF35-105mm f/3.5-4.5


EF 50mm F1.8。8000円のわりに非常によく写り、軽くて使いやすいレンズ。


SIGMA 28mm F1.8 EX DG。ものすごく近くまで寄れるし、描画もすばらしい。まだ室内でしか使っていないので、外に持っていきたいです。ちょっと重いけど。
M42マウントアダプタで古いレンズをつけてみたり。


INDUSTAR 50mm F3.5。ロシアの古いレンズ。結構ちゃんと写るもんなんだなあ。


RIKENON 21mm F3.8。NEXにつけてよく使っていた。わりとお気に入りのレンズ。NEXで使うと彩度の低い地味な感じになりやすい。5D markIIだと、明るいところで白飛びしやすい。


HELIOS 58mm F2。ロシアレンズ。明るいしなかなかいい。NEXだと焦点距離が1.5倍されてしまうのでちょっと使いづらかったが、フルサイズだとそのまま58mmなので使いやすい。


ASAHI PENTAX SUPER MULTI COATED TAKMAR 28mm F3.5。これもすごく普通。
ついでに他のカメラでも。

α77 + SAL1680Z。Rawではなく撮って出しのjpegなので少し白飛びしている。

Leica x1。いいねえ。

SD1 + 18-250mm F3.5-6.3。このサイズだと分かりづらいけど、原寸だとやはりベイヤー型とは描画が全く違う。

DP2Merrill。開放気味なのでちょっとふわっとしてしまったかな。でもやはりFoveonの画。
結局古いレンズくっつけて遊んでしまうと言う……。
リューシカ・リューシカ連載中です。
- 関連記事
-
- 朝焼けの瞬間 (2012/11/13)
- 5D markIIにいろいろレンズを (2012/11/04)
- iPad miniをスルーして中古の5D markIIを買ってしまった (2012/11/03)
スポンサーサイト
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真