2Kgの望遠レンズつけたSD1をコンクリに落とした!
ツイート
ギャーース!!いつかやるとは思ってましたがまさか我が家の一番高いカメラとレンズの組み合わせでやってしまうとは……。実売40万のSD1と15万のSIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMです。
11/28は半影月食という事で、いそいそとベランダに繰り出したところ、月は真上。ベランダの端ギリギリに三脚を立てるとアパートの屋根からかろうじて月がのぞけるくらいの状態で、カメラを三脚にセットして上に向けたところ、ネジが外れてそのままコンクリの床に落下しました。
ガシャッとガラスの割れる音がして、しばし呆然……。
恐る恐る見てみると……。

割れたのはフィルタだけでした!つけててよかったマルミのDHGスーパーレンズプロテクト95mm!まさにスーパープロテクトでした。つけておくもんですね(笑)。

削れてしまったのはフィルタだけ。レンズ本体は無傷でした。いやちょっと掻き傷あるか……。

フィルタは端が割れてしまったけど、とりあえずまだ写ります。交換したいけど8千円くらいするのでもうちょっと頑張ってもらおうかと……。
で、肝心の半影月食。

これはぜひクリックして等倍で。気温が低く空が澄んでいたおかげで今までで一番いい仕上がりに。
おまけ。最後に撮った失敗ピンぼけ写真にISSが写っていました。ああ、これピント合ってたら面白かったのに。

リューシカ・リューシカ連載中です。
11/28は半影月食という事で、いそいそとベランダに繰り出したところ、月は真上。ベランダの端ギリギリに三脚を立てるとアパートの屋根からかろうじて月がのぞけるくらいの状態で、カメラを三脚にセットして上に向けたところ、ネジが外れてそのままコンクリの床に落下しました。
ガシャッとガラスの割れる音がして、しばし呆然……。
恐る恐る見てみると……。

割れたのはフィルタだけでした!つけててよかったマルミのDHGスーパーレンズプロテクト95mm!まさにスーパープロテクトでした。つけておくもんですね(笑)。

削れてしまったのはフィルタだけ。レンズ本体は無傷でした。いやちょっと掻き傷あるか……。

フィルタは端が割れてしまったけど、とりあえずまだ写ります。交換したいけど8千円くらいするのでもうちょっと頑張ってもらおうかと……。
で、肝心の半影月食。

これはぜひクリックして等倍で。気温が低く空が澄んでいたおかげで今までで一番いい仕上がりに。
おまけ。最後に撮った失敗ピンぼけ写真にISSが写っていました。ああ、これピント合ってたら面白かったのに。

リューシカ・リューシカ連載中です。
スポンサーサイト
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
Leica持って( ̄Σ ̄)(•~•)( •⌓•)で散歩
ツイート
週に1〜2度、赤ちゃん抱えて30分ほど散歩するのが唯一の運動になっています。やばいですね。 赤ちゃん(•~•)はすくすく成長して体重も5Kgを超えました。首がすわったらもう少し行動範囲も広がるのですが……。あとちょっとですかね。
Leica X1は素のJpegだと緑が少し青みがかっていて、Rawで撮って現像すると、それが強烈に黄色く転びます。色々迷った結果、もうX1は撮って出しのJpegでいいんじゃないか、という気がしてきました。十分綺麗ですし。

これが撮って出しのJpeg。

空き地。



昭和か!!



畑。これ、よく見かけるけど何だっけ……。

このフサフサの緑は………ニンジンでした。

大根。

レタス。そうか。外側こんなか……。

こっちはキャベツ。



これが撮って出しJpeg。

これがRawで撮ってできる限りホワイトバランスを調整したもの。Light roomの自動調整だともっと黄色くなる。

猫!


耳が欠けている。去勢手術するとこういう印つけるって話があるけど、それかなあ……。


何だろ。ミカン的な物。ゆず?こういうの見分けられるようになりたいなあ。

ミカン的な物、その2。

( ̄Σ ̄)(•~•)( •⌓•)。
リューシカ・リューシカ連載中です。
Leica X1は素のJpegだと緑が少し青みがかっていて、Rawで撮って現像すると、それが強烈に黄色く転びます。色々迷った結果、もうX1は撮って出しのJpegでいいんじゃないか、という気がしてきました。十分綺麗ですし。

これが撮って出しのJpeg。

空き地。



昭和か!!



畑。これ、よく見かけるけど何だっけ……。

このフサフサの緑は………ニンジンでした。

大根。

レタス。そうか。外側こんなか……。

こっちはキャベツ。



これが撮って出しJpeg。

これがRawで撮ってできる限りホワイトバランスを調整したもの。Light roomの自動調整だともっと黄色くなる。

猫!


耳が欠けている。去勢手術するとこういう印つけるって話があるけど、それかなあ……。


何だろ。ミカン的な物。ゆず?こういうの見分けられるようになりたいなあ。

ミカン的な物、その2。

( ̄Σ ̄)(•~•)( •⌓•)。
リューシカ・リューシカ連載中です。
『追い風ライダー』という小説のカバーイラストを描きました
ツイート
米津一成さんの『追い風ライダー』という小説のカバーを描きました。


さっき見たらAmazonの日本文学のランキングで14にまで上がっていました。11月21日現在、売り切れてしまっているみたいですが、4〜5日で在庫が復活するようです。
自転車を題材にした短編連作です。それぞれが独立した短編ですが、あちらの物語の主人公がこちらの物語にちらりと出てきたりしながら、長いひとつの物語に束ねられてゆきます。
僕も昔は週に2〜3回30〜40kmくらいですが、ふらふらと自転車に乗っていました。最近は育児で手一杯でなかなか乗る時間がないのですが、この本を読んでいたら無性に乗りたくなりました。
自転車好きな人もそうでない人もぜひ。
facebookページで、壁紙配布中です。


さっき見たらAmazonの日本文学のランキングで14にまで上がっていました。11月21日現在、売り切れてしまっているみたいですが、4〜5日で在庫が復活するようです。
自転車を題材にした短編連作です。それぞれが独立した短編ですが、あちらの物語の主人公がこちらの物語にちらりと出てきたりしながら、長いひとつの物語に束ねられてゆきます。
僕も昔は週に2〜3回30〜40kmくらいですが、ふらふらと自転車に乗っていました。最近は育児で手一杯でなかなか乗る時間がないのですが、この本を読んでいたら無性に乗りたくなりました。
自転車好きな人もそうでない人もぜひ。
facebookページで、壁紙配布中です。
赤ちゃんを抱いて散歩に
ツイート
子供が生まれてから、なかなか外出する事もできず、運動不足&太陽見てない生活が続いていたのですが、最近ようやくスリングで抱っこして外出できるようになりました。まあ、まだ首もすわっていないし、近所を少し歩くくらいなのですが。 最初は5D markIIを持って出たのですが、さすがに赤ちゃん抱えて片手で写真撮るのは無理で、ただ重い荷物を増やしただけでした。で、今回はDP2Merrillを下げてこんなかんじにてくてくと。
あ、これはうちの奥さん @Yukaly の『コンドリとヒヨシ』という漫画です。奥さんが育児で忙しいのでキャラクターを借りてちょっと描いてみました。オリジナルの同人誌はこちら。

寒くなると空の色も薄く雲も淡い感じになるのですが、今日の雲はくっきりして量感があってなかなかいい感じ。


6月頃撮りまくっていたあじさい。来年に向けて準備中。

これがスタンダードの現像。

こっちがFovクラシック。赤が全く違う色に。


しましまの壁。

風に揺れていて撮るの苦労しました。

看板だけ新しく。以前はもっとクラシックな看板(?)だったのですが……。


うーん、赤はすぐこうなっちゃう。Fovクラシックまで行かなくても、赤飽和おさえモード欲しい。自分で設定すればいいのか…。

いつもは硬くなりがちなんだけど、今日の花はどれもわりといい感じに撮れた。

Fovクラシックにすると冬の空に見えない……。

柿。

野菜販売所。

色と質感がとてもいい。構図もっと工夫すればよかった。
リューシカ・リューシカ連載中です。コンドリとヒヨシもよろしく。
あ、これはうちの奥さん @Yukaly の『コンドリとヒヨシ』という漫画です。奥さんが育児で忙しいのでキャラクターを借りてちょっと描いてみました。オリジナルの同人誌はこちら。

寒くなると空の色も薄く雲も淡い感じになるのですが、今日の雲はくっきりして量感があってなかなかいい感じ。


6月頃撮りまくっていたあじさい。来年に向けて準備中。

これがスタンダードの現像。

こっちがFovクラシック。赤が全く違う色に。


しましまの壁。

風に揺れていて撮るの苦労しました。

看板だけ新しく。以前はもっとクラシックな看板(?)だったのですが……。


うーん、赤はすぐこうなっちゃう。Fovクラシックまで行かなくても、赤飽和おさえモード欲しい。自分で設定すればいいのか…。

いつもは硬くなりがちなんだけど、今日の花はどれもわりといい感じに撮れた。

Fovクラシックにすると冬の空に見えない……。

柿。

野菜販売所。

色と質感がとてもいい。構図もっと工夫すればよかった。
リューシカ・リューシカ連載中です。コンドリとヒヨシもよろしく。
朝焼けの瞬間
ツイート
夜型の生活をしていると、夜が明ける頃に『そろそろ寝るか』と思ったりするのですが、寝る前にGC-PX1をセットしておいたらいい感じに朝焼けの瞬間が撮れました。
まあそんだけなのですが。朝焼けが本当に美しい瞬間はほんの数分間で、TwitterのTLで『朝焼けが綺麗』などというつぶやきを見つけて慌ててベランダに出ても間に合わない事が多いのですが、こうしてタイムラプス撮影すると、変化がよく分かっていいですね。
リューシカ・リューシカ連載中です。
まあそんだけなのですが。朝焼けが本当に美しい瞬間はほんの数分間で、TwitterのTLで『朝焼けが綺麗』などというつぶやきを見つけて慌ててベランダに出ても間に合わない事が多いのですが、こうしてタイムラプス撮影すると、変化がよく分かっていいですね。
リューシカ・リューシカ連載中です。
Kindleは今すぐここを改良して欲しい
ツイート
Kindleストア素晴らしいです。買いまくり読みまくりです。
で、要望が色々。
まず、ビューワ内で、本のタイトルをはしょるのをやめてください。ジョジョの奇妙な冒険第7部を1〜20巻まで買ったのですが、『ジョジョの奇妙な冒険…』というタイトルの本が20冊並んで、どれが何巻か分かりません。

しかも1巻から順番に買ったのに本の並びがバラバラ。タイトルのあいうえお順ではなく、何か内部コードでソートしているのでしょうか?
表紙を表示するモードにしても、表紙に書かれた巻数がちょうど矢印アイコンで隠れてしまいます。

本屋で実際の本を見てみましょう。背表紙のタイトルが途中で切れていて何巻か分からないなんて事がありますか?
Kindle内で読みたい本を探す手掛かりは、今のところタイトルと縮小された表紙の図柄だけです。それをはしょられたらお手上げです。
あと、同じシリーズはフォルダで管理させて欲しい。iPhoneのアプリみたいに、同じシリーズはひとつのフォルダにまとめて、それをクリックするとずらっと1巻から本が並ぶ感じ。
何十巻も続いてる漫画や小説買うと、それがずらーと続いて大変。雑誌なんかも、最新号の表紙がアイコンのフォルダで管理して、開くとバックナンバーが並ぶとか。
AmazonのKindleストアも、まずジャンルの分類とソートを充実させてください。読みたい本探すの一苦労です。
あと、まとめ買いさせてください。できればシリーズを10冊以上まとめ買いすると10%引きとか、ちょっとお得な感じで。
データなので、紙の本より柔軟なセット構成ができるはずです。長編のとりあえず最初の数巻だけまとめ買いして、一定期間内に気に入って残り全巻買ったら、最初から全巻買うのと同じだけ割引になるとか。
まとめ買い機能を充実させたら、多分長編の売り上げ倍増すると思います。どっさり買いたいです。ぜひ。
リューシカ・リューシカ連載中です。
で、要望が色々。
まず、ビューワ内で、本のタイトルをはしょるのをやめてください。ジョジョの奇妙な冒険第7部を1〜20巻まで買ったのですが、『ジョジョの奇妙な冒険…』というタイトルの本が20冊並んで、どれが何巻か分かりません。

しかも1巻から順番に買ったのに本の並びがバラバラ。タイトルのあいうえお順ではなく、何か内部コードでソートしているのでしょうか?
表紙を表示するモードにしても、表紙に書かれた巻数がちょうど矢印アイコンで隠れてしまいます。

本屋で実際の本を見てみましょう。背表紙のタイトルが途中で切れていて何巻か分からないなんて事がありますか?
Kindle内で読みたい本を探す手掛かりは、今のところタイトルと縮小された表紙の図柄だけです。それをはしょられたらお手上げです。
あと、同じシリーズはフォルダで管理させて欲しい。iPhoneのアプリみたいに、同じシリーズはひとつのフォルダにまとめて、それをクリックするとずらっと1巻から本が並ぶ感じ。
何十巻も続いてる漫画や小説買うと、それがずらーと続いて大変。雑誌なんかも、最新号の表紙がアイコンのフォルダで管理して、開くとバックナンバーが並ぶとか。
AmazonのKindleストアも、まずジャンルの分類とソートを充実させてください。読みたい本探すの一苦労です。
あと、まとめ買いさせてください。できればシリーズを10冊以上まとめ買いすると10%引きとか、ちょっとお得な感じで。
データなので、紙の本より柔軟なセット構成ができるはずです。長編のとりあえず最初の数巻だけまとめ買いして、一定期間内に気に入って残り全巻買ったら、最初から全巻買うのと同じだけ割引になるとか。
まとめ買い機能を充実させたら、多分長編の売り上げ倍増すると思います。どっさり買いたいです。ぜひ。
リューシカ・リューシカ連載中です。
テーマ : KINDLE(キンドル)と電子書籍
ジャンル : 本・雑誌
5D markIIにいろいろレンズを
ツイート
しつこく5D markIIの話。SD1を買った時のサポートポイントを使って、SIGMA 28mm F1.8 EX DGを買いました。さらに、中古のSIGMA 28-300mm F3.5-6.3 DGを買いました。さらについでに数千円の難ありレンズを数本買いました。

とりあえず手持ちのジャンクレンズを片っ端からつけて、適当に撮ってみました。不具合がないかチェックするために一枚撮っていたのですが、こんな風にデータっぽくするならちゃんと三脚立てて光を整えてF値を揃えて撮るんだったなあ、と後悔。
まあPモードで手持ちで適当に撮ってLRで現像という僕の普段の撮り方でこんな感じになります、という程度に見てください。
真上からスタンドの明かりを当てていて、骨の上面が白飛びするのをRawで撮ってLRで必死に戻しています。


EF 28-90mm F4.5.6。ちょっと暗いけど軽い。


SIGMA 28-300mm F3.5-6.3。いわゆる万能レンズ。多分これをメインに、余裕があれば単焦点の明るめのレンズをもう一本、というような使い方になる気がします。


EF100-300mm f/4.5-5.6 USM。ズームレンズなので2mくらい離れないとピントが合わない。


TAMRON 28-200mm F3.8-5.6。何だか表面がのっぺりして、古くさそうなレンズ。調べたら1992年のもの。最初メインに据えようと思っていたのですが、最短撮影距離が2.1mもあり、断念してSIGMA 28-300mmを買う事に。どうりで安いと思った。


EF35-105mm f/3.5-4.5


EF 50mm F1.8。8000円のわりに非常によく写り、軽くて使いやすいレンズ。


SIGMA 28mm F1.8 EX DG。ものすごく近くまで寄れるし、描画もすばらしい。まだ室内でしか使っていないので、外に持っていきたいです。ちょっと重いけど。
M42マウントアダプタで古いレンズをつけてみたり。


INDUSTAR 50mm F3.5。ロシアの古いレンズ。結構ちゃんと写るもんなんだなあ。


RIKENON 21mm F3.8。NEXにつけてよく使っていた。わりとお気に入りのレンズ。NEXで使うと彩度の低い地味な感じになりやすい。5D markIIだと、明るいところで白飛びしやすい。


HELIOS 58mm F2。ロシアレンズ。明るいしなかなかいい。NEXだと焦点距離が1.5倍されてしまうのでちょっと使いづらかったが、フルサイズだとそのまま58mmなので使いやすい。


ASAHI PENTAX SUPER MULTI COATED TAKMAR 28mm F3.5。これもすごく普通。
ついでに他のカメラでも。

α77 + SAL1680Z。Rawではなく撮って出しのjpegなので少し白飛びしている。

Leica x1。いいねえ。

SD1 + 18-250mm F3.5-6.3。このサイズだと分かりづらいけど、原寸だとやはりベイヤー型とは描画が全く違う。

DP2Merrill。開放気味なのでちょっとふわっとしてしまったかな。でもやはりFoveonの画。
結局古いレンズくっつけて遊んでしまうと言う……。
リューシカ・リューシカ連載中です。

とりあえず手持ちのジャンクレンズを片っ端からつけて、適当に撮ってみました。不具合がないかチェックするために一枚撮っていたのですが、こんな風にデータっぽくするならちゃんと三脚立てて光を整えてF値を揃えて撮るんだったなあ、と後悔。
まあPモードで手持ちで適当に撮ってLRで現像という僕の普段の撮り方でこんな感じになります、という程度に見てください。
真上からスタンドの明かりを当てていて、骨の上面が白飛びするのをRawで撮ってLRで必死に戻しています。


EF 28-90mm F4.5.6。ちょっと暗いけど軽い。


SIGMA 28-300mm F3.5-6.3。いわゆる万能レンズ。多分これをメインに、余裕があれば単焦点の明るめのレンズをもう一本、というような使い方になる気がします。


EF100-300mm f/4.5-5.6 USM。ズームレンズなので2mくらい離れないとピントが合わない。


TAMRON 28-200mm F3.8-5.6。何だか表面がのっぺりして、古くさそうなレンズ。調べたら1992年のもの。最初メインに据えようと思っていたのですが、最短撮影距離が2.1mもあり、断念してSIGMA 28-300mmを買う事に。どうりで安いと思った。


EF35-105mm f/3.5-4.5


EF 50mm F1.8。8000円のわりに非常によく写り、軽くて使いやすいレンズ。


SIGMA 28mm F1.8 EX DG。ものすごく近くまで寄れるし、描画もすばらしい。まだ室内でしか使っていないので、外に持っていきたいです。ちょっと重いけど。
M42マウントアダプタで古いレンズをつけてみたり。


INDUSTAR 50mm F3.5。ロシアの古いレンズ。結構ちゃんと写るもんなんだなあ。


RIKENON 21mm F3.8。NEXにつけてよく使っていた。わりとお気に入りのレンズ。NEXで使うと彩度の低い地味な感じになりやすい。5D markIIだと、明るいところで白飛びしやすい。


HELIOS 58mm F2。ロシアレンズ。明るいしなかなかいい。NEXだと焦点距離が1.5倍されてしまうのでちょっと使いづらかったが、フルサイズだとそのまま58mmなので使いやすい。


ASAHI PENTAX SUPER MULTI COATED TAKMAR 28mm F3.5。これもすごく普通。
ついでに他のカメラでも。

α77 + SAL1680Z。Rawではなく撮って出しのjpegなので少し白飛びしている。

Leica x1。いいねえ。

SD1 + 18-250mm F3.5-6.3。このサイズだと分かりづらいけど、原寸だとやはりベイヤー型とは描画が全く違う。

DP2Merrill。開放気味なのでちょっとふわっとしてしまったかな。でもやはりFoveonの画。
結局古いレンズくっつけて遊んでしまうと言う……。
リューシカ・リューシカ連載中です。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
iPad miniをスルーして中古の5D markIIを買ってしまった
ツイート
何でまた今ごろ……。と言われてしまいそうですが、Canonの5D markIIを中古で買いました。ちょっと塗装ハゲはあるけどセンサーや液晶はわりと綺麗な状態で10万切ってました。とはいえ、お高い買い物である事には変わりないので、iPad miniはいずれ時期が来たらという事で。iPod、iPhone、iPadシリーズで初めての発売日に買わない端末です。今までが買いすぎだ(汗)。

ででーん。

些細な事ですが、充電器、違う型のが入ってた……。すぐ返品交換して貰いましたが、届くまでの数日、一個のバッテリで凌ぐのが大変でした。
まあそれはそれとして。
SIGMAのSD1を買って、もうカメラはSIGMA中心で行く!と心に誓ってなかったか?と言われるとまあその通りなのですが、NEX-5Nに古いレンズつけて遊んだり、SIGMAのFoveonセンサーにはまったりと、どちらかというとマイナーな方からカメラにはまってしまい、今に至るまでNikonとCanonだけ触った事がない、という状態にずっとひっかかりを感じていました。
Foveonすごいな、と思いつつ、僕の中ではFoveonの独特の解像感や画質が標準になってしまっていて、比較となるフルサイズのベイヤーセンサーのカメラに触った事がないのでFoveonの特徴や強みがうまく飲み込めていないような気がしていました。
まあ、要するにフルサイズのいいカメラを体験しておきたい、という事です。
α99を考えていたのですが、25万はちょっと手が出ないのと、フルサイズで使えるαマウントのレンズを持っていないので断念しました。
まあ、EFマウントのレンズもまともな物は一本もないのですが、NEXにEFマウントアダプタをつけて遊んでいたときに、中古のジャンクレンズを買い込んでいたので、しばらくはそれで遊ぼうかと。

これが5D markII + Canon EF 28-90mm F4-5.6

これがSD1 + 18-250mm F3.5-6.3
これはレンズの価格が5倍以上違うし、SIGMAの最新レンズと製造中止になってる10年近く前のジャンク品なので比較にならないですが……。
あんまりなので8000円のEF 50mm F1.8を買いました。価格のわりに写りがよくてコストパフォーマンス最強などと言われている定番レンズらしいです。



カマキリ発見。

ドングリ……にピント合わせ損ねた(汗)。結構寄れます。

F1.8だとティルトシフトのようなぼけ方。これはぼかしすぎだけど、さすがフルサイズ、という感じです。




人と話をしながら立ち止まらず撮っているので構図が悪いけど、石の質感がいい感じです。本当に価格のわりにいいレンズだと思います。








もう5年以上前のカメラなのですが、ISO6400くらいでもそれほど荒れずに写るので暗所にも強いし、こなれてるなあと思いました。でも、レンズのせいかこの固体の問題か、AFは結構迷ったり、つかみ損ねたりします。AFの評判が余りよくないSD1の方がミスが少ないくらいです。単に僕がまだ不慣れなだけかもしれませんが。
あと、ミラーショックが大きいですね。シャッターを切るとボディ全体がぶるっと震える感じで。DP2MerrillやSD1、α77なんかに慣れているとちょっとびっくりします。
まずもう少しレンズを揃えないとどうにもならないので、中古漁りの日々です。Canonの上級レンズはボディが白くて赤いラインが入っているのですが、これは無茶苦茶高いので、SIGMAかTAMRONの古いやつを。結局SIGMAか(笑)。
リューシカ・リューシカ連載中です。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
Kindleサービスがスタートして本読みまくり!
ツイート
日本でもKindleサービスがスタートしました。5年も待たされました。既にアメリカのAmazonでは紙の本の売り上げを電子書籍が上回り、Kindleもすっかり浸透している印象です(まあ隣の芝生が青く見えるだけかもしれませんが)。
とにかく、試さない事には始まらない、という事で、Kindle paperwhiteとFire HDを予約し、iPhoneとiPadにKindleアプリをインストールし、めぼしい本を片っ端から買ってみました。
で、雑感。
実物のないデータだけの電子書籍を買う時、障壁になるのは、販売元が撤退したら買った本が読めなくなるのではないか、とか端末を買い換えたら読めなくなるのではないか、といった事でしょう。実体がないデータを買うからこそ、サービスに対して『ここなら買った本が無駄になる事はないだろう』という信頼感が必要になるのではないかと思います。
とりあえずAmazonだったら楽天のRabooのようにユーザーを切り捨てはしないだろうし、本を買う場所をどこかひとつに絞るなら、電子書籍に対する本気度が一番高いAmazonに、と思う人は多いでしょう。自社で端末を作り、iOS、Mac、Android、Windowsに無料で閲覧アプリを出しているので端末同士の連携もしっかりしてますし、何というか安心感があります。
紙の本を買う延長で買えてしまうのも強みです。
しかし実はKindleストアは、まだ初日と言う事を割り引いても、あまりできがよくありません。
まず本が少ない。日本語の本5万冊くらいらしいです。ベストセラーの新刊も網羅できていない。価格も安くない。
さらに、昔から何度も言われている事ですが、Kindleのサービスは厳密には本を売っているのではなく本を読む権利を売っているのだということです。あなたがお金を払って手に入れた電子書籍はあなたの物ではなく、Amazonから読む権利を買ったに過ぎないので、何かAmazonの気に食わない事をしてアカウント消されたら、今まで買ったすべての本が読めなくなる可能性があります。
紙の本と同じレイアウトで買える、と言いましたが、検索もまだ弱いです。
コミックなんか、少年、青年、少女、レディース、BL、イラスト、くらいの区分しかないし、売れ行き、発売日くらいしかソート手段もない。長期連載漫画の1巻を買って2巻を買おうとしても、また検索し直すしかない。不便です。すでに買った本かどうかの表示もない。
使い勝手はすぐ改善して来ると思いますが、5年も待たされてたんだからもっと準備しておけよ、と思いました。
正直、紀伊国屋KINOPPYの方が良くできている気がします。
でもまあ、最終的な勝者はAmazonになる予感はします。僕がAmazonのヘビーユーザーだからかもしれませんが、普段の買い物の場に自然にKindle本のコーナーが追加されて、もう何年も使っていたかのように、自然に買っていました。検索はへぼだけど、もうAmazonでワンクリックで本を買いiPhone5でもりもり読む、というスタイルが当たり前の日常になっています。Kindle whitepaperとKindle FireHDも予約しました。
実質的に先行しているKINOPPYより後発でまだ問題の多いAmazonにあっさり移行してしまうのは、ブランドに惑わされてるのかな、とも思うのですが、Amazonはどんな困難があっても自分達のやりたい事を実現するまで粘り強く諦めないだろう、という信頼があります。海外の企業に日本の書店や出版社がやられてしまうのは腹立たしい、という気持ちもあるので、本当は国産のサービスに頑張って欲しいのですが……。
そんなわけで、今はiPhoneのKindleで本を読みまくっています。主に漫画です。
バックライトの液晶は目がつかれる、iPhoneサイズでは文字が潰れる、と言われてきましたが、個人的には慣れました。文字の小さい小説や大判の雑誌はきついですが、漫画はだいたい平気です。
でも、7インチの端末が急速に魅力的になってきています。Retina iPadとiPhone5があるのでスルーしたiPad miniが気になって仕方ありません。Kindle FireHDも予しているのですが、キャンセルしてiPad miniにしようか考え中です。ただ読むならどちらでも構わないのですが、自炊本を入れるには大容量が必要だし、持ち歩くとなると100gの差はかなり大きいので。
Kindleサービスがスタートした事より、それによって日本の他のサービスも本気で動かざるを得なくなって、やっと電子書籍時代が来た、という実感が持てて、わくわくしています。
とにかく、試さない事には始まらない、という事で、Kindle paperwhiteとFire HDを予約し、iPhoneとiPadにKindleアプリをインストールし、めぼしい本を片っ端から買ってみました。
で、雑感。
実物のないデータだけの電子書籍を買う時、障壁になるのは、販売元が撤退したら買った本が読めなくなるのではないか、とか端末を買い換えたら読めなくなるのではないか、といった事でしょう。実体がないデータを買うからこそ、サービスに対して『ここなら買った本が無駄になる事はないだろう』という信頼感が必要になるのではないかと思います。
とりあえずAmazonだったら楽天のRabooのようにユーザーを切り捨てはしないだろうし、本を買う場所をどこかひとつに絞るなら、電子書籍に対する本気度が一番高いAmazonに、と思う人は多いでしょう。自社で端末を作り、iOS、Mac、Android、Windowsに無料で閲覧アプリを出しているので端末同士の連携もしっかりしてますし、何というか安心感があります。
紙の本を買う延長で買えてしまうのも強みです。
しかし実はKindleストアは、まだ初日と言う事を割り引いても、あまりできがよくありません。
まず本が少ない。日本語の本5万冊くらいらしいです。ベストセラーの新刊も網羅できていない。価格も安くない。
さらに、昔から何度も言われている事ですが、Kindleのサービスは厳密には本を売っているのではなく本を読む権利を売っているのだということです。あなたがお金を払って手に入れた電子書籍はあなたの物ではなく、Amazonから読む権利を買ったに過ぎないので、何かAmazonの気に食わない事をしてアカウント消されたら、今まで買ったすべての本が読めなくなる可能性があります。
紙の本と同じレイアウトで買える、と言いましたが、検索もまだ弱いです。
コミックなんか、少年、青年、少女、レディース、BL、イラスト、くらいの区分しかないし、売れ行き、発売日くらいしかソート手段もない。長期連載漫画の1巻を買って2巻を買おうとしても、また検索し直すしかない。不便です。すでに買った本かどうかの表示もない。
使い勝手はすぐ改善して来ると思いますが、5年も待たされてたんだからもっと準備しておけよ、と思いました。
正直、紀伊国屋KINOPPYの方が良くできている気がします。
でもまあ、最終的な勝者はAmazonになる予感はします。僕がAmazonのヘビーユーザーだからかもしれませんが、普段の買い物の場に自然にKindle本のコーナーが追加されて、もう何年も使っていたかのように、自然に買っていました。検索はへぼだけど、もうAmazonでワンクリックで本を買いiPhone5でもりもり読む、というスタイルが当たり前の日常になっています。Kindle whitepaperとKindle FireHDも予約しました。
実質的に先行しているKINOPPYより後発でまだ問題の多いAmazonにあっさり移行してしまうのは、ブランドに惑わされてるのかな、とも思うのですが、Amazonはどんな困難があっても自分達のやりたい事を実現するまで粘り強く諦めないだろう、という信頼があります。海外の企業に日本の書店や出版社がやられてしまうのは腹立たしい、という気持ちもあるので、本当は国産のサービスに頑張って欲しいのですが……。
そんなわけで、今はiPhoneのKindleで本を読みまくっています。主に漫画です。
バックライトの液晶は目がつかれる、iPhoneサイズでは文字が潰れる、と言われてきましたが、個人的には慣れました。文字の小さい小説や大判の雑誌はきついですが、漫画はだいたい平気です。
でも、7インチの端末が急速に魅力的になってきています。Retina iPadとiPhone5があるのでスルーしたiPad miniが気になって仕方ありません。Kindle FireHDも予しているのですが、キャンセルしてiPad miniにしようか考え中です。ただ読むならどちらでも構わないのですが、自炊本を入れるには大容量が必要だし、持ち歩くとなると100gの差はかなり大きいので。
Kindleサービスがスタートした事より、それによって日本の他のサービスも本気で動かざるを得なくなって、やっと電子書籍時代が来た、という実感が持てて、わくわくしています。