散歩with NEX-5N+Speed Booster

 
 今日も夕飯の買い出しついでにNEX-5N+Speed Boosterを片手に。
_DSC4041.JPG
 NEX-5N+Speed Booster+E-M42マウントアダプタ+Carl Zeiss Pancolar 50mm F1.8。

 アダプタを2つ経由しているのせいかF値が常時1.0になってしまう。Aモードにして手動で絞りをいじったらNEXの液晶画面では適正な明るさに見えたので何も考えずに撮ってしまったが、全体にちょっと暗くなった。

_DSC0985.JPG
 雪でもめげずに咲いているいつものバラ。風が強くてうまく撮れなかった。

_DSC0986.JPG
 雪解けの跡。

_DSC0987.JPG
 ブタプランター。

_DSC0989.JPG
 まだピント合わせが不慣れ。もっと絞ればよかった。周辺は結構流れてる。

_DSC0993.JPG
( ̄Σ ̄)( • •)( •⌓•)。

_DSC0994.JPG
 信号待ちの一瞬に。慌ててちょっとぼけた。

_DSC1011_.JPG
 夕飯のホッケ。ミスって暗くなってしまってflickrで明るく補正。Rawじゃなくjpegなので画質落ちる。NEX5Nの液晶画面ではそんなに暗くなかったんだけどなあ……。

 そんなわけでEFマウントのレンズが使えるだけでなく、EFマウントにつけられるマウントアダプタに対応したレンズも使えます。FDとかM42とかFとかRとか……。ただ、解放で無限遠がでないとか、色々制約もあるみたいですが。

リューシカ・リューシカ連載中です

VECTROS、iTunes storeで好評発売中

enchantMOON、PV公開中。ぜひ。

フェノメノ 弐 融解ファフロツキーズ予約受付中。




スポンサーサイト



テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

NEX-5NにSPEED BOOSTERをつけて動物園に

 
 赤ちゃん(•~•)が生まれて、まあ何か毎日退屈させないように色々体験させてやろうと思うのですが、忙しくてちょっと散歩に連れて行くくらいが精一杯です。まあまだ4ヶ月なので見ているのかどうかも分からないですが、分からないなりに何か感じているんじゃないかと思います。

G0010039
 GoPro HD Hero2をベビーカーにつけて撮影。吉祥寺に向かう道。

 で、まあそれを口実にして動物園に行く事にしました。といってもいつもの散歩道の井の頭公園の自然文化園ですが(笑)。

G0010048
 GoPro2。

G0010068
 GoPro2。

_SDI2053r1
 入り口。これはDP2Merrill。

G0010071
 ゲートを抜ける。GoPro2

 動物園!というとそれはもうカメラを持ち出すわけですが、SPEED BOOSTERを試したかったので5D markIIにはお休みいただいてNEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMとDP2 MerrillとCX720Vを鞄やらポッケやらに詰め込み、ベビーカーにGoPro Hero2を装着。その姿は通りすがりの外人が「wow!」と小声でつぶやき、( ̄Σ ̄)が「うわ!すごいキモイカメラオタクがいると思ったら( •⌓•)だったわ」と叫ぶほど。僕のEFマウントのSIGMA 50-500mmは旧式なのでSPEED BOOSTERに繋ぐとAFが効かないので、全身カメラまみれで小さいNEX5Nの先にバズーカみたいなのつけてモタモタ何かやってる姿は怪しさ満点。ベビーカーにもカメラ。顔にはマスクもしてるしね。
G0010092
 GoPro2。

 過去にSD1+SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで同じように動物を撮りに行った時の写真があるので、比較しても面白いかもしれません。まあ、今回は赤ちゃんの世話もあって思うように動けず、時間も短くてあまり写真は撮れなかったのですが。

G0010077
 中。GoPro2

G0010079
 ヤマアラシの檻。GoPro2

_SDI2054r1
 ヤマアラシ。DP2Merrill。

_DSC0931.JPG
 モルモット。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0932.JPG
 ヤギ。長老的な雰囲気。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0934.JPG
 何か見下されてる!(前も言ったなこれ……)。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0935.JPG
 横顔。レンズに持ち手をつけるのを忘れていて取り回しが大変。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

G0010087
 シカの檻。GoPro2。

_DSC0938.JPG
 シカたち。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0939.JPG
 NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0940.JPG
 SPEED BOOSTER非常にいいです。画質の劣化は全く感じられません。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

G0010111
 GoPeo2から。SIGMA 50-500mmが長すぎて入っちゃってる。

_DSC0942.JPG
 カピバラさん。わりと良く動くのでMFでは撮るのが難しい。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0948.JPG
 後ろ姿。ちょっと哀愁。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0950.JPG
 タヌキ。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0957.JPG
 NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0951.JPG
 ミミズク。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。


 NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。


 NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0952.JPG
 いい顔。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0953.JPG
 うーん。いいね。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0954.JPG
 横顔。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0960.JPG
 アナグマ。ほんとに穴の中に。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

G0010114
 猿の檻。GoPro2。

_DSC0966.JPG
 猿。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0967.JPG
 せわしなく動くので顔を撮るのが難しい。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0968.JPG
 NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0970.JPG
 毛づくろい。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0973.JPG
 いい顔。これ去年撮ったあの親子かなあ……。小ザルがちょっと大きくなってる。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0974.JPG
 石像。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0977.JPG
 木。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

_DSC0978.JPG
 木肌。素晴らしい解像感。NEX-5N+SPEED BOOSTER+SIGMA 50-500mm。

G0010126
 陽がかげってきた。GoPro2。

G0010139
 GoPro2。

G0010149
 寒くなってきたので帰る。ベビーカーだと温室や別館行くの大変なのでまた今度。GoPro2

_SDI2055r1
 帰りがけにコピスに寄ったらスーモがいた!DP2Merrill。

G0020194
 GoPro2の画質はちょっと暖色系だけどとても綺麗。アクションカメラなのでぶれたりピントが外れたりしないように工夫されているみたいでとてもいいです。3が欲しくなります。


_DSC0981.JPG
 ( ̄Σ ̄)が鶏の丸焼きを!これはNEX-5N+SPEED BOOSTER+EF-FDマウンタ+FD Canon 50mm F1.4。古いレンズですが、コーティングされたレンズを内蔵したSPEED BOOSTERを通した事で光学性能が上がっている(らしいです)。

 まだ使って一日目ですが、中古の5D markIIを買ってEFマウントのレンズを揃え始めたところなので、SPEED BOOSTERは大変面白い買い物でした。余計なレンズを経由させるのに光学性能が落ちず、むしろ古いレンズの場合向上するケースもあるとか、画角が広がるとか、明るくなるとか、本当に魔法のようです。まあ明るくなってもぼけの量は変わらないらしいのですが。
 価格を考えると手放しでお薦め、とは言えませんが、とにかく面白い製品です。使い慣れたレンズにまた新しい使い方が生まれて、次の散歩が楽しみになりました。

リューシカ・リューシカ連載中です

VECTROS、iTunes storeで好評発売中

enchantMOON、PV公開中。ぜひ。

フェノメノ 弐 融解ファフロツキーズ予約受付中。





テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

つけるとレンズが明るくなる!そして画角が広がる!不思議なアダプター SPEED BOOSTER

 
【ちょっと告知】久しぶりに電脳空間カウボーイズに参加しました。enchantMOONについて話しています。ぜひ。

 発表と同時にかなり話題になりました。価格が結構高くて二の足を踏みましたが、思わず買ってしまいました。
_DSC0909.JPG
 EマウントのボディにつけてEFマウントのレンズが使えるようになるタイプです。

_DSC0910.JPG

_DSC4033.JPG
 天使電子接点がついています。最近のレンズだとAFも手ぶれ補正も効くとか!

_DSC4034.JPG
 とりあえずNEX5NにSIGMA 28mm F1.8 EX DGを。

_DSC0925.JPG
 テスト撮影。一番寄った状態。

_MG_1432
 これが同じレンズを5D markIIにつけて一番寄った状態で撮ったところ。
 撮ってから思いましたが、カメラを固定して撮るべきですよね。まあ精密な比較は他にしっかりしたサイトがいくらでもあるので、何というか手持ちでパッと撮るとこんな感じという比較。同じ距離から撮ったわけではないので、画角の比較にはならないですが、NEX5Nの方が若干寄れてますね。
 NEX5N+SPEEDBOOSTERではF1.3という超絶明るいレンズとして使えます。すごい。F1.4とかもっと明るいレンズだとどうなるんだろう。
 5D markIIの方、一番明るいF1.8で撮ればよかったですね。

_DSC4038.JPG
 NEX5NにSIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM。カメラがおまけのようだ。

_DSC0921_.JPG
 ちょいと月を撮ってみる。500mmの望遠で手持ちでピントも適当なので画質についてはご愛敬。動作確認です。古いレンズなのでAFは作動せず。バリアングル液晶でピント合わせは比較的ラクでした。まあ手持ちなのでぼやけましたが……。

 他のカメラに押されて出番の減っていたNEX5Nが一気に蘇りました。こうなるとNEX6RかNEX7が欲しくなるなあ……。

 とにかくこれは素晴らしい製品でした。明るいレンズ(あと他のメーカーのレンズ)が切実に欲しいSD1用がでてくれる事を切望します。まあ無理だと思いますが……………。

リューシカ・リューシカ連載中です。

VECTROS、iTunes storeで好評発売中

enchantMOON、PV公開中。ぜひ。
http://enchantmoon.com

フェノメノ 弐 融解ファフロツキーズ予約受付中。



テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

まだまだ雪だるまコレクション2013

 
 1月19日、またちょっと歩きました。今日もSD1 + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM。雪だるまだけだと単調なので色々ごちゃごちゃと。
_SDI6588r1
 17日の波平。毛が溶けている!!

_SDI6600r1
 鳩!

_SDI6604r1
 17日の雪だるまっぽいかたまりに誰かが目を入れていた。

_SDI6610r1
 井の頭公園。

_SDI6620r1
 開放で撮ったらティルトシフト的になるかなと思ったけどそうでもないな。

_SDI6623r1
 団子屋。白くて丸いので撮った。

_SDI6624r1
 胡桃味噌味。

_SDI6631r1

_SDI6641r1
 なぜこのふたつをつくった奴らは協力してひとつの雪だるまにしなかったのだ。

_SDI6648r1
 変な溶け方をしている屋根。

_SDI6649r1
 ことが今年のベスト・オブ・雪だるま!素晴らしい!

 ここから1月20日。5D markII + SIGMA 28-300mm。

_MG_1352r1
 鳥撮り!

_MG_1353r1
 いつものトキワサンザシもカメラとレンズが違うとだいぶ趣が違う。

_MG_1356r1
 ザ・死にかけ雪だるま。

_MG_1357r1
 これも。

_MG_1360r1
 これは雪だるまではないが………なんだろう。

_MG_1361r1
 かまくらだ!!

_MG_1362r1
 公園。奥の奴らの頭の黄色い輪は何だ。手摺りか。

_MG_1365r1
 寒椿。

_MG_1367r1_
 ツイン雪だるま。

_MG_1368r1
 何だこの統一性のないウサギの置物達は!

_MG_1369r1
 !?

_MG_1370r1
 ??

_MG_1372r1
 !!

_MG_1371r1
 二宮金次郎?

_MG_1373r1
 うさぎ山公園………。

_MG_1374r1
 ゴシャアア……。

_MG_1376r1
 また下半身だけ……。ここで飽きちゃうのかなあ……。

_MG_1377r1
 はぼたん。

_MG_1379r1
 たぶん長男が経営してる。

_MG_1380r1
 ここにもかまくらが!この街も捨てたもんじゃない。

_MG_1382r1
 とりあえず白くて丸いから撮る!

_MG_1384r1
 ああ〜。落ちてる。

_MG_1385r1
 鳥撮り!

_MG_1386r1
 痩せだるま。

_MG_1387r1
 素晴らしい球体ぶり。

_MG_1395r1
 鯉!

_MG_1401r1
 何の鳥だろう。

_MG_1410r1
 アオサギ?

_MG_1418r1
 またいた!

_MG_1419r1
 鴨のような顔の雪。

_SDI6632r1
 鴨。

_MG_1420r1
 ヒヨドリのような雪。

_MG_1421r1
 ヒヨドリ。

_MG_1429r1
 変なキノコ。

リューシカ・リューシカ連載中です

VECTROS、iTunes storeで好評発売中

enchantMOON、PV公開中。ぜひ。

フェノメノ 弐 融解ファフロツキーズ予約受付中。


テーマ : お散歩写真
ジャンル : 写真

死にかけ雪だるまコレクション2013

 
 雪降りましたね。びっくりしました。_MG_1336r

 東京じゃないみたい。

_SDI6430r1
 屋根にものっしり雪が積もってます。まあ雪国の人から見たら何でもない光景でしょうけど。

_SDI6432r1
 ふかふか。

_SDI6440r1
 ( ̄Σ ̄)が外に飛び出し寒くてすぐ戻ってきた跡。

 15日は寒くて出られず。16日に雪だるまをつくろうと外に出たらもう雪がベシャベシャで転がしてもくっつかない。でも強引に小さいのをつくる。

_SDI6446r1
 顔入れるの面倒になって放置。ひどい。

_SDI6482r1
 市役所近くの公園。すっかり踏み尽くされている。

_SDI6496r1
 一心不乱に地面の中の何かをつついて食べている鳩。

 僕としては、こんだけ雪降ったんだからもう街中雪だるまだらけになってるだろ、と思って楽しみにしていたのですが、びっくりするほど少ない!住宅地だし、確か子育てに向いている地域って事で子供多いはずなのに!
 晴れて融けかけた雪だるまの最後の瞬間をカメラに納めてやろうと意気揚々と家を出たのにがっかりです。でも頑張って探せるだけ探してみました。

_SDI6465r1
 誰だ!下半身であきらめた奴は!!

_SDI6469r1
 お、オーソドックスタイプ。

_SDI6501r1
 バケツかぶってる。二個も!……いや、一個は植木鉢だ!

_SDI6502r1
 よりかかり。

_SDI6505r1
 遠くに発見!

_SDI6506r1
 また下半身!

_SDI6513r1
 これは………ブタ?

 ここまでが16日。ここからが17日。より融けかけた雪だるま達の断末魔をどうぞ。

_SDI6524r1
 ……………波平?

_SDI6526r1
 また下半身だけ!……いや、単なる大きめの雪の塊……いやいや。

_SDI6533r1
 どうしてみんな初志貫徹しないのだ!!飽きっぽすぎる!

_SDI6534r1
 雪だるまを探しすぎて、雪が全部溶けかけの雪だるまに見えてきた………。

_SDI6539r1
 まさに断末魔!!頑張れ!!

_SDI6540r1
 シュールなオブジェのようだ。

_SDI6542r1
 ( •⌓•)「雪だるまの残骸だ!」 ( ̄Σ ̄)「どう見ても融け残りの雪だけど……」

_SDI6544r1
 吉祥寺の大きな木の公園。やはり下半身だけの雪だるまが。頑張ってでかい下半身をつくりすぎて、頭が重くて乗せられない事に気づいて投げ出したパターンでしょうか?

_SDI6545r1
 いたるところに下半身のみの雪だるまが。というか単なるでかい雪玉が。

_SDI6546r1
 これもたぶん元雪だるま。溶けたと言うより壊されたのか……。

_SDI6550r1
 心の眼で見れば、ここにも雪だるまらしきものが見えます。

_SDI6552r1
 そんな僕を見つめる犬。

_SDI6553r1
 東急裏。ゴミ箱に詰められた雪……?

_SDI6555r1
 店先にも下半身。

_SDI6556r1
 ゴルゴ………?

_SDI6560r1
 もう白くて丸けりゃなんでもいい!

_SDI6563r1
 神社。ちょっと寄り道。

_SDI6564r1

_SDI6569r1

_SDI6570r1
 SD1と50mm F1.4。素晴らしい質感。

_SDI6575r1
 よく見ると、二本枝が挿してある。これは……雪だるまの下半身の跡!!

_SDI6576r1
 見上げればサンロード。

_SDI6577r1
 見下ろせばパンダ。

_SDI6578r1
 LOFT入り口にて発見!!マイクロ雪だるま!

_SDI6580r1
 民家の塀の上にて発見!死にかけマイクロ雪だるま!

_SDI6584r1
 焼き鳥屋さんの店先。なぜか干し芋が焼かれていた。

 そいうわけで、色々探し回りましたが、まず下半身だけが多すぎる!!そして目鼻がついてる雪だるまをひとつも発見できなかった!日本の将来が心配です……。まあ僕も目鼻つけませんでしたが。

_SDI6517r1
 ( ̄Σ ̄)さんが顔を彫ってくれた。

リューシカ・リューシカ連載中です

VECTROS、iTunes storeで好評発売中

enchantMOON、PV公開中。ぜひ。

フェノメノ 弐 融解ファフロツキーズ予約受付中。


テーマ : ある日の風景や景色
ジャンル : 写真

また適当に散歩写真

 
 リューシカ掲載中です

 また適当に散歩です。1月4日の写真。代わり映えのしない感じですみません。機材はSD1 + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMです。

_SDI6261r1

 吉祥寺近くの雑貨屋?の店先のシャボン玉人形。電気で動いてシャボン玉を吹きます。

_SDI6263r1
 雑草。何か綺麗に撮れたので。

_SDI6267r1
 ( ̄Σ ̄)さんが行きたがっていた紅茶屋さん。中身はこんなだった模様。






_SDI6269r1
 かっちょいい車のじいさん。

_SDI6285r1
 井の頭公園。

_SDI6273r1
 井の頭公園の鯉。

_SDI6279r1
 公園の切り株。

_SDI6291r1
 えーと、カルガモ、かな?

_SDI6293r1
 近寄ってもあまり怖がらない。人慣れしている。

_SDI6309r1
 初詣をしていく事に。

_SDI6303r1

_SDI6304r1

_SDI6305r1

_SDI6307r1

IMG_1351
 おみくじを引く。吉。囲碁に関する占いが出る。

_SDI6310r1
 これは何だろう。寒さに弱い木を守ってるとか?

_SDI6318r1
 キリッ。

_SDI6319r1
 オナガガモ。オス。

_SDI6320r1
 ゴイサギというやつかな?

_SDI6330r1
 売店。

_SDI6332r1
 陽が傾いてきた。

_SDI6337r1
 帰り道、スタバのオープンテラスの座席に座っていた犬。何か撮影OKらしく、人だかりができるくらいみんな撮っていたので僕も撮ってみた。ちょっとぶれた。

 同人誌通販開始しました

 VECTROSよろしくです

テーマ : お散歩写真
ジャンル : 写真

VECTROS発売。イラストを担当しました

 
 ちょっと宣伝。VECTROSというiPhoneのゲームにイラストを描きました。音楽は元ZUNTATAの小倉久佳氏です。ゲーム自体もレトロなワイヤーフレームとiPhoneのジャイロセンサーの操作感がマッチしていい感じです。

 ワイヤーフレーム表現によって、自機で奥の物が隠れたり、弾が見えなかったりというような事がなく、バランスのとり方もうまくて、理不尽なやられ方をするストレスがないのがいいです。

 サウンドトラックもリリース中です。ぜひ。




テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

1月12日の吉祥寺。DP2Merrill

 
 このころ、かなり忙しくて写真を撮ってMacに転送して現像してFlickrにアップロードして、URLを取得してブログにまとめて……という一連の作業がなかなか大変で、撮ったその日にさっとブログにまとめる事ができずにいました。
 手際よくまとめる方法を考えないといかんですね。

 で、散歩です。

_SDI1968r1
 Foveonの空ですねえ。

_SDI1970r1
 今までSD1とDP2Merrillの画の違いというのをあまり強く感じた事はなかったのですが(もちろんレンズの画角が違えば全然違うのですが)、何というかこの枝を見て、ああ、確かにここしばらく使っていたSD1より一段シャープだな、と思いました。ほんの僅かな違いなのですが。

_SDI1972r1
 寒椿?よく見かけるけど大抵形が崩れているんですよね。珍しく整っていたので。

_SDI1975r1
 所々色が違っている。何だろう。

_SDI1976r1
 なんて事のない写真だけど、SIGMAのカメラだとつい撮ってしまいたくなる。そして等倍で見る。

_SDI1983r1

_SDI1986r1
 公園。知らない親子が鳩を追っていた。人は不用意に撮れないのでこんな感じに。来年の今ごろはうちの(•~•)も鳩を追ったりするかな。

_SDI1991r1
 わんこ。

_SDI1992r1
 微動だにしない。

_SDI1994r1
 東急前で猿回しをしていた。

_SDI1995r1
 お。

_SDI1996r1
 おおー。

_SDI1998r1
 いつもの井の頭公園。水面がいい色。ベビーカー押して散歩しながらなので構図を工夫するために立ち止まったりしゃがんだり、というのがあまりできなくてつい平板な構図になる。工夫しよう……。

_SDI2003r1
 木。

_SDI2004r1
 野菜の無人販売所の大根……。

IMG_1408
 鳩がいた公園前にCHAI's SWEETsという焼き菓子の移動販売の店があって、そこのレモンシフォンケーキ。

 VECTROSというiPhoneのゲームのイラストを担当しました
 リューシカ・リューシカ連載中です
 同人誌通販やっています






テーマ : お散歩写真
ジャンル : 写真

SIGMA 30mm F1.4はどんな感じなのか

 
 先日SIGMAの50mm F1.4を買ったという話をしましたが、その時クセ玉と言われている30mmF1.4の話がチラと出ましたが、その30mm F1.4はどんな感じの写りなのかというと、まあこんな感じ。
_SDI6074tr
 バラ。これは試しにSPPでTIFFにしてLight roomで現像。あれ、結構素直な写り。

_SDI6077r1
 F1.4。シャープでなかなかよいのではないでしょうか。

_SDI6078r1
 やはり緑のフリンジ。SPPで必死にとる。

_SDI6079r1
 フリンジ以外は繊細な描写でとてもいい気がする。何かクセ玉、という前評判と、買って初めて撮った時に盛大に緑のフリンジが出て、当時はSPPに修正機能がなかったりしたせいで『扱いにくいレンズ』という先入観を持ってしまったけど、実は素直でいい奴なのかも。

_SDI6080r1
 この時期はこの実ばかり撮ってしまいますが……。何かレンズのベンチマークにちょうどいいんですよね。綺麗だし。

_SDI6081r1
 光の感じが面白い。個人的にはこういうドット職人が手打ちしたみたいな描画がFoveonらしくて好きです。

_SDI6083r1
 空。あ、レンズにゴミ。

_SDI6084r1
 枝。

_SDI6085tr
 花。

_SDI6088tr
 これもいつも撮っているヤツデ。この宇宙機雷みたいのが花なんですね。

_SDI6093r1
 吉祥寺のカエルグッズ専門店。

_SDI6094tr
 このくらいの明るさでも結構なフリンジが。

_SDI6096r1
 F1.4。フリンジが出るかテスト。明度差があっても白飛びするくらいでなければフリンジは目立たない。

_SDI6097r1
 ペコちゃん。

_SDI6098r1
 吉祥寺、アーケード。

_SDI6103tr
 どん曇り。

_SDI6111r1
 ぐったり熊。

_SDI6114tr
 井の頭公園。木の枝に鳥。

_SDI6118r1
 水鳥。こういう時ズームがないと悔しい。でも水面が綺麗。

_SDI6119r1

_SDI6123r1_SDI6124r1
 井の頭公園の売店がぶたまんとパンダまんを始めていた。かわいいけど、味は最悪だった。たまたまふかしすぎたのかなあ。皮はべしゃべしゃ、中はパサパサ。ひどかった。

_SDI6127r1
 Fovクラシックブルーで現像。青い。

_SDI6137tr

_SDI6143tr
 夕暮れ。雲の色合いを綺麗に出したくてやや明るめに現像。

_SDI6151r1
 鮮やかに赤い実。サンザシとも違うのかな……?

_SDI6154r1
 吉祥寺の雑貨屋。風鈴?

_SDI6176r1
_SDI6181r1
 かなり暗くてもぶれずに撮れる。ありがたい。

_SDI6179r1

 こんな感じでした。何だか思ったより使い勝手がよくて、印象が変わりました。最初に使った時、中古でピントが合わなかったのと、近距離で白っぽい物を撮ろうとして緑のフリンジが強く出てしまったせいでずっと印象悪かったのですが、使途を選べば軽くて扱いやすいレンズです。冬場は30mm,50mmのF1.4コンビで過ごす事になりそう。

 リューシカ・リューシカ連載中です

 冬コミ同人誌通販開始しています。ぜひ。




テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMを買った

 
 レンズの重みで沼に沈んでゆくのです。
_DSC4017.JPG
 ヨドバシのポイントがいつの間にか貯まっていたので。
 冬になると陽射しが弱くなって、SD1はすぐぶれ始めるのです。ISOを上げるとノイズがのるし、三脚持って歩くとスナップ感覚じゃなくなってしまうし……と思うと必然的に明るいレンズが欲しくなります。
 30mm F1.4は持っているのですが、中古でピントがずれていてオートフォーカスでうまく合焦しない(SD1の設定で対処はできるのですが)固体なのと、この30mmはちょっと癖のあるレンズで、明るい部分のフチに緑や紫のフリンジが出やすいのです。新型の35mm F1.4はまだ高価で手が出ないので、色々迷って50mm F1.4に落ち着きました。
 SIGMAの社長さんがインタビューで気に入っているレンズとしてあげていたのもあります。

_SDI6414r1
 時刻は夕方4時くらい。曇りで既に薄暗くなっています。

_SDI6400r1
 マナー犬。やい飼い主のマナーだって。

_SDI6401r1
 F1.4でボケ具合のテスト。ありゃ、遠景のぼけ方が変になった。これはレンズのせいではなく僕が不慣れなせい。

_SDI6403r1
 赤い木の実。F1.4だとこんな感じのぼけ具合。合焦している部分も少しぶれているのは風が吹いていたせい。でもレンズの明るさのおかげである程度のシャッタースピードと感度を維持できています。

_SDI6407r1
 F2。もっとぼけるかなと思ったけどこんな感じか。

_SDI6409r1
 提灯。つい撮ってしまう提灯。F1.4。開放だと、やはり緑のフリンジが出る。SPPでできるだけとったけど、このくらいは残ってしまう。取り過ぎると元々緑色の物も灰色になってしまうので。
 でも、F1.4でも合焦している部分はシャキッとして、背景は自然にぼけてくれていい感じです。

_SDI6413r1
 何となく好きな一枚。

_SDI6416r1
 ミカン的な何か。はっさく?やはり背景に緑と紫のフリンジ。30mmでもこれが気になったので、50mmでも似たような感じになって残念。でもこれは明るいレンズの宿命なのかも。取ろうと思えばレタッチで取れるのですが、それはちょっと違う気もするんですよね。画面全体に対して輝度や彩度を調整するのはいいのですが、個別の場所を描くようにして修正すると、何というか嘘をついているような気になります。

_SDI6417r1
 だんだん慣れてきた。『このレンズはこんな感じに撮れる』というのが分かってくると楽しいですね。

 リューシカ・リューシカ連載中です。

 冬コミ同人誌通販開始しています。ぜひ。


テーマ : 街の風景
ジャンル : 写真

プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと