【C85】2013冬コミ告知 3日目東A51a,b
ツイート
冬コミ告知です。3日目東館 A-51 a,b サークル『むてけいファイヤー/ロマンス』
地図はこちら。場所的には東1,2,3ホールの上側の壁の真ん中辺りです。
今回、気張って新刊を3冊も予定したのですが、ちょっと体調を崩して2冊完成して1冊はまだできていなくてかなりまずい状態です。とりあえずできているやつだけ。できました。よかった。
■『今日の北上さん』
1994年から同人始めて19年で多分初めての二次創作本。艦これの北上さんです。内容は少しpixivに載せています。
ここから新しい方に向かって見ていくとだいたいノリがわかると思います。1コマネタだけでなく漫画もあります。38ページ、全ページフルカラーです。
■『蕗原さんと絵の話02』
前回の続き。前回、絵を描き始める前にページが尽きてしまってすごく中途半端になってましたが、やっと描き始めた(笑)。うまいけど絵に対して非常に偏屈で変わった考え方をする二浪の蕗原さんと始めたばかりで右も左も分からない綾仁さんがポツポツと絵の話をする漫画です。
前回22ページしかありませんでしたが今回28ページもあります。こちらも全ページフルカラーです。
■『パッヘルの大魔女五集』
モノクロ28ページ。小説本です。魔法が発見されてまだ20年くらいしか経っていない世界で最強の魔女ヤミィが地味だったり派手だったりの活躍をする話です。
なんとか間に合いました。
さらに、illus-TさんのところでつくっているTシャツの新作があります。
夏コミで作ったこれ、の別バージョン(絵は新作)です。
もひとつ、前回のコミティアで作った下敷きがあります。
むてけいファイヤーの方でも、『今日の北上さん』を2ページ描いています。
地図はこちら。場所的には東1,2,3ホールの上側の壁の真ん中辺りです。
今回、気張って新刊を3冊も予定したのですが、
■『今日の北上さん』
1994年から同人始めて19年で多分初めての二次創作本。艦これの北上さんです。内容は少しpixivに載せています。
ここから新しい方に向かって見ていくとだいたいノリがわかると思います。1コマネタだけでなく漫画もあります。38ページ、全ページフルカラーです。
■『蕗原さんと絵の話02』
前回の続き。前回、絵を描き始める前にページが尽きてしまってすごく中途半端になってましたが、やっと描き始めた(笑)。うまいけど絵に対して非常に偏屈で変わった考え方をする二浪の蕗原さんと始めたばかりで右も左も分からない綾仁さんがポツポツと絵の話をする漫画です。
前回22ページしかありませんでしたが今回28ページもあります。こちらも全ページフルカラーです。
■『パッヘルの大魔女五集』
モノクロ28ページ。小説本です。魔法が発見されてまだ20年くらいしか経っていない世界で最強の魔女ヤミィが地味だったり派手だったりの活躍をする話です。
なんとか間に合いました。
さらに、illus-TさんのところでつくっているTシャツの新作があります。
夏コミで作ったこれ、の別バージョン(絵は新作)です。
もひとつ、前回のコミティアで作った下敷きがあります。
むてけいファイヤーの方でも、『今日の北上さん』を2ページ描いています。
スポンサーサイト
今度はSD1にオールドレンズだ!
ツイート
前回、α7にSD1用のレンズをつけて遊んでみましたが、今度はSD1に古いレンズをつけてみます。
選んだのはM42マウントのFUJINON 55mm F1.8です。

つけるとこんな感じ。

試し撮り。SIGMAの専用のレンズのようなバチッとした解像感はないですが、まあこれはこれで。ホワイトバランスが不安定で色が転びやすく、彩度が低くて渋い色になりがちなようです。

暗かったのでISO1600になってしまい。モノクロで現像。原寸にするとかなり荒れています。もしかすると専用のレンズでないとノイズ処理などがうまいかないのかもしれません。

ISO800だと少しまし。

カラーはこんな感じ。赤が少し変かなあ……。

ISO100。ノイズはなくきれい。ピントがちゃんと合っていたらなあ。MFなので難しいです。僕が少し視力が落ちてきているので、それでミスっているのかも。

白飛びしていたのを落とそうとして、少しもわっとしてしまった。でも描写はいい。


何だか、いかにも古いレンズ、という感じになる。

SIGMAの専用レンズだとモノクロはISO1600までいけるんだけど、やはり荒れている。

彩度が凄く低い。これは現像で少し彩度を持ち上げたんだけど、まだ渋い。

モノクロ版。


ガシャポン。前のエントリでα7+SIGMA 35mm F1.4で撮ったものと比較すると面白いかも。フチ子さんの位置が変わっている。

夜景。

ドンキ。

水槽。

魚。じっとしていたので撮れた。

自転車の籠の影。構図工夫したら面白い写真になったかも。

ISO1600だけど、そんなに画面が崩れていない。暗さでうまくごまかせているのかも。

モノクロ版。

SD1で撮る時は、無理に明るくしようとしてノイズが出るより、暗い部分が潰れてもいいからISOを低く抑えた方がいいかもしれない。

うさぎ。

彩度が低いのは夜のせいか……。昼にもう一度ためそう。

タイヤがでかい自転車。

以前、SD1にM42マウントアダプタをつけて古いレンズをつけた時は、周辺に緑のシミのようなものを出て使い物にならなかったのですが、いつの間にか大丈夫になっていました。FUJINON 55mm F1.8を使うのは初めてなので、レンズごとに相性があるのかもしれません。
リューシカ・リューシカ連載中です。
選んだのはM42マウントのFUJINON 55mm F1.8です。

つけるとこんな感じ。


試し撮り。SIGMAの専用のレンズのようなバチッとした解像感はないですが、まあこれはこれで。ホワイトバランスが不安定で色が転びやすく、彩度が低くて渋い色になりがちなようです。

暗かったのでISO1600になってしまい。モノクロで現像。原寸にするとかなり荒れています。もしかすると専用のレンズでないとノイズ処理などがうまいかないのかもしれません。

ISO800だと少しまし。

カラーはこんな感じ。赤が少し変かなあ……。

ISO100。ノイズはなくきれい。ピントがちゃんと合っていたらなあ。MFなので難しいです。僕が少し視力が落ちてきているので、それでミスっているのかも。

白飛びしていたのを落とそうとして、少しもわっとしてしまった。でも描写はいい。


何だか、いかにも古いレンズ、という感じになる。

SIGMAの専用レンズだとモノクロはISO1600までいけるんだけど、やはり荒れている。

彩度が凄く低い。これは現像で少し彩度を持ち上げたんだけど、まだ渋い。

モノクロ版。


ガシャポン。前のエントリでα7+SIGMA 35mm F1.4で撮ったものと比較すると面白いかも。フチ子さんの位置が変わっている。

夜景。

ドンキ。

水槽。

魚。じっとしていたので撮れた。

自転車の籠の影。構図工夫したら面白い写真になったかも。

ISO1600だけど、そんなに画面が崩れていない。暗さでうまくごまかせているのかも。

モノクロ版。

SD1で撮る時は、無理に明るくしようとしてノイズが出るより、暗い部分が潰れてもいいからISOを低く抑えた方がいいかもしれない。


うさぎ。

彩度が低いのは夜のせいか……。昼にもう一度ためそう。

タイヤがでかい自転車。

以前、SD1にM42マウントアダプタをつけて古いレンズをつけた時は、周辺に緑のシミのようなものを出て使い物にならなかったのですが、いつの間にか大丈夫になっていました。FUJINON 55mm F1.8を使うのは初めてなので、レンズごとに相性があるのかもしれません。
リューシカ・リューシカ連載中です。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
【俺に朗報!】SD1用のSAマウントのレンズ達がα7につけられるようになった!
ツイート
α7を買ってまた古いレンズ遊びが始まってしまいました。NEX用に買ったEマウントレンズ、α77用のAマウントレンズ、5D markII用のEFマウント、ニコンのカメラは持ってないけど何故かあるAiマウント、そしてM42とL39、FD、マウントのすぐに試したいレンズだけでも30本くらいあるので、毎日2本持って散歩に行っても半月かかりますよ。
………なんて言っていたらSIGMAのSD1用のSAマウントをEマウントに変換するアダプタがいつの間にか発売されていた!!何という俺得アダプタ!!興奮して2個買ってしまったさ!

ロゴが違うのは一刻も早く欲しくてふたつの別なショップで買ったから。
とりあえずSIGMA 35mm F1.4をつけてみた!でけえ!でもばっちりだ!電子接点がないので絞りは開放のみ。ぜひ電子接点付きか、絞り付きアダプタ出して欲しい。絞り付きだとF値の情報がexifに書き込まれないから電子接点を是非!いっそSIGMAさんがオフィシャルで各社向けのマウントアダプタ出してくれないものか…。僕はSIGMAがFoveonセンサーのカメラ作り続けてくれる限りついていくつもりだけど、SAマウントレンズが他のカメラにつくならより安心してSAマウント中心でレンズを揃えられる。
もちろん、最新のSIGMAのレンズは他社にはないマウント交換サービスというすごいサービスがあって、マウントを付け替える事ができるんだけど、もっと気軽に複数のカメラでレンズを共有したいなあ。
で、とりあえず散歩。

変わり映えしなくてすんません。よく撮るじょうろ。きれいにぼけてる。

葉牡丹。本当はもう少し絞りたい。でもまあピントが合っている所の解像感はしっかりあるし、やはりいいレンズですね。

着々と組み上がってゆくユニクロビル。MFなのでピントがちょっとどこに合っているかはっきりしなくなってしまった。でも柱に書かれている文字が読めるくらいには解像している。

ヤツデ。蕾が何か宇宙的で好きです。花になるとより宇宙的。

井の頭公園を歩く時よく買うチャイの店。マフィンとかも売ってる。

池は落ち葉がびっしりでした。これももう少し絞って葉の質感を出したかった。SD1だったら、うへー、というくらい葉のわちゃわちゃした感じを描写したと思うので、撮り比べたかったなあ。

一心不乱に何か食べている鴨たち。虫とかがいるのでしょうか?

木。


スワンボートの群れ。

鯉。

紅葉。拡大すると少しノイジー。ISO2500だ。そんなに暗かったわけではないのだけど、何でだろう……。

すごく買ってほしそうなぬいぐるみ。

謎のふくろうの置物。安い。買えばよかった。

謎の仮面。

謎の目覚まし。

いつもくたーとしている熊のぬいぐるみがクリスマス仕様に。鮭で首を支えている。


金属の質感。

フチ子さん。

吉祥寺の街に24時間営業のドンキが……。

入り口にでかい水槽がふたつあって、みんな足を止めて見ている。うまい集客だなあ。

夜。………なのにISO200?すごいな……。

SD1やDP Merrillだとこのくらい暗くなると街並みを撮るの大変なんだけど、α7だと楽勝。描写はFoveonセンサーのカメラのほうが好きなんだけけど、暗所に強いのは大きいなあ。特にこの時期は日が落ちるのが早いので。
そんなわけで、α7にSAマウントのレンズがつけられるのはすごくありがたいです。レンズ遊びの幅が広がりました。
リューシカ・リューシカ連載中です。
………なんて言っていたらSIGMAのSD1用のSAマウントをEマウントに変換するアダプタがいつの間にか発売されていた!!何という俺得アダプタ!!興奮して2個買ってしまったさ!

ロゴが違うのは一刻も早く欲しくてふたつの別なショップで買ったから。

とりあえずSIGMA 35mm F1.4をつけてみた!でけえ!でもばっちりだ!電子接点がないので絞りは開放のみ。ぜひ電子接点付きか、絞り付きアダプタ出して欲しい。絞り付きだとF値の情報がexifに書き込まれないから電子接点を是非!いっそSIGMAさんがオフィシャルで各社向けのマウントアダプタ出してくれないものか…。僕はSIGMAがFoveonセンサーのカメラ作り続けてくれる限りついていくつもりだけど、SAマウントレンズが他のカメラにつくならより安心してSAマウント中心でレンズを揃えられる。
もちろん、最新のSIGMAのレンズは他社にはないマウント交換サービスというすごいサービスがあって、マウントを付け替える事ができるんだけど、もっと気軽に複数のカメラでレンズを共有したいなあ。
で、とりあえず散歩。

変わり映えしなくてすんません。よく撮るじょうろ。きれいにぼけてる。

葉牡丹。本当はもう少し絞りたい。でもまあピントが合っている所の解像感はしっかりあるし、やはりいいレンズですね。

着々と組み上がってゆくユニクロビル。MFなのでピントがちょっとどこに合っているかはっきりしなくなってしまった。でも柱に書かれている文字が読めるくらいには解像している。

ヤツデ。蕾が何か宇宙的で好きです。花になるとより宇宙的。

井の頭公園を歩く時よく買うチャイの店。マフィンとかも売ってる。

池は落ち葉がびっしりでした。これももう少し絞って葉の質感を出したかった。SD1だったら、うへー、というくらい葉のわちゃわちゃした感じを描写したと思うので、撮り比べたかったなあ。

一心不乱に何か食べている鴨たち。虫とかがいるのでしょうか?

木。


スワンボートの群れ。

鯉。

紅葉。拡大すると少しノイジー。ISO2500だ。そんなに暗かったわけではないのだけど、何でだろう……。

すごく買ってほしそうなぬいぐるみ。

謎のふくろうの置物。安い。買えばよかった。

謎の仮面。

謎の目覚まし。

いつもくたーとしている熊のぬいぐるみがクリスマス仕様に。鮭で首を支えている。


金属の質感。

フチ子さん。

吉祥寺の街に24時間営業のドンキが……。

入り口にでかい水槽がふたつあって、みんな足を止めて見ている。うまい集客だなあ。

夜。………なのにISO200?すごいな……。

SD1やDP Merrillだとこのくらい暗くなると街並みを撮るの大変なんだけど、α7だと楽勝。描写はFoveonセンサーのカメラのほうが好きなんだけけど、暗所に強いのは大きいなあ。特にこの時期は日が落ちるのが早いので。
そんなわけで、α7にSAマウントのレンズがつけられるのはすごくありがたいです。レンズ遊びの幅が広がりました。
リューシカ・リューシカ連載中です。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
α7に古いレンズを付けて吉祥寺の街を歩くぜ。SUPER TAKMAR 50mm F1.4素晴らしい
ツイート
相変わらずα7の話ですが、その前にちょっと告知を。
まず一肇さんの『フェノメノ』の4巻目『フェノメノ 肆 四回廊事件』が発売中です。イラストを担当しています。
とても良い小説です。僕にとっても漫画とは違う、イラストレーターとしての絵を出せる大切な場です。ぜひ。
もひとつ10年ちょっと前の漫画ですが『NieA_7』の復刻版『NieA_7 Recycle』の電子書籍版がKADOKAWAのBOOKWALKERで発売されました。Amazonなど他のサービスではもう少ししたら配信開始します。よろしくお願いします。
で、α7の話。ちょっと曇りのあるLeicaのElmar 35mm F3.5とASAHI PENTAXのSUPER TAKMAR 50mm F1.4、あとEマウントのSEL18200 18-200mm F3.5-6.3を持って吉祥寺に行きました。

銀杏。SEL18200。やはりオールドレンズに比べて一枚一枚の葉がきちんと描画されている。でもF11まで絞ったんだからもっとキリッとして欲しかった。手ブレしたかな。


SUPER TAKMAR 50mm F1.4。古いレンズですが、写りもいいし明るいし小さいし、すっかり気に入ってしまいました。NEXの時はそんなにピンとこなかったのですが……。


まだ夕暮れという時間ではないのだけど、すこしセピアがかる気がする。そしてやや傾いだ楕円のボケが面白い。

トキワサンザシ。これまた通りかかるたびにベンチマーク的に撮ってしまう。

この雑貨屋のサンタとトナカイも3枚目ですね。配置も構図も天気も時間も違うので比較にはならないですが、SUPER TAKMAR 50mmだとこんな感じ。


確か開放F1.4で撮影。もう少し絞ればよかった。

これもF1.4 じゃなかったかと思うけど、なかなかシャープ。

あ、撮った時も絞ればよかった、と思ったらしく、絞って撮り直してました(笑)。



風鈴?
確かここからLeica Elmar 35mm F3.5に。少し曇っているので現像時にコントラストを高めに調整。

すこし曇りが乗っている。

周辺減光もある。でも独特の雰囲気がある気がする。Leicaのレンズをそんなに持っているわけではないけど、個人的にはLeicaのレンズは、光がガラスを通り抜けてきた感、が 強い気がする。まあ、僕が曇ってたり状態の悪いレンズしか買えないからかもしれませんが(笑)。

これはElmar 35mm F3.5の前ににKENKOのクローズアップレンズをかざして撮影。

謎の落描き。

曇っている、というかフレアが出やすいのかも。



周辺減光ともやがかったような描写と、でもピントのきている所は意外ときちっとしているせいで、不思議な非現実感がある気がする。

SFT?

工事中。すごい勢いで建ててます。7階建のユニクロらしいです。




慌てたのでピントずれた〜。痛車。ナンバープレート見たら3939でした。


新しくできたドン…キホーテを見て、出てきたところにヤマザキパンのトラックが。

もいちどSUPER TAKMAR 50mm F1.4に。被写界深度が浅すぎてティルトシフトみたいに。




クレープ屋のウィンドウ。




誰かのおとしもの。



APS-Cとフルサイズの差というと、レンズの画角が変わってしまうというのが一番大きな違いかなと思いますが、ボケの量とか美しさもだいぶ違いますね。
NEX3やNEX5NでこのSUPER TAKMAR 50mm F1.4を使った時は、それほど印象に残らなかったのですが、今回フルサイズセンサーのα7で使ってみたら、大変素晴らしいレンズで、すっかり気に入ってしまいました。
リューシカ・リューシカ連載中です。
まず一肇さんの『フェノメノ』の4巻目『フェノメノ 肆 四回廊事件』が発売中です。イラストを担当しています。
とても良い小説です。僕にとっても漫画とは違う、イラストレーターとしての絵を出せる大切な場です。ぜひ。
もひとつ10年ちょっと前の漫画ですが『NieA_7』の復刻版『NieA_7 Recycle』の電子書籍版がKADOKAWAのBOOKWALKERで発売されました。Amazonなど他のサービスではもう少ししたら配信開始します。よろしくお願いします。
で、α7の話。ちょっと曇りのあるLeicaのElmar 35mm F3.5とASAHI PENTAXのSUPER TAKMAR 50mm F1.4、あとEマウントのSEL18200 18-200mm F3.5-6.3を持って吉祥寺に行きました。

銀杏。SEL18200。やはりオールドレンズに比べて一枚一枚の葉がきちんと描画されている。でもF11まで絞ったんだからもっとキリッとして欲しかった。手ブレしたかな。


SUPER TAKMAR 50mm F1.4。古いレンズですが、写りもいいし明るいし小さいし、すっかり気に入ってしまいました。NEXの時はそんなにピンとこなかったのですが……。


まだ夕暮れという時間ではないのだけど、すこしセピアがかる気がする。そしてやや傾いだ楕円のボケが面白い。

トキワサンザシ。これまた通りかかるたびにベンチマーク的に撮ってしまう。

この雑貨屋のサンタとトナカイも3枚目ですね。配置も構図も天気も時間も違うので比較にはならないですが、SUPER TAKMAR 50mmだとこんな感じ。


確か開放F1.4で撮影。もう少し絞ればよかった。

これもF1.4 じゃなかったかと思うけど、なかなかシャープ。

あ、撮った時も絞ればよかった、と思ったらしく、絞って撮り直してました(笑)。



風鈴?


確かここからLeica Elmar 35mm F3.5に。少し曇っているので現像時にコントラストを高めに調整。

すこし曇りが乗っている。

周辺減光もある。でも独特の雰囲気がある気がする。Leicaのレンズをそんなに持っているわけではないけど、個人的にはLeicaのレンズは、光がガラスを通り抜けてきた感、が 強い気がする。まあ、僕が曇ってたり状態の悪いレンズしか買えないからかもしれませんが(笑)。

これはElmar 35mm F3.5の前ににKENKOのクローズアップレンズをかざして撮影。

謎の落描き。

曇っている、というかフレアが出やすいのかも。



周辺減光ともやがかったような描写と、でもピントのきている所は意外ときちっとしているせいで、不思議な非現実感がある気がする。

SFT?

工事中。すごい勢いで建ててます。7階建のユニクロらしいです。




慌てたのでピントずれた〜。痛車。ナンバープレート見たら3939でした。


新しくできたドン…キホーテを見て、出てきたところにヤマザキパンのトラックが。


もいちどSUPER TAKMAR 50mm F1.4に。被写界深度が浅すぎてティルトシフトみたいに。





クレープ屋のウィンドウ。




誰かのおとしもの。



APS-Cとフルサイズの差というと、レンズの画角が変わってしまうというのが一番大きな違いかなと思いますが、ボケの量とか美しさもだいぶ違いますね。
NEX3やNEX5NでこのSUPER TAKMAR 50mm F1.4を使った時は、それほど印象に残らなかったのですが、今回フルサイズセンサーのα7で使ってみたら、大変素晴らしいレンズで、すっかり気に入ってしまいました。
リューシカ・リューシカ連載中です。
工芸茶
ツイートコンドリ( ̄Σ ̄) @Yukaly さんが工芸茶を買いました。お湯を注ぐと器の中で花が開くやつです。なかなかきれい。

最初はこんな感じ。ちょっと斜めってしまうのは、テーブルが傾いでいるからです(汗)。

花もまだ蕾のような状態。

ゆっくり降りてきて……。

ふわっと開く。

テーブルの上をちゃんと片付けないといかんですね。
リューシカ・リューシカ連載中です。
α7テスト撮影その3。やっと井の頭自然文化園にたどりつく
ツイート
前回井の頭自然文化園で撮った写真を載せようとしたら、道端で花を撮り過ぎて、辿り着く前に記事が長くなりすぎたので、道端写真で終わってしまいました。で、やっと井の頭自然文化園の写真です。もう何度となくやってきては動物を撮りまくっているのでまたか、という感じですが、その1のsummitar 50mm F2とかzeiss Pancolar 50mm F1.8と比較したりすると面白いかもしれません。
今回のレンズもその2と同じLA-EA4経由でAマウントのSAL1680ZとMINOLTA 100mm F2.8 MACROです。その2以降はexifにできるだけ情報を書き込むようにしたので、どのレンズを使ったか分かりやすいかと。

入り口。その1のsummitarと比べると、色乗りがよく、細部が潰れずきちっとしています。


いつも撮るメンフクロウ。いつも同じ位置にいる。置物みたい。かなりの枚数撮っていますが、動いているところを見たことがないです。

ちなみにこれが前日にSIGMA 70-300mm F4-5.6で撮ったもの。
ヤギ。毛並みの表現もなかなか。

キツネ。前日と全く同じポーズで寝ている。寒いからね。
タヌキも寝ている。

今日ははな子に会えました。もうすごい老齢。頭の凹みがすごい。

パオー。

足かゆい。

紅葉。

落ち葉。

トンボ。近寄ったら逃げせれた。惜しい。

サル。いい感じに撮れたぞ!と思ったら………。

ミニ電車コーナー。

遊園地のアトラクションて錆びてくると何かホラー的な雰囲気が出てくるんですよね。


枯れ葉。


カラス!

この紅葉はすごく光がきれいだったんだけど、うまく表現できなかった。


落ち葉がすごい。

これもよく撮るビル。

遠くにドン…キホーテの看板が。吉祥寺に馴染むかなあ………。
今気づきましたが、井の頭自然文化園内では、SAL1680Zは奥さんと子供を撮るのにしか使わなかったので見せられる写真がありませんでした(汗)。

工事中。7階建のユニクロができるそうで……。

こんな所に人が。恐い。

逆から見るとこんな感じ。着々と出来ていますね。

険しい目の猫。そのわりに近づいても逃げず、写真を撮らせてくれました。



カシス。



夕陽。
おしまい。
リューシカ・リューシカ連載中です。
今回のレンズもその2と同じLA-EA4経由でAマウントのSAL1680ZとMINOLTA 100mm F2.8 MACROです。その2以降はexifにできるだけ情報を書き込むようにしたので、どのレンズを使ったか分かりやすいかと。

入り口。その1のsummitarと比べると、色乗りがよく、細部が潰れずきちっとしています。



いつも撮るメンフクロウ。いつも同じ位置にいる。置物みたい。かなりの枚数撮っていますが、動いているところを見たことがないです。

ちなみにこれが前日にSIGMA 70-300mm F4-5.6で撮ったもの。

ヤギ。毛並みの表現もなかなか。

キツネ。前日と全く同じポーズで寝ている。寒いからね。

タヌキも寝ている。

今日ははな子に会えました。もうすごい老齢。頭の凹みがすごい。

パオー。

足かゆい。

紅葉。

落ち葉。

トンボ。近寄ったら逃げせれた。惜しい。

サル。いい感じに撮れたぞ!と思ったら………。

ミニ電車コーナー。

遊園地のアトラクションて錆びてくると何かホラー的な雰囲気が出てくるんですよね。


枯れ葉。


カラス!

この紅葉はすごく光がきれいだったんだけど、うまく表現できなかった。


落ち葉がすごい。

これもよく撮るビル。

遠くにドン…キホーテの看板が。吉祥寺に馴染むかなあ………。
今気づきましたが、井の頭自然文化園内では、SAL1680Zは奥さんと子供を撮るのにしか使わなかったので見せられる写真がありませんでした(汗)。

工事中。7階建のユニクロができるそうで……。

こんな所に人が。恐い。

逆から見るとこんな感じ。着々と出来ていますね。

険しい目の猫。そのわりに近づいても逃げず、写真を撮らせてくれました。



カシス。



夕陽。

おしまい。
リューシカ・リューシカ連載中です。