kirunaショルダーバッグは超軽量

 
 わりと気に入って使っていたボッテガの中古のショルダーバッグが、バッグ自体が結構重くて、そこにiPhone用のモバイルバッテリーとかpocket Wi-Fiとかカメラとか予備のバッテリとか手帳とかを詰めていくと結構な重さになって、ショルダーは片側の肩だけに重さがかかるので肩も凝るし姿勢も悪くなるしで対策を考えねば、という事で軽いカバンを探してみました。
 リュックにしろよ、という話もあるのですが、リュックは子供の変えおむつや着替えを詰めたものがすでにあってコンドリ( ̄Σ ̄)がタマゴ( •~•)をおんぶする時、代わりに僕がそのリュックを背負うのでダメなのです。

 で、見つけたのがこれ。



 お、グレーのほうがちょっとセールしてる。


DP2Q1579spp

 紙っぽい素材のショルダーバッグです。重量160g!超軽い!もちろん見た目が紙っぽいだけでちゃんと頑丈です。
 厚みがないのでカメラとかを入れると膨らんでしまうけど、でも入ります。

 ちょっとガサガサするけど個人的には大変気に入っています。軽いのは大変ありがたいです。


DP2Q1572spp



 僕がイラストを担当したライトノベル『All You Need is Kill』がトム・クルーズ主演でハリウッド映画になりました。現在上映中です。素晴らしい映画になりました。ぜひ。

 小畑健先生のコミック版もぜひ。


 最近の仕事はこんな感じです。





スポンサーサイト



dp2 Quattro用のつけっぱなしフードがまさにつけっぱなしでいける完成度

 
 DSC07757lr

ASPHERICAL WORLDというサイトを運営している@foxfotoさんが純正よりコンパクトで一体感があり、レンズ保護性能の高いフードを3Dプリンタで制作して販売しています

DSC07750lr

 @shio先生のレビューが詳しいです(iPhoneでこんな写真が撮れるのか…)。

 フードの先に純正のキャップがつけられるのはいいですね。でもこのフードならキャップ無しでいけそうなので僕はキャップ無しで使いますが。その代わり、レンズ前にKenkoの保護フィルターをつけます。ごくまれに画質に影響が出るのでなくてもいいのですが、1歳の子供がいると色々慎重になるのです。で、フィルターつけてもこのフードは付けられました。素晴らしい。


DSC07751lr

DSC07762lr
 机の上が散らかっていてすみません。

 マイナス点としては、AF補助光が使えなくなります。どの程度のマイナスになるかはこれから使って検証しますが、暗い場所で不用意に赤く光ってしまうAF補助光は便利な時もありますが困る事も結構あるのでOFFでいいかもしれません。

DSC07748lr

 ちなみに、ファインダーはヤシカの安いやつです。1966年発売のものらしい。これもフードと一緒につけたのでこれからテスト。

 これはdp2 Quattroユーザーの標準アイテムになりそう。@foxfotoさんありがとうございます。

 僕がイラストを担当したライトノベル『All You Need is Kill』がトム・クルーズ主演でハリウッド映画になりました。現在上映中です。素晴らしい映画になりました。ぜひ。

 小畑健先生のコミック版もぜひ。


 最近の仕事はこんな感じです。




dp2 Quattro持ってたてもの園へ。ジブリの立体建造物展を見る

 
 忙しいのですが、朝起きてタマゴ( •~•)を日に当てて運動させないと夜寝てくれなくて仕事の時間が作れないので、といういいわけで今日も散歩です。
 たてもの園に行ってきました。ずっとジブリの立体建造物展に行きたかったのですが、何か行こうと思うたびに雨だったり用事が入ったりで行きそびれていて。この日も天気予報は豪雨だったのですが、雲間からかすかに空が見えて、雨もパラパラと降ったり止んだりだったので、思い切って行ってみました。

DP2Q1299spp
 たてもの園のある小金井公園の入り口の池。藻で抹茶のよう。

DP2Q1300spp
 こちら側は澄んでいる。そしてだいたいいつも真ん中の石に鳥がいる。

DP2Q1301spp
 ガクアジサイ。

 ジブリの立体建造物展は、立体物も設定画も素晴らしくて、良かったです。タマゴ( •~•)もハイジの展示の列車に夢中でした。設定画をじっくり見られなかったのでまた行きたい。

で、たてもの園内を少し歩く。

DP2Q1302m1

DP2Q1303spp
 カラスの羽が落ちていた。

DP2Q1311spp
 水平垂直が大事。dp2 Quattroは水準器がついて、カメラの左右だけじゃなく前後の傾きも測定できるので大変便利。

DP2Q1312spp

DP2Q1313spp

DP2Q1318spp

DP2Q1319spp

DP2Q1335spp
 路面電車。いい質感。

DP2Q1321spp
 背後で、台風に備えて係の人がいろいろと固定している。

DP2Q1322spp
 つり革。やはりMerrillに比べて繊細な解像感になっている気がする。

DP2Q1323spp_2
 暗めに現像。

DP2Q1381spp

DP2Q1324spp
 カノピスイッチ。

DP2Q1325spp
 センサーのおかげかSPPの改良か、明暗の幅が広く、黒いものをしっかり黒くしても潰れづらくなった気がする。

DP2Q1333spp

DP2Q1338spp

DP2Q1396spp

DP2Q1341spp
 Fill lightを上げ、コントラストを上げ、輝度ノイズを下げ、色ノイズを上げ、シャープネスを上げて人工的にカリカリ感を強調してみた。でもMerrillほどカリッカリにはならない。

DP2Q1344spp

DP2Q1346spp
 砂地にラクガキを発見。うまい。

DP2Q1347spp

DP2Q1355spp
 土管くぐりをしたがる( •~•)。

DP2Q1360spp

DP2Q1363m1_bnr0

DP2Q1375spp
 そろばん。

DP2Q1376spp
 黒電話。

DP2Q1378spp
 自撮り。

DP2Q1382spp

DP2Q1397spp

DP2Q1407spp
 草原。

DP2Q1408spp

DP2Q1411spp
 で、帰宅。帰りちょっと雨に降られました。





 僕がイラストを担当したライトノベル『All You Need is Kill』がトム・クルーズ主演でハリウッド映画になりました。現在上映中です。素晴らしい映画になりました。ぜひ。

 小畑健先生のコミック版もぜひ。


 最近の仕事はこんな感じです。





スーパームーンをSD1+SIGMA 50-500mm F4.5-6.3で。三脚大事

 
 7月12日は月が接近して大きく見えるスーパームーンだという事で、撮ってみました。
 一番大きく見える20時過ぎは、雲が出ていて撮れなかったのですが、深夜2時頃には晴れていたのでベランダに三脚を設置して。

L1492473.JPG

 今まで三脚というとできるだけ軽くて携帯性のいいものを、という基準で選んでいたのですが、今のところ僕は三脚を持ち歩くような撮り方をしない事が分かってきて、思い切って背丈のある重くて脚のしっかりした三脚を買いました。



L1492476.JPG
 あ、機材の写真は翌日昼に撮りました。念のため。

L1492478.JPG
 最大高177.8cm!

 精度の高い大型の三脚というと、とにかくやたら高いイメージがあったのですが、Amazonベーシックのこいつは価格が何と3000円ちょい。鼻歌まじりに買える価格!しかもキャリングバッグ付き。もっと早く買っておけばよかった。クイックシューにやや遊びがあって、ガタつくのがマイナス点ですが、ピストルグリップはしっかりした作りでビシッと固定できて最高です。

L1492475.JPG
 バキューン!便利!

 今までは携帯型三脚でカメラを固定しても手を離すと月が画面の外に吹っ飛んでいくので適当な位置で固定してから三脚の脚を爪先で小刻みに蹴って位置合わせをしていたので(汗)格段の進歩です。

L1492474.JPG
 カメラはもちろんSD1+APO SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM

 で、撮影。ポチッとな。

SDIM3135spp
 !?

 よくみたらもたついている間に向かいの家のテレビアンテナにかかってしまってました。改めてもう一枚。

SDIM3141spp_

 空がクリアだったのと、三脚が良くなったのと、ミラーアップして赤外線リモコンで触らず撮影したりと色々気を使ったおかげで、今までで一番ディテールのしっかりした写真が撮れた気がします。

 左下のクレーターの凹凸がしっかり見えるあたりが大変いいです。三脚大事!もちろんカメラとレンズも。

 しかし、月単体で撮っても大きさとか伝わりづらかったり、代りばえがしないので、ロケーション変えて地平線近くにあるところを撮ってみたいですね。


 僕がイラストを担当したライトノベル『All You Need is Kill』がトム・クルーズ主演でハリウッド映画になりました。現在上映中です。素晴らしい映画になりました。ぜひ。

 小畑健先生のコミック版もぜひ。




 最近の仕事はこんな感じです。



何か日課になりつつあるdp2 Quattroで写真散歩

 
 でも買い物コースなので代わり映えしない写真ばかりですみません。

DP2Q0968spp
 シネマモードで現像。うまくはまったらいい雰囲気になりそうなんだけど、なかなか難しい。


DP2Q0969spp_2


DP2Q0971spp
 ( ̄Σ ̄)( •~•)( •⌓•)で公園に。タマゴ( •~•)は外だとまだ手をつないであげないと歩こうとしない。慎重派だ。


DP2Q0972spp


DP2Q0984spp
 四つ葉のクローバーありそうでないもんですね。


DP2Q1000spp
 ハト。


DP2Q1004spp
 やっと一人で歩いた。


DP2Q1005spp
 まだハトは怖くて追いかけられない。


DP2Q1007spp
 ランタナ。


DP2Q1011spp
 通りかかるたびに撮るハイビスカス。現像で赤を上手く出せるよう、色々試行錯誤してます。


DP2Q1013spp


DP2Q1014spp


DP2Q1018spp
 大きな木。葉の解像感と暗部から明部に続くグラデーションが素晴らしい。


DP2Q1033spp
 ( ̄Σ ̄)「おはなだよ」


DP2Q1036spp
 ( •~•)。。○◯(おはな……)


DP2Q1039spp
 ( •~•)「はっぱ!」
 葉っぱは見ると元気よく「はっぱ!」と言う。


DP2Q1040spp
 ( ̄Σ ̄)が作った花の指輪。


DP2Q1044spp


DP2Q1046spp


DP2Q1053spp
 このアガパンサスはきれいに撮れたな。光の加減が良かったのかな。


 僕がイラストを担当したライトノベル『All You Need is Kill』がトム・クルーズ主演でハリウッド映画になりました。現在上映中です。素晴らしい映画になりました。ぜひ。

 小畑健先生のコミック版もぜひ。


 最近の仕事はこんな感じです。





dp2 Quattroで雨上がりの空を

 
DP2Q1454spp
 最初台風一過の空を、と、ついタイトルに書いちゃったけど、台風が来るって話だったけど途中でしぼんじゃったんですよね。7月11日、17時ごろに激しい夕立が来て、それが上がると空にきれいな雲と虹が出ていたのでその時の空の写真です。思わず走って撮りに行ってしまいましたよ。

DP2Q1421spp
 三鷹タワー。背景の空はまだ曇っている。空の東半分がどんより曇って、陽が沈む西の空は雲が複雑に刻々と形を変えてゆく感じ。

DP2Q1422spp

DP2Q1433m1
 モノクロで現像してみる。

DP2Q1436spp

DP2Q1439spp
 ドラマチック。

DP2Q1441spp

DP2Q1456spp

DP2Q1460spp

DP2Q1461spp

DP2Q1462spp

DP2Q1463spp

DP2Q1473spp
 空を見すぎてぬかるみに足を突っ込んでしまい、公園に足を洗いにゆく。

DP2Q1476spp
 虹が出ていました。

DP2Q1478spp

DP2Q1479spp

DP2Q1485spp

DP2Q1486spp
西洋の古い油絵のような雲。

DP2Q1487spp
 半分曇り、半分晴れ。

DP2Q1490spp
 なんかただごとじゃない感じの空。

DP2Q1491spp
 何かが召喚されそう。

DP2Q1451spp
 東の空。

DP2Q1452spp
 レモンガス。

DP2Q1505spp
 中学生?の一団。青春ですな。

DP2Q1508spp
 夕陽を真正面に。さすがにフレアが出た。

DP2Q1497spp
 鳥が集まり始めた。

DP2Q1498spp
 ざわざわざわ。

DP2Q1499spp
 集結!

DP2Q1503spp
 そして飛び去っていった。

DP2Q1510spp
 うろこ雲ができはじめた。

DP2Q1513spp
 日が沈みかけて、夕陽が雲に反射し始めた。

DP2Q1517spp



 僕がイラストを担当したライトノベル『All You Need is Kill』がトム・クルーズ主演でハリウッド映画になりました。現在上映中です。素晴らしい映画になりました。ぜひ。

 小畑健先生のコミック版もぜひ。


 最近の仕事はこんな感じです。




dp2 Quattro持って井の頭自然文化園の分園へ

 
DP2Q1155spp

 今日もまた買い出しで吉祥寺へ。夕飯の買い物して、ちょっとデパートのキッズコーナーな井の頭公園に寄ってタマゴ( •~•)を運動させて帰る、というのが日課です。


DP2Q1162spp


DP2Q1163spp
 ハモニカ横丁の細い路地は通りかかるたびに撮ってしまうのですが、なかなか雰囲気を捉えるのが難しいです。僕は人にカメラを向けるのに気後れしてしまって、できるだけ人がいない時に、人が入らないように写真を撮るので、どうも腰の引けた画になってしまう事が多いです。


DP2Q1167spp
 これは人が入っているけど、やはり気持ち的にはできるだけ人が入らないように、と思って撮っています。


DP2Q1168spp
 おしゃれ過ぎて何となく立ち寄っていなかったキラリナに寄る。



DP2Q1172spp
 これは珍しく人を撮ろうと思ってカメラを向けている。でも風景の一部、という捉え方かなあ。顔ができるだけ写らない構図を選んでしまう。何だか悪い気がして。


DP2Q1170spp
 駅前のごちゃごちゃ。ここをバスが走るなんて信じられない。。雑踏の中でできるだけ目の前に人がいなくて、背を向けている人が多い瞬間を狙って撮る。と言っても10秒以上とどまる事はないけど。遠くにいたり背を向けていたりで画面の中に顔がないのが理想。ユトリロの絵みたいだ。

DP2Q1175spp
 このトゥーマッチトーキョー云々は最近になってそこかしこに貼られている。何だろう。と思ったらパフォーマンス集団なのか。まんまと気になって写真まで撮ってしまったけど、街の美観を考えたらあまりよくないなあ。

 個人的には、個人(や会社)の建物の壁やシャッターを汚すラクガキは大嫌いだけど、何というか全く目につかない場所じゃないけどあまり人に迷惑をかけないように配慮した、視線の吹き溜まりのような一角に隠れキャラのように群生する(みんなが『ここならまあ許してもらえるかな』と考えて集まってきてしまった)ラクガキは、いいか悪いかで言えば悪いんだけど、でも限度をわきまえつつ生存を許されてもいいのかなあと思う。でもその空間の所有者にしたら迷惑なのかな。

DP2Q1176spp

DP2Q1177spp

DP2Q1179spp

DP2Q1182spp
 水面の細かい波を見ると、Merrillに比べて繊細になった気がする。コントラスト強めでガジガジと描き込んだような解像感ではなく、2Hくらいの尖らせた鉛筆でチキチキやってる感じ。

 そんな感じで井の頭公園を歩いて、やっと井の頭自然文化園の分園に。

DP2Q1191spp
 コールダックという、世界で一番小さいアヒルの品種だそうです。ヒナかと思った。

DP2Q1202spp
 餌の時間になって餌まかれたらものすげースピードで食べ始めた!コマ送りみたい。

DP2Q1195spp

DP2Q1196spp

DP2Q1207spp
 仲良さそう。と勝手に思う。

DP2Q1198spp

DP2Q1199spp

DP2Q1200spp

DP2Q1212spp
適当に構えると、遠景だとこんなに明るくてもちょっとブレる。タマゴ( •~•)の手を引いて歩いているので、半分くらいは片手で撮っているのです。何とかカメラをうまく固定する方法を考えないと。


DP2Q1213spp

DP2Q1215spp
 ヒナが生まれたらしい。

DP2Q1220spp
 
DP2Q1227spp

DP2Q1228spp
水生生物館のカエル。

DP2Q1231spp
 ザリガニ。

DP2Q1233spp
 でかいフナ?とタマゴ( •~•)。

DP2Q1239spp
 にょーん。

DP2Q1245spp

DP2Q1252spp
 でかいカメ。

DP2Q1254spp

DP2Q1268spp
 帰り道。

DP2Q1269spp

DP2Q1276spp
 すっかりできあがってきたユニクロ。

DP2Q1277spp
 ガラス。

DP2Q1278spp

DP2Q1279spp
 建物の隙間が好き。

DP2Q1280spp

DP2Q1281spp

DP2Q1284spp
(◉ω◉)(◉ω◉)(◉ω⦿)



 僕がイラストを担当したライトノベル『All You Need is Kill』がトム・クルーズ主演でハリウッド映画になりました。現在上映中です。素晴らしい映画になりました。ぜひ。

 最近の仕事はこんな感じです。




dp2 Quattroで夜の神田明神を撮る

 
 7月7日に電脳空間カウボーイZZenchantMOONの一周年記念特番に呼んでいただいたので、御茶ノ水に行ったのですが、ついでに神田明神に寄ってdp2 Quattroの暗所撮影テストをしてきました。

 陽が落ちてどんどんISOが上がる中、特に対策をせず、デフォルトの上限ISO3200でも気にせずどんどん撮ってみました。対策というのは、ISOを低めに固定して連写して偶然ブレてない事を祈るとか、そのへんの柱とか壁にカメラを押し付けて撮るとか片膝をついて膝に載せるとか這いつくばるとかiPhoneのライトをつけるとか、何かそういう事です。

DP2Q1059spp
 これはまだギリギリ日没前でISO320。

DP2Q1060spp
 ISO400。

DP2Q1061spp
 いきなりISO1600。でもそんなに破綻してない。素晴らしい。

DP2Q1062spp
 あ、これは橋の欄干に載せて固定してISO100に。まだ神田明神ではないので暗所対策してます。

DP2Q1063spp
 中央線。個人的にとても気に入っている一枚。ぜひ等倍で。これがQuattroのISO100の画質。

DP2Q1065spp

DP2Q1066spp
 もう一枚御茶ノ水駅と中央線。これは手持ちでISO2000。等倍で見るとノイジーだけど、ブログのサイズでは見られるレベル。少し彩度が低いか。

DP2Q1067spp
 ISO2500。色味が全体におかしいけど、Merrillの頃のように部分的に変な色になって画面が破綻するのとは違って、見られるレベル。

DP2Q1068spp
 もう一枚。ISO2500。

DP2Q1069spp
 ISO1600。バイクの白いパーツの黄色がかる感じとか、路面やレンガのディテール感の弱さが、あーISO高いなという感じ。上の2枚も葉のディテールがなくなってるけど、光の感じがきれいでごまかされている。

DP2Q1069m1
 モノクロにするとこんな感じ。

DP2Q1073spp
 ライティングされたショーウィンドウの中なのでISO320。金色の質感がとてもいい。肉眼で見た時は高級そうに見えたけど、Foveonセンサー越しだとメッキ感というか、真新しすぎて意外と軽い質感だな、と気づく。さすが肉眼以上。

DP2Q1074spp
 で、やっと神田明神。ISO2500。

DP2Q1075spp
 柱。ISO3200。

DP2Q1076spp
 同じ柱を手持ちでISO100で、シャッタースピード0.5秒。さすがにちょっとブレる。反射光にすごい青が入っているのは何だろう。

DP2Q1077spp
 神田明神に続く道沿いにある建物のショーウィンドウ。もうすっかり暗くてよく分からなかったけど資料館的な建物なのかな?ISO400。

DP2Q1078spp

DP2Q1079spp
 謎のタヌキ。

DP2Q1080spp
 やっと神田明神。いきなりISO3200だ。

DP2Q1081spp
 ISO3200。空の色がブルーバックみたいに。

DP2Q1082spp
 提灯のお陰でISO640。高感度も破綻が少なくて見られるレベルにはなってるけど、やはり低感度と比較するとノイジーでディテールが飛んでいる。でも、Merrillの頃はISO200までが問題ないレベルでISO400がぎりぎり、ISO800はかなり厳しい、という感じだったけど、QuattroのISO640は少しざらつくけど個人的には問題ないレベル。進化した。

DP2Q1083spp
 ISO1000。細部のディテールがぎりぎり残っている。個人的には許容できるレベル。

DP2Q1084spp
 手洗い場。ISO2500。さすがにディテールが判然としない。

DP2Q1085spp
 ISO1600だけど丁寧に現像するとわりとディテールが残る。

DP2Q1086spp
 部分的に明るいのでISOは800だけど代わりに全体に暗くて暗部が潰れていた。現像でなんとか浮かび上がらせる。

DP2Q1086m1
 モノクロ現像。コントラストを下げて白飛び、黒つぶれができるだけ起きないように現像。

DP2Q1087spp
 提灯。ISO800。提灯はつい撮ってしまう。

DP2Q1088spp
 ISO125。やりはディテールがしっかりしている。

DP2Q1089spp
 ISO3200。ディテールが飛んでいる。この時気づいたけど、SPP6.0.2で現像していて、白飛びを防ぎつつ暗部を持ち上げるためにFill lightをプラスする事があるのだけど、暗い画像の時は絞りを開放にしたみたいにふわっと白いモヤが出る事がある。SPP5では、暗部の輪郭の周辺が不自然に縁取りのように明るくなるので+3以上にはできない感じだったけど、SPP6は+5でもそういう不自然さはあまり感じない。縁取りのように明るくなるのを防ぐためにもう少し広範囲にぼかした感じに明るくして、それがモヤのように感じるのかもしれない。

DP2Q1090spp
 ISO3200。やはりISO3200まで行くとディテール感がなくなり、色味が少し転んだ感じになる。

DP2Q1090m1
 でもモノクロのセピアモードで現像するとディテールの弱さが本当に古い写真みたいでいい感じに(笑)。

DP2Q1092spp
 狛犬。ISO3200。

DP2Q1095spp
 だいこく様。

DP2Q1096spp
 でかい。

DP2Q1099spp
 恵比寿様。ISO3200。白っぽいところに緑と紫のにじみが出ていて、フリンジ除去ツールで消したがまだ少し残っている。

DP2Q1101spp
 もいちど手洗い場。わりとディテールが残っている。

DP2Q1106spp

 こんな感じでした。個人的にはこれくらい写ってくれれば、色々工夫しながら頑張れば夜でもいける気がします。AFがコントラストの淡いものを拾い損なうのが気になりました。この点はMerrillより退行している気がするのですが、他に指摘する人がいないので、もしかしたら僕の個体の問題かもしれません。空を撮る時、雲と空の境目に合わせてもピントが合わないのが地味に不便です。


 僕がイラストを担当したライトノベル『All You Need is Kill』がトム・クルーズ主演でハリウッド映画になりました。現在上映中です。素晴らしい映画になりました。ぜひ。

 最近の仕事はこんな感じです。




またdp2 Quattro持って雨上がりの散歩。

 
 出歩ける日の日課になりつつありますが、買い出しついでにdp2 Quattro持って散歩です。
 α7に付ける古いジャンクレンズをごっそり買い込んでしまったのでα7も使いたいのですが、何かしばらくはdp2 Quattro以外持ちたくない感じです。大変気に入っています。

DP2Q0870spp
 合焦している部分とボケている部分が入り組んでしまって、全体的にぼやっとしてしまった。拡大すると水滴がくっきり撮れている部分もあってきれいなんだけど。難しいもんですね。

 この日は小雨が降ったり降らなかったりのはっきりしない天気で、僕とタマゴ( •~•)で先に出てあとからコンドリ( ̄Σ ̄)が合流する予定が、おむつの入ったリュックに( ̄Σ ̄)の家の鍵が入っていて慌てて家に帰ったり、改めて三人で出かけたら急に降り出して散歩を断念して帰ったらやんだりで、散歩というか右往左往という感じでしたが。

DP2Q0876spp
 休憩中。

DP2Q0878spp
 コンクリの塀が古くなって苔むして、最終的にこんなに草が生えてしまった。

DP2Q0886spp
 水平をちゃんととったつもりがやはりずれてる。絵だとちょっとずれている方が自然なんだけど写真だとすごく気持ち悪い。難しいですね。

DP2Q0881spp
 薔薇と水滴。水滴を綺麗に撮る方法を模索中。はっきり強い光源があるといいのかなあ。

DP2Q0901spp

DP2Q0892spp
 水滴。

DP2Q0894spp
 水滴。

DP2Q0961spp

DP2Q0906spp
 カタツムリの子供?を発見。比較物がないので大きさが分からないですが、小さいです。

DP2Q0907spp

DP2Q0912spp
 アジサイの季節もあっという間に終わりですね。

DP2Q0941spp

DP2Q0914spp
 トウモロコシ畑。

DP2Q0916spp

DP2Q0922spp
 公園の遊具。何故かタマゴ( •~•)が「アンパンマン!」と叫ぶ。色か(笑)。

DP2Q0923spp
 アガパンサス。この季節はよく見かけるし、撮る人も多いですね。

DP2Q0924spp

DP2Q0930spp

DP2Q0931spp

DP2Q0932spp
 花屋の店先のトウガラシ。

DP2Q0935spp

DP2Q0937spp

DP2Q0943spp

DP2Q0944spp

DP2Q0945spp
 工事現場。Foveonの得意なモチーフ。

DP2Q0946spp

DP2Q0948spp
 蜘蛛の巣と雨滴。もう一段絞って、ピントの合う範囲を広く取ればよかった。

DP2Q0949spp

DP2Q0950spp
 蓮。

DP2Q0953spp

DP2Q0954spp

DP2Q0956spp
 鳩。

DP2Q0959spp

DP2Q0960spp
 これ、何の花だろう。ペチュニアかな?

DP2Q0904spp_
 廃品回収のトラック。ぬいぐるみが哀愁ただよう……というか怖い。

DP2Q0889m1
 パズルのよう。これは何でしょう?

DP2Q0872spp_
 正解はこれでした。

 僕がイラストを担当したライトノベル『All You Need is Kill』がトム・クルーズ主演でハリウッド映画になりました。現在上映中です。素晴らしい映画になりました。ぜひ。


 最近の仕事はこんな感じです。


dp2 Quattroの長時間露光の問題

 
 連日SIGMA製品の精緻な検証画像をあげ続けるMAROさんのサイトでdp2 Quattroで長時間露光してsppで現像すると色ノイズがひどい、という話が出ています。画像を見ると確かにひどい。で、自分でも試してみました。

 F9.0に絞ってISO100でシャッタースピード30秒。レリーズも10秒タイマーも使いませんでした(使えばよかった。雑な性格だなあ)。

 まず撮って出しjpeg
DP2Q0863

DP2Q0867

 そんなにひどくはない。
 次にspp6.0.2で現像したもの。

DP2Q0863spp
 グレーの部分が緑と紫のまだらになっている。

DP2Q0867spp
 あー、ドロドロだ。

 色ノイズリダクションを強めにして、さらに色収差除去ツールで緑の部分と紫の部分を消してみた。これは色収差ではないので使い方は間違ってるけど。

DP2Q0867spp_cnr2
 ホワイトバランス失敗した。まあ見れないことはないけど、元がグレーだからで、色がついているものがあったらその色も褪せてしまっていると思う。

 おまけでモノクロ現像。

DP2Q0863m1

DP2Q0867m1
 けっこういい。トップの輝度レイヤーの情報はしっかりとれているという事か。当たり前か。なんでノイズのっちゃうんだろう。長時間露光で強く色ムラが出るということは、短時間でもわずかだけどこういう色ムラがあるという事なのかな?

 まあ、sppのバージョンアップで修正できる可能性が高そうなので、しばらくの辛抱ですね。
プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと