2016-04-29 動物を撮ったり虹を撮ったり。α7IIにMC-11+SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMをつけて井の頭自然文化園へ
ツイート
久しぶりに井の頭自然文化園へ。久しぶりと言っても分園の方は子供用のトイレを使わせてもらったり井の頭公園を散歩していてなんとなくふらっと入ったりしている。本園は2か月ぶりくらいかなあ。
動物を撮れるという事で張り切ってSIGMA 50-500mmを引っ張り出しました。今まではSD1につけていたけど、MC-11があるのでα7IIにつけてみました。対応レンズではないけど、AFもそこそこの速さで、素早く動くものは追い切れないけど、とりあえず実用にはなります。

メンフクロウ。いつも暗い檻の奥にいるのでSD1だとうまく撮れないことが多かったのですが、明るい場所に出てきてくれたのでいい感じに。



ペンギン。

キツネ。

タヌキ。タヌキってイラストとか昔話ではなんであんなにずんぐりなんだろう。このタヌキがシュッとしすぎているのか?


アナグマ。こっちの方がタヌキっぽい。

はな子を見たかったんだけど、体調のせいか室内にいて、行列ができていました。残念ながらタマゴ( •~•)が、僕がやることに何でもイヤイヤいうようになってしまって並べませんでした。困ったなあ。


何か入念にストレッチしているサル。アスリートか!

じっと手を見る。

ティッシュ?をくわえてジャンプ寸前のサル。飛んだところを撮りたかったのですが。連写モードはMC-11経由だとうまく設定できませんでした。何と連射モードでシャッターを切ると一枚撮ったところでα7IIがフリーズして落ちます。わー。まあ、非対応のレンズですしね。

ケンカ。

ズパッ。

いいレンズです。SVGレンズ板が出ていないレンズは、何とかファームウェアで正式対応してほしいなあ。でも、電子信号のやりとりの部分で古いレンズは無理なのかも。今のままでも十分実用できるので、いいと言えばいいのですが。

サルは見ていて飽きないですね。

シャガ。白飛びを抑えようと苦心してます。飛ばした方が光を感じて綺麗だったりもするのですが、どうしても情報が消えるのがもったいないと思ってしまいます。


動物園を後にして、井の頭公園にきました。

井の頭弁財天です。

噴水の水が虹を作っていました。タマゴ( •~•)が大興奮。



ツツジ。これも白飛びを抑えて、少し独特の描写になってます。


そんな1日でした。










動物を撮れるという事で張り切ってSIGMA 50-500mmを引っ張り出しました。今まではSD1につけていたけど、MC-11があるのでα7IIにつけてみました。対応レンズではないけど、AFもそこそこの速さで、素早く動くものは追い切れないけど、とりあえず実用にはなります。

メンフクロウ。いつも暗い檻の奥にいるのでSD1だとうまく撮れないことが多かったのですが、明るい場所に出てきてくれたのでいい感じに。



ペンギン。

キツネ。

タヌキ。タヌキってイラストとか昔話ではなんであんなにずんぐりなんだろう。このタヌキがシュッとしすぎているのか?


アナグマ。こっちの方がタヌキっぽい。

はな子を見たかったんだけど、体調のせいか室内にいて、行列ができていました。残念ながらタマゴ( •~•)が、僕がやることに何でもイヤイヤいうようになってしまって並べませんでした。困ったなあ。


何か入念にストレッチしているサル。アスリートか!

じっと手を見る。

ティッシュ?をくわえてジャンプ寸前のサル。飛んだところを撮りたかったのですが。連写モードはMC-11経由だとうまく設定できませんでした。何と連射モードでシャッターを切ると一枚撮ったところでα7IIがフリーズして落ちます。わー。まあ、非対応のレンズですしね。

ケンカ。

ズパッ。

いいレンズです。SVGレンズ板が出ていないレンズは、何とかファームウェアで正式対応してほしいなあ。でも、電子信号のやりとりの部分で古いレンズは無理なのかも。今のままでも十分実用できるので、いいと言えばいいのですが。

サルは見ていて飽きないですね。

シャガ。白飛びを抑えようと苦心してます。飛ばした方が光を感じて綺麗だったりもするのですが、どうしても情報が消えるのがもったいないと思ってしまいます。


動物園を後にして、井の頭公園にきました。

井の頭弁財天です。

噴水の水が虹を作っていました。タマゴ( •~•)が大興奮。



ツツジ。これも白飛びを抑えて、少し独特の描写になってます。


そんな1日でした。
スポンサーサイト
2016-04-23 MC-11はカメラ交換式レンズという新しい考え方を提示したのではないか、と思う
ツイート
いやー待った待った。やっと出ましたMC-11。朝からヨドバシのエクスプレス便が来ないかとずっとそわそわしていました。

で、来ました。4月9日の表参道のイベントですでに手持ちのSAマウントのレンズをいろいろ持ち込んでα7IIにつけて試しているので、使用感についてはもう分かっているのですが、改めて手元にα7IIとSD1を並べてみると、要するにレンズが主でカメラの方を複数用意して用途に合わせて使い分ける、という新しい使い方ができるようになった、という事なんだと改めて思いました。レンズ交換式カメラ、ではなくカメラ交換式レンズです。dp Quattroシリーズでカメラ交換式カメラという新ジャンルを生み出した(笑)SIGMAらしい新製品だなあと思いました。
以前にも書いたけど、MC-11はずっとこういうのが欲しいと思い続けていた製品です。写真を一生の趣味にしようという決意のもとにSD1を買って、SAマウントのレンズをずいぶん買って、α7シリーズを買っていろんなマウントのレンズをつけて遊んでいるうちに『ああ、SA-Eのマウントアダプタがあればなあ。SIGMAさんが公式に電子接点つきでちゃんとEXIF情報が書き込まれる精度の高いマウントアダプタを出してくれないかなあ』などとぼやいていたら、電子接点どころかアダプタ内に各レンズのデータを持っていて純正のEマウントレンズと変わらないAF性能が出せる上に周辺光量や収差の補正も手振れ補正も機能するスーパーマウントアダプタを出してくれました。すごい。ありがとうSIGMA。
そんなわけで、SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Artをカメラ交換式レンズ化するため、マウント交換サービスでAマウントからSAマウントに変更する事にしました。返ってくるのが楽しみです。
ついでに、手持ちのSAマウントレンズの動作状況を。最初、AF-Cが選択できるレンズを『AF-Cに対応している』と書いてしまいましたが、公式には基本AF-Sのみの動作、一部DMF対応、という感じでAF-C/AF-Aは非対応です。紛らわしい書き方をしてすみません。動作保証外の使い方になるのでAF-Cは選択しない方がいいのかもしれません。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art SIGMAのサイトではDMFが使えない、となっていますが、うちの環境では使えるような気がします。要するに合焦がした後にマニュアルでピントが調整できればいいんですよね。それはできるみたいです。DMFモードも選べます。ファストハイブリッドAFも動いているみたいで、他の非対応レンズとは挙動が全然違います。FEマウントレンズをそのままつけているとしか思えません。素晴らしい!
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM 一世代古い50mmで非対応ですが、AFもススっと動いてバッチリです。AF-Cも非対応ですが選択はできて動きます。DMFは不可。以下非対応レンズはDMF不可です。
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 非対応。AFが少し迷いますが、なんとか使えそうです。AF-Cも一応動きます。
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 非対応ですが使えます。AF-Cも一応動きますが、ちょっとぎこちないです。なんか一生懸命動いてます(笑)。
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG AFが正常に動かない時があります。行けるときは行けるのですが、一度外すと止まってしまいます。MFに切り替えてもう一度AFにするとまた動きます。でもMFで使う方がいいかも……。好きなレンズなので残念。
SIGMA 24-70mm F3.5-5.6 HF すごく古いレンズではないかと思います。AFはうまく動きません。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO これも古いレンズでAFが考え込んで止まってしまいます。
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 非対応ですがAF-S,AF-C共に動きます。
SIGMA 18-50mm EX DC 非対応ですがAF-S,AF-C共動きます。ニッチャカニッチャカとうるさいです。でも速度は結構早いです。でも明るすぎたり暗すぎるものにうまく合焦しない時があります。Macの画面の白地に黒い文字などは、コントラストは十分ですが外す事が多かったです。
こんな感じです。SAマウントのレンズをいろいろ買って試したいのですが、24-105mm F4 Artが素晴らしすぎて、この画角内の古いレンズは買っても使わないだろうなと思って二の足を踏んでいます。対応レンズの中では20mm F1.4 Artをいつか買いたいです。17-70mm contenporaryもクロップされるけど良さそうです。あと、QX1をSD1のサブにしようかと画策中です。










で、来ました。4月9日の表参道のイベントですでに手持ちのSAマウントのレンズをいろいろ持ち込んでα7IIにつけて試しているので、使用感についてはもう分かっているのですが、改めて手元にα7IIとSD1を並べてみると、要するにレンズが主でカメラの方を複数用意して用途に合わせて使い分ける、という新しい使い方ができるようになった、という事なんだと改めて思いました。レンズ交換式カメラ、ではなくカメラ交換式レンズです。dp Quattroシリーズでカメラ交換式カメラという新ジャンルを生み出した(笑)SIGMAらしい新製品だなあと思いました。
以前にも書いたけど、MC-11はずっとこういうのが欲しいと思い続けていた製品です。写真を一生の趣味にしようという決意のもとにSD1を買って、SAマウントのレンズをずいぶん買って、α7シリーズを買っていろんなマウントのレンズをつけて遊んでいるうちに『ああ、SA-Eのマウントアダプタがあればなあ。SIGMAさんが公式に電子接点つきでちゃんとEXIF情報が書き込まれる精度の高いマウントアダプタを出してくれないかなあ』などとぼやいていたら、電子接点どころかアダプタ内に各レンズのデータを持っていて純正のEマウントレンズと変わらないAF性能が出せる上に周辺光量や収差の補正も手振れ補正も機能するスーパーマウントアダプタを出してくれました。すごい。ありがとうSIGMA。
そんなわけで、SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Artをカメラ交換式レンズ化するため、マウント交換サービスでAマウントからSAマウントに変更する事にしました。返ってくるのが楽しみです。
ついでに、手持ちのSAマウントレンズの動作状況を。最初、AF-Cが選択できるレンズを『AF-Cに対応している』と書いてしまいましたが、公式には基本AF-Sのみの動作、一部DMF対応、という感じでAF-C/AF-Aは非対応です。紛らわしい書き方をしてすみません。動作保証外の使い方になるのでAF-Cは選択しない方がいいのかもしれません。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art SIGMAのサイトではDMFが使えない、となっていますが、うちの環境では使えるような気がします。要するに合焦がした後にマニュアルでピントが調整できればいいんですよね。それはできるみたいです。DMFモードも選べます。ファストハイブリッドAFも動いているみたいで、他の非対応レンズとは挙動が全然違います。FEマウントレンズをそのままつけているとしか思えません。素晴らしい!
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM 一世代古い50mmで非対応ですが、AFもススっと動いてバッチリです。AF-Cも非対応ですが選択はできて動きます。DMFは不可。以下非対応レンズはDMF不可です。
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 非対応。AFが少し迷いますが、なんとか使えそうです。AF-Cも一応動きます。
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 非対応ですが使えます。AF-Cも一応動きますが、ちょっとぎこちないです。なんか一生懸命動いてます(笑)。
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG AFが正常に動かない時があります。行けるときは行けるのですが、一度外すと止まってしまいます。MFに切り替えてもう一度AFにするとまた動きます。でもMFで使う方がいいかも……。好きなレンズなので残念。
SIGMA 24-70mm F3.5-5.6 HF すごく古いレンズではないかと思います。AFはうまく動きません。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO これも古いレンズでAFが考え込んで止まってしまいます。
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 非対応ですがAF-S,AF-C共に動きます。
SIGMA 18-50mm EX DC 非対応ですがAF-S,AF-C共動きます。ニッチャカニッチャカとうるさいです。でも速度は結構早いです。でも明るすぎたり暗すぎるものにうまく合焦しない時があります。Macの画面の白地に黒い文字などは、コントラストは十分ですが外す事が多かったです。
こんな感じです。SAマウントのレンズをいろいろ買って試したいのですが、24-105mm F4 Artが素晴らしすぎて、この画角内の古いレンズは買っても使わないだろうなと思って二の足を踏んでいます。対応レンズの中では20mm F1.4 Artをいつか買いたいです。17-70mm contenporaryもクロップされるけど良さそうです。あと、QX1をSD1のサブにしようかと画策中です。
2016-04-16 桜の写真をアップしそびれていたのでまとめて色々 その5
ツイート2016-04-15 桜の写真をアップしそびれていたのでまとめて色々 その4
ツイート2016-04-12 桜の写真をアップしそびれていたのでまとめて色々 その1
ツイート
桜の季節もすっかり終わってしまいました。毎日のように井の頭公園をはじめとして近隣の公園に行きまくって、梅の季節から桜の季節へ、開花、花見の大混雑、花筏、葉桜と変化を見てきたのに、忙しくて桜の写真をアップし損ねていました。なので3月初めから4月初めまでの桜の写真を並べてみます。

これは井の頭公園ではなく武蔵野の森公園。飛行機の写真が撮ってみたくて調布飛行場を見に行ったついでに立ち寄りました。飛行機は、空港周辺を一周したけど、どこが撮影スポットなのか分からなくて撮れませんでした。ちゃんと調べてから行かないと。

タマゴ( •~•)と。最近はカメラを向けると「とらないでよ!」と言って顔を隠すようになってしまった(汗)。撮りすぎたか。ちなみにCOOLPIX P900で撮影。小さいセンサーだけどブログに載せるサイズだとあまり気にならないですね。


dp2Quattro。



COOLPIX P900のマクロモード。ディテールが少しペタッとしてしまうけど、結構撮れますね。
次は3月20日。神代植物公園です。

α7IIにSEL70200G。SEL70200Gは柔らかい感じの写りでとてもいいですね。




α7II SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM。広角が好きでおもわず買ってしまったレンズ。周辺が少し流れるけど中央部の解像感はとてもいいし、結構寄れるしとてもいいレンズです。



超広角だとこんな撮り方もできます。楽しい。
3月21日。タマゴ( •~•)を上野動物園に連れて行きました。

dp3 Quattro。dp Quattroシリーズはレンズ以外は共通のハードですが、写りは結構違います。Merrillの時もそうだったけど、3が個人的に好きです。

これはCOOLPIX P900。
3月22日。井の頭公園。

この桜が井の頭公園では一番の写真スポトになっているのではないかと思うのですが、この時点ではまだ桜はちらほらという感じで、人だかりもできていません。
α7II SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art。隙のない万能レンズ。最近一番使っているレンズです。
3月23日。小金井公園。

3月25日。世田谷


祖師谷公園。桜はまだ蕾が多かった。
3月26日。井の頭公園

まだ桜が全然咲いていないのに花見をする人たち。dp0 Quattro。

例の撮影スポットの桜。dp3 Quattro。


まだ満開ではないけど、人だかりができている。スマホが普及して、みんな写真を撮るようになりましたね。

僕も撮る。dp3 Quattro。

気がはやい人たちだなあ……。
続きます。










これは井の頭公園ではなく武蔵野の森公園。飛行機の写真が撮ってみたくて調布飛行場を見に行ったついでに立ち寄りました。飛行機は、空港周辺を一周したけど、どこが撮影スポットなのか分からなくて撮れませんでした。ちゃんと調べてから行かないと。

タマゴ( •~•)と。最近はカメラを向けると「とらないでよ!」と言って顔を隠すようになってしまった(汗)。撮りすぎたか。ちなみにCOOLPIX P900で撮影。小さいセンサーだけどブログに載せるサイズだとあまり気にならないですね。


dp2Quattro。



COOLPIX P900のマクロモード。ディテールが少しペタッとしてしまうけど、結構撮れますね。
次は3月20日。神代植物公園です。

α7IIにSEL70200G。SEL70200Gは柔らかい感じの写りでとてもいいですね。




α7II SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM。広角が好きでおもわず買ってしまったレンズ。周辺が少し流れるけど中央部の解像感はとてもいいし、結構寄れるしとてもいいレンズです。



超広角だとこんな撮り方もできます。楽しい。
3月21日。タマゴ( •~•)を上野動物園に連れて行きました。

dp3 Quattro。dp Quattroシリーズはレンズ以外は共通のハードですが、写りは結構違います。Merrillの時もそうだったけど、3が個人的に好きです。

これはCOOLPIX P900。
3月22日。井の頭公園。

この桜が井の頭公園では一番の写真スポトになっているのではないかと思うのですが、この時点ではまだ桜はちらほらという感じで、人だかりもできていません。
α7II SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art。隙のない万能レンズ。最近一番使っているレンズです。
3月23日。小金井公園。

3月25日。世田谷


祖師谷公園。桜はまだ蕾が多かった。
3月26日。井の頭公園

まだ桜が全然咲いていないのに花見をする人たち。dp0 Quattro。

例の撮影スポットの桜。dp3 Quattro。


まだ満開ではないけど、人だかりができている。スマホが普及して、みんな写真を撮るようになりましたね。

僕も撮る。dp3 Quattro。

気がはやい人たちだなあ……。
続きます。
2016-04-14 桜の写真をアップしそびれていたのでまとめて色々 その3
ツイート
3月30日。神代植物公園。

これは神代植物公園に向かう途中で見かけた会社の敷地の桜。見事です。公園に桜を見に行く気が失せるくらい(笑)。

だいぶいい咲きっぷりになってきていました。

桜のホワイトバランスはいつもどうするか悩みます。これはいじっていないけど、桜が綺麗な色に見えるように少し青みがからせた方が良かったかなあ。


SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM。

俺のdp3 Quattroをプラプラ持って歩くタマゴ( •~•)。おっかない。

温室。もうすぐ完成です。




しだれ桜。




この日、レンズ交換をしようとしてSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMを落っことして壊してしまいました。修理代1万4千円。うう。皆さんも気をつけましょう。










これは神代植物公園に向かう途中で見かけた会社の敷地の桜。見事です。公園に桜を見に行く気が失せるくらい(笑)。

だいぶいい咲きっぷりになってきていました。

桜のホワイトバランスはいつもどうするか悩みます。これはいじっていないけど、桜が綺麗な色に見えるように少し青みがからせた方が良かったかなあ。


SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM。

俺のdp3 Quattroをプラプラ持って歩くタマゴ( •~•)。おっかない。

温室。もうすぐ完成です。




しだれ桜。




この日、レンズ交換をしようとしてSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMを落っことして壊してしまいました。修理代1万4千円。うう。皆さんも気をつけましょう。
2016-04-13 桜の写真をアップしそびれていたのでまとめて色々 その2
ツイート2016-04-09 表参道のSIGMAの製品体験イベントでMC-11を試してきた
ツイート
SIGMAの新製品体験イベントが表参道のpolygonというイベントスペースで開催されるという事で、MC-11早く欲しい病の僕としてはやはり行かねば、という事で行ってきました。
例によって( ̄Σ ̄)( •~•)(•⌓• )で表参道へ。僕のリュックにはSIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO、18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMのSAマウントとCanonのものすごく古い100-300mmの4本、腰にはα7IIと電子接点のないSA-Eマウントアダプタをつけた50mm F1.4 EX DG HSM。とにかく重い。

原宿駅を降りると、外国人観光客の多さに驚く。まあ昔からそうだったけど、もはや日本人が少数派なのではないかと思うほど。そんな大混雑の道を歩いて、歩道橋を渡って(横断歩道がないのを忘れていた)、polygonというイベントスペースへ。



ここだ!

会場は地下でした。
借りられるMC-11は一台だけという事で、最新の50mm F1.4 DG HSM artをつけたMC-11のSAマウントの方を。Canonのレンズ無駄だった。
本来は、会場で機材を借りて外で撮影して良かったのですが、僕はそれを知らなくて会場内でタマゴ( •~•)とか置いてある他の機材とかパンフとかを撮ってました(汗)。身分証提示とかしているのでよく考えたら外に出ていいに決まっているのですが、なんかすっかり勘違いしていました。恥ずかしい。
MC-11の使用感は、70-300mmがAFを外すとカタカタとAFが小刻みに前後してロックしてしまう事がありましたが、他の3台はla-ea4をつけたAマウントレンズと同じくらいの速度と正確さでAFが動いてくれました。AF自体はすごく速いわけではないですが、激しく動くものでなければ実用レベルです。まあ、僕があまりAFの速いカメラを持っていないのもありますが、個人的には手持ちのSAマウントレンズのほとんどがそのままα7IIで動いてくれそうで、発売が待ち遠しいです。

これはお借りしたSIGMA 50mm F1.4 DG HSM art

これは持ってきた古いSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

カミソリマクロことSIGMA MACRO 70mm EX DG

もう一枚。

SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM

同じく。

SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

再びお借りしたSIGMA 50mm F1.4 DG HSM art

もう一枚。

さらにもう一枚。落書きタマゴ( •~•)。

sd Quattro!

背面液晶。あら、ぶれてた。

sd Quattroがいっぱい。ああ、新しいレンズも試せばよかった。なんかわたわたしてしまった。
sd Quattroの展示もあり、データは持ち帰れませんが撮影可能でした。いろいろ質問できたのですが、考えをまとめていなくてとっさに聞く事が思いつきませんでした。貴重な機会だったのでもっと準備しておくんだったなあ。
価格や発売時期はまだ未定で、ハード的にはほぼ最終形で、ソフト面はまだこれから色々改善していくようです。例えば、会場の光は蛍光灯だったのですが、液晶画面にかなり強くフリッカーが出ていました。これはFOVEONセンサーが動画向きではないためらしく、でも製品版ではもう少しよくなるみたいです。
sd Quattroも、最初は動画モードをつける予定があったそうで、前面にマイク穴があったそうなのですが、結局動画機能はつけない事になったそうです。
FOVEONセンサーの動画が他のベイヤーセンサーの動画と画質の面ですごく違うなら、FOVEONの動画をちょっと見てみたい気もします。どうなんだろう。
タマゴ( •~•)が限界だったので、機材を返却して撤収。アンケート用紙にSIGMAに対する希望問いう欄があったのだけど、パッと思いつかなかった。今考えてみると、いろいろある。
まずSPPの高速化。ファイルの読み込み、書き出しの待ち時間をできるだけなくせるように。頻繁に使うボタンが小さすぎる。ショートカットが割り当てられていない。
カメラに無限遠ボタンが欲しい。とにかくどういう状態でもそのボタン押したら最短時間でシュッと無限遠に行く、というボタンが欲しい。風景とか空を撮るとき便利。
レンズにかっちょいい名前が欲しい。ズミクロン!とかテッサーとかかっこいいのでなんかそういうやつを。製品のデザインの統一感とかを考えると、それもちょっと違うのかなあとも思うのですが、名前があると愛着湧くし覚えやすいし……。
……くらいか。あんまりなかった。暗所に強くなって欲しい、とかはまあ最大限頑張っているのが分かるからなあ。
まあ、そんなこんなで外へ。ベビーカーに乗せたらタマゴ( •~•)が落ち着いたので表参道と原宿を少しぶらぶらする。

MC-11ではなく、電子接点のない安いマウントアダプタでα7IIにSIGMA 18-250mm F3.5-6.3を。MFでベビーカー押しながらサッとピント合わせはまだとてもできない……。


クレヨンハウスという子連れおすすめらしいお店へ。

α7IIにSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMで。風の谷のビール。腐海の麦で作ってるのか?

パスタ。ちょっとお高いけどおいしい。

店を出る。野菜とかを売っている。





そんな1日でした。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真