動画で分かるリューシカ・リューシカ 31話 こんな風に描いています
ツイート
リューシカ・リューシカ31話の製作過程をだらーっとキャプチャしたので、手を動かさず考え込んでいる部分をカットして20倍速で編集してみました。
大体の製作工程は
●ぼけっとしたり歩き回ったり本を読んだりして話のアイデアを探す。だいたい、見たり聞いたりしたものの中に自分の子供時代の記憶と重なるものがあったら、それを膨らませてお話にしてゆきます。
●いきなりコマわりはできないので(最初に漫画を描いてからもう20年も経つのに……)文字でネームを書きます。
●で、ネーム。以前は紙に描いていましたが、徐々にタブレットに移行し、液晶タブレット導入で完全にデジタルに移行しました。ネームはフキダシと人物の位置をシルエットだけ、というような人もいますが、僕はついちゃんと描いてしまいます。
●ペン入れ。これも液タブ導入でデジタルになりました。ここが動画で紹介する最初のパートです。
25ページのネーム作業が30分に(汗)。でも週刊連載の漫画家さんとか、このくらいのスピードで描いているのかもしれません。
●ワク線引き
これは全くクリエイティブな作業ではないので飛ばしてもいいのですが、スパスパとワク線が描かれてゆくのはなかなか気持ちがいいので収録していました。
●ペン入れ。ペンというかトレスアップですね。下描きを残さず一本の線で仕上げる漫画に関しては、僕の場合は完全にデジタルの方が効率がいいです。イラストは、やはり鉛筆の方が表現が豊かなので、試行錯誤中です。
●着彩。リューシカ・リューシカでは各キャラクターの色を決めてあるので、基本色(肌や髪の色とか)以外の色指定をして、アシスタント(奥さん( ̄Σ ̄)ですが)に塗ってもらいます。僕が描かないと僕の絵にならないような場所は残しておいてもらって僕が描きます。
影やリューシカの服の赤いストライプ(今回はないですが)、目や髪のハイライト、背景、今回の話数では桜の花などは僕が描きます。
アシスタントの作業分はキャプチャしていないので、動画は主立った塗りが終わってからになります。
完成版の漫画はガンガンONLINEのサイトで読めます。
毎回こんな感じで作業しています。リューシカのTwitterアイコンも配布中です。ぜひ。
大体の製作工程は
●ぼけっとしたり歩き回ったり本を読んだりして話のアイデアを探す。だいたい、見たり聞いたりしたものの中に自分の子供時代の記憶と重なるものがあったら、それを膨らませてお話にしてゆきます。
●いきなりコマわりはできないので(最初に漫画を描いてからもう20年も経つのに……)文字でネームを書きます。
●で、ネーム。以前は紙に描いていましたが、徐々にタブレットに移行し、液晶タブレット導入で完全にデジタルに移行しました。ネームはフキダシと人物の位置をシルエットだけ、というような人もいますが、僕はついちゃんと描いてしまいます。
●ペン入れ。これも液タブ導入でデジタルになりました。ここが動画で紹介する最初のパートです。
25ページのネーム作業が30分に(汗)。でも週刊連載の漫画家さんとか、このくらいのスピードで描いているのかもしれません。
●ワク線引き
これは全くクリエイティブな作業ではないので飛ばしてもいいのですが、スパスパとワク線が描かれてゆくのはなかなか気持ちがいいので収録していました。
●ペン入れ。ペンというかトレスアップですね。下描きを残さず一本の線で仕上げる漫画に関しては、僕の場合は完全にデジタルの方が効率がいいです。イラストは、やはり鉛筆の方が表現が豊かなので、試行錯誤中です。
●着彩。リューシカ・リューシカでは各キャラクターの色を決めてあるので、基本色(肌や髪の色とか)以外の色指定をして、アシスタント(奥さん( ̄Σ ̄)ですが)に塗ってもらいます。僕が描かないと僕の絵にならないような場所は残しておいてもらって僕が描きます。
影やリューシカの服の赤いストライプ(今回はないですが)、目や髪のハイライト、背景、今回の話数では桜の花などは僕が描きます。
アシスタントの作業分はキャプチャしていないので、動画は主立った塗りが終わってからになります。
完成版の漫画はガンガンONLINEのサイトで読めます。
毎回こんな感じで作業しています。リューシカのTwitterアイコンも配布中です。ぜひ。
- 関連記事
-
- gumroadに新しい機能がついたので速攻で試してみた (2012/06/11)
- 動画で分かるリューシカ・リューシカ 31話 こんな風に描いています (2012/05/17)
- 5月5日コミティア100参加します。むてけいロマンス『る09b』 (2012/05/02)
スポンサーサイト