17日の夕陽がすごかった DP2Merrillで撮影

 
 18日のLeica x1とDP2Merrill撮り比べの続きです。でも写真はDP2Merillだけ。買い物して両手が塞がってカメラを持ち替えられなかったのです。

_SDI0215r1
 18:31。西の空。まだ普通の夕方の空。これがだんだん…。

_SDI0216r1
 同じく18:31の西の空。綺麗だったので開けている場所で、と思って近くの公園から。

_SDI0217r1
 18:48。紀ノ国屋で買い物して出たところ。西の空。

_SDI0218r1
 同時刻、ふり返ったら東側の空が不思議な色に。灰色に曇った空全体が夕陽を反射している感じ。

_SDI0222r1
 18:53。西の空。遠くの雲は夕陽を反射し、手前の雲は夕陽を遮り、空はまだ青い。

_SDI0225r1
 18:56。東の空。普通、西側の沈む太陽の周辺の空が赤く、反対側の東の空はまだ青いのではないかと思うのですが、この日は逆でした。東の空全体がスクリーンのように、夕陽を反射して黄、オレンジ、赤、紫の複雑なグラデーションを。

_SDI0226r1

_SDI0228
 空半分がぼわーっとこんな色。

_SDI0229r1
 19:03。逆に西の空はわりと普通(笑)。

_SDI0231
 19:04。ふり返ると東側はこんな。

_SDI0233r1
 19:05。知らない惑星にいるみたい。

_SDI0240-_SDI0241
 19:06。北西から北東にかけて、パノラマ。

_SDI0242r1
 西の空は西の空できれい。

_SDI0243r1
 19:08。これが最後。この直後、あっという間にただの薄暗い灰色の空になってしまいました。ほんの20分ほどの出来事でした。カメラを持ち歩く習慣があると、不意に訪れるこういう一瞬を残せるのがいいですね。

リューシカ・リューシカ連載中です


スポンサーサイト



テーマ : ある日の風景や景色
ジャンル : 写真

DP2 MerrillとLeica x1撮り比べ

 
 しつこくDP2Merrill日記。

 DP2MerrillとSD1+18-50mm F2.8あたりを比較しようかと思ったのですが、きちんと条件を揃えて撮り比べられる技術がないのであまり意味がないかなと思い、Leica x1とDP2Merrillの二台をもって散歩してきました。散歩というか、まあ夕飯の買い出しなのですが。
 画角も違いますし、ほぼ全てオートで撮っているのでシャッタースピードやF値も揃えていません。さらに、どちらも現像で調整してしまっているので厳密な意味の比較ではなく、なんとなくこういう傾向の画が出る、くらいの感じでご覧ください。

 まずもにょもにょした雲。

_SDI0109r1
 DP2Merrill

L1491887r
Leica x1

 SIGMAはSIGMAらしい色、LeicaはLeicaらしい品の良さ。

 次は建物。

_SDI0111r1
 DP2Merrill

L1491888
 Leica x1

 テストでよく撮る建物。壁の縦の溝がぴしっと出るかどうかが勝負ですが、まあLeica x1は画素も少ないし広角ですからね……。

 次は植物。

_SDI0113r1
 DP2Merrill

L1491889
 Leica x1

 地味すぎSIGMA、派手すぎLeica(笑)。記憶色は両者の中間くらい。Leica x1は、jpegだと緑が青っぽく出すぎで、Rawを現像すると今度は極端に黄味がかってしまうのが難しい。

_SDI0114r1
 DP2Merrill

L1491890
 Leica x1

 Leica x1は素のjpeg。輪郭がスパッとシャープで、でも立体感や空間感を損ねないのが素晴らしい。DP2Merrillは花びらの縁の繊維が透けて見えている辺りまで克明に描写しているが、ノイズリダクションを弱めたせいで少しノイズが残ってしまった。

_SDI0119r1
 DP2Merrill。道端に捨ててあった椅子。

_SDI0120r1
 DP2Merrill。一輪だけまだ頑張ってるあじさい。

_SDI0124r1
 DP2Merrill。花より葉に注目。表面の産毛まで鮮明に描写!

_SDI0128r1
 DP2Merrill。雲。

_SDI0134r1
 DP2Merrill

L1491891
 Leica x1

 画素が大きい分DP2Merrillの方が詳細だが、やはりノイズリダクションを弱めたせいで拡大すると少しざらっとしている。Leica x1は雲の中のかすかな赤みをうまく拾っていて、色の変化が綺麗。

_SDI0138r1

_SDI0152r1
 DP2Merrill。白飛びしないように調整しても画面が破綻しづらくなった。とてもいい。

_SDI0155r1
 DP2Merrill

L1491896
 Leica x1

_SDI0161r1
 DP2Merrill

L1491892r
 Leica x1

 左から見たら普通の木だけど、右に回ったらぼこっと中がえぐれていてびっくり。

_SDI0162r1
 DP2Merril。SS 1/125

L1491897
 Leica x1 SS 1/80

 シャッタースピード揃えればよかった。

_SDI0165r1
 DP2Merrill。全体的に、SD1と比較して白飛び、黒つぶれ、赤の飽和など、画面を破綻させるような偏りがなくなって、マイルドになっている気がする。それでいて細部の解像感は非常に高い。いいですね。

_SDI0170r1
 DP2Merrill。ああ、もう少し左に傾ければよかった。

_SDI0176r1
 DP2Merrill。毎度お馴染みやさぐれパンダ。

_SDI0179r1
 DP2Merrill

L1491898r
 Leica x1

 どちらもきれい。Leicaの方が色が強いけどこれは現像の加減。

 DP2Merrillに関しては、仕上がりの密度感が増すので、ISO100〜200の時はノイズリダクションを下げてしまっていましたが、原寸で見るとノイズがけっこう残ってしまっていたので、標準で現像した方がいいかもなあ、と思いました。

リューシカ・リューシカ連載中です


テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

DP2 Merrillのバッテリの互換性

 
まずDP2Merrillで撮った写真を一枚。

_SDI0054r1
 原寸の画像はこちら。革みたいです。

 DP2Merrillはすごい勢いでバッテリを消費します。予備のバッテリは必須です。
 それはSIGMAさんも分かっているようで、最初から本体に予備のバッテリがひとつ付いてきます。でも、個人的にはバッテリふたつでもちょっと不安があります。

 そこで、予備のバッテリを買おうと思ったのですが純正品は7/21に発売延期されてしましました。
 仕方なく互換品でしのごうかと思ったのですが(保証が効かなくなるので自己責任で)、ちょっと注意が必要なようです。

 SIGMAのBP-41というバッテリと形状が同じバッテリとして、PENTAXのD-LI106、RiCOH のDB-60、PanasonicのDMW-BCC12、FujiのNP-70などがあります。これらは基本的に同じ形状で、互換品のバッテリの分類としては共通型番のバッテリとして販売されているのですが、どうも微妙に形が違うようです。

DSCF0705.JPG

右が純正のDP2Merrill用SIGMA BP41、左がRiCOH のDB-60互換品です。溝の形が違うので、左のバッテリはDP2Merrillには入りません。

 PENTAXのD-LI106は入るようです(未確認。今テスト用に買って届くのを待っているところです)。この件についてはMAROの雑記帳にも書かれていたのでPENTAXのD-LI106互換のバッテリを購入したのですが、届いたのは溝の小さいDB-60互換品でした。
 メーカーに問い合わせたところ、そもそもこの溝の形状の違いを把握していなくて、溝の小さいタイプをD-LI106互換、DB-60互換どちらにも使えるバッテリとして販売していました。多分問題が起きる製品はそれほどないのでしょう。でもDP2Merrillはダメみたいです。

 なので、互換品のバッテリを購入される方は、メーカーがちゃんとD-LI106とDB-60の溝の形状の違いを把握している事を確認した上で、溝の大きいD-LI106互換のバッテリを選ぶ必要があります。『D-LI106互換』と書かれていても溝が小さくてMP2Merrillには入らない場合があるからです。

 こりゃ素直に純正品買った方がいいかも。そんなに高くないですし。


テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

DP2Merrillが来た!テスト画像色々

 
_DSC3613.JPG

 SD1を買った時のSIGMAポイントサポートプログラムのポイントで購入しました。
 初回出荷は数が少なかったらしく、21日前後になる、とメールがきてしょんぽりしていましたが、早めに届いてよかったです。

_DSC3614.JPG
 バッテリは2つついてきます。バッテリ消費が早い事への対処のようです。

_DSC3616.JPG
 旧DP2sとの比較。ひとまわり大きくなっています。

_DSC3618.JPG

_DSC3617.JPG
 DP2sは電源を入れるとレンズがにゅーと伸びるのですが、DPsMerrillは固定です。起動がスムーズだし故障も少ないと思うのでいいのですが、DP2sの自動開閉キャップが使えなくなって残念。レンズ経は49mmです。

_DSC3619.JPG
 関係ないけどLeica x1と比較。

 ダイヤルやフォーカスリング、電源ボタンの触感や光るギミックなど、よく作り込まれています。バッテリの減りが非常に速いですが、僕は他のデジカメでも常に予備のバッテリを持ち歩くタイプなので今のところあまり気にしていません。バッテリ交換のタイミングで何かを撮り逃したら地団駄踏みますが(笑)。

 とりあえずDP2sで使っていたEye-Fiカードを入れましたが、書き込み速度がそれほど速くないのと、一枚50M近いRawファイルをWi-Fi経由で書き出すのは非現実的なので、あまりメリットはない気がします。Rawは転送しないようにして、jpegだけFlickrかdropboxかiPhoneに転送してツイートできたらいいかな、とも思ったのですが、現像で画面を調整するのが当たり前になると、素のjpeg画像を撮ってすぐネットに上げたいとはあまり思わないかなあ……。すぐツイートしたいものがあったらiPhoneで撮ればいい気もするし……。

 というような事を考えながら、何となくSDカードEye-Fiか高速なタイプかどちらにしようか……とTwitterでつぶやいたら、SIGMAのカメラとレンズに関して非常に詳細な情報が載っているmaroの雑記帳というサイトのmaroさんからSanDisk Extreme Pro 95MB/s 32Gがよい、と薦めていただいたので買ってみる事に。

 そんなこんなでさっそくテスト。

_SDI2557_SDI2557r1
左が撮って出しjpeg、右がRawを現像。右はノイズリダクションを調整してディテールを強めに。
 ……といっても拡大しないと違いが分からないですね。

 SIGMAの現像ソフトSPPのノイズリダクションのパラメータがちょっとよく分からなくて悩んでいます。
 ノイズリダクションですから、強めた方がノイズが減り、同時にディテールが損なわれるのだと思うのですが、LessからMoreまで5段階調整のうち、色ノイズはMore側に振った方がディテール感が増し、輝度ノイズはLessに振った方がディテール感が増します。どういう事なんだろう………。
 ISOが大きいとノイズが目立つので、ISO100〜200で撮れた時だけ、色ノイズをMoreに、輝度ノイズをLessに振ったりしています。理屈ではLessにした方がノイズは残るけどディテール感が上がるのだと思うのですが。

_SDI2561r1

_SDI2568r1
 ぜひ等倍で。何も工夫せず、三脚も使わず、それほど明るくもない状態でオートで撮っただけです(現像はしています)。それでこの解像感。すごいです。SD1+18-50mm F2.8(僕の手持ちのレンズの中では比較的写りがよく使いやすいレンズ)よりも、空気の透明度が一段上がったような明快さがあって、個人的には大変好ましいです。

_SDI2571r1

_SDI2573r1
 左が空きすぎた。SD1+18-50mm F2.8だと、こういう時、赤が飽和してしまったりするのですが、破綻せずしっとりとおさまってくれました。いい感じです。SD1と同じセンサーだと思うのですが、レンズとの相性がいいのか、画像データを生成する時うまく調整しているのか……。まあ、もしかしたら陽がかげっていただけで、同じコンディションでSD1で撮ったら同じような感じかもしれませんが……。今度撮り比べてみます。

_SDI2576r1

_SDI2581r1
 枯れてしまったあじさい。

_SDI2585r1
 タイヤ。地味だけど拡大すると色々見えて楽しい(?)です。

_SDI2594r1
 白を飛ばさないように現像。

 ISOオートで撮っているのですが、ある程度光量がある場合でもISO200までしか行きませんでした。取説で確認しましたが、ISOオートは200〜800のようです。SIGMA的にはISO100と200でそれほど画質に差がなくて、ぶれを減らすためにシャッタースピードを上げた方がいいという判断なのかもしれません。
 個人的にはカスタマイズさせてほしいなあ。ISO100〜400くらいで使いたい。

 ※ちょっとネットで調べたら、ISO100はむしろ明部が白飛びしやすいのであえてISO200からにしているのかもしれない、という記事を見かけました。

_SDI2598r1
 アガパンサス。

_SDI2608r1
 かたつむりの抜け殻を発見。

_SDI2611r1
 枯れあじさいその2。等倍で見ると葉脈までくっきり。これがコンデジ(ちょっとでかいけど)の画像か…と思うとちょっと感動。

_SDI2612r1
 ディテール感を出そうとしてノイズリダクションを弱めたせいか、拡大するとちょっとノイジーに。

_SDI2616r1
 日暮れ時なのと、奥の白い四角の白飛びを抑えようとしたらちょっとコントラストが弱くなってしまった。あと、僕はどうも寝不足とか疲れている時に現像すると暗めに調整する癖があるみたいだ。気をつけよう……。

_SDI2623r1
 鳩!

_SDI2629r1
 目が赤い。

_SDI2636r1
 陽が落ちてきて、撮るのが難しくなってきた。ぶれてしまう写真がちらほら。

_SDI2640r1
 吉祥寺の東急近くのトタンぶち抜きツリー。

_SDI2641r1
 等倍で見ると全てのタイルが見えますよ。

_SDI2643r1
 薄暗い建物の隙間。

 井の頭公園で何か撮ろうと歩いてきたのに、到着する前にバッテリが切れかけている。Eye-Fiカードのせいもあるのかもしれないけど、こんなにバッテリ消費の速いカメラは初めてかも。予備のバッテリは必須です。

_SDI2645r1

_SDI2646r1
 花の表面の繊維まで。

_SDI2647r1

_SDI2653r1
 井の頭公園。

_SDI2656r1
 頑張れ!

_SDI2657r1

_SDI2658r1
 風に揺れる猫じゃらし。暗いし動いてるけど結構撮れてる。

_SDI2663r1
 陽が落ちてもう暗い状態。この明るさでこれだけ撮れればこれ一台でいけるかも。

 というわけで、ちょっと暗い状態でテストしましたが、個人的には十分すぎる画質でした。
 手ぶれ補正がないのが不安だったのですが、ある程度はなんとかなりそうです。陽が落ちてからは、ぶれて使えない写真がちらほら出始めたし、ISO800の写真はノイズが気になるので、やはり暗所に弱いカメラではあるのですが、工夫してうまく撮れるようになりたい、と思わせてくれるカメラです。


テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

ダ・ヴィンチの手帳を買った

 
 衝動的に手帳を買いました。ダ・ヴィンチの手帳というか、レイメイ藤井のダ・ヴィンチの手帳ですね。アースレザー、聖書版です

_DSC0563.JPG

 この十年以上、スケジュール管理やアイデアメモのアウトプット先に関して、紙とPDAを行ったり来たりしてきましたが、未だに決着がつきません。

 折衷案としてKING JIMのSHOT NOTE【AA】とかポメラ【AA】とか、WACOMのinklingなども試してみましたが、決定打にはなりませんでした。SHOT NOTEは無地のノートがなく、ポメラは書いたテキストをクラウドで同期させる手段がないため仕事部屋のMacで書いたテキストの続きをポメラで、という使い方が難しく、inklingはノートにセンサーをつけたままにできないため、素早くメモをとりたいとき(メモの99%はそうなのですが)さっと使う事ができないのでなかなか出番がありません。

 今のところスケジュールはiPhone+Week calendar、文章書きはiPhone+Evernoteに落ち着きました。問題は手書きメモとスケッチです。


Evernote


Week calendar
 筆圧感知つきスタイラス入力のできるGalaxy note【AA】も買ったのですが、いい手書きメモアプリがなくて使い切れずにいます。

 で、やっと本題ですが、初心に帰って紙の手帳です。手書きメモに関しては、今のところデジタルガジェットよりまだ紙の手帳に一日の長がある気がします。
 Galaxy noteが今ひとつしっくりこなかった時にそう思いました。近い将来、タッチパネルが(ある部分では)紙とペンを超える日が来ると確信していますが、それまでは落描きは紙とペンで行こうかと。

_DSC0559.JPG
 こんな箱入り。

_DSC0560.JPG
 開封。革の手入れ用の布がついてきます。

_DSC0564.JPG
 本体。レフィルは無地のホワイトのみです。

_DSC3612.JPG
 鞄を複数使い分けているので、ペンや名刺やPoket Wi-fiをまとめて入れられるケースも買いました。
 さて、使いこなせるかな……。




illus-TさんでTシャツ販売中です
_DSC0558.JPG

テーマ : 文房具大好き!
ジャンル : 趣味・実用

気になる木

 
 いつも歩いている吉祥寺への散歩コースに、大きな木があります。

_DSC0321.JPG
 この木です。これは5月11日のもの。

 先日また通りかかって何となく見上げたら……

_SDI4847r1
 !?

 頭頂部に………

_SDI4848r1
 ズームイン!

 こんだけでかくなってもまだ伸びる気まんまんです。おみそれしました。

 そんだけです。

 リューシカ・リューシカ連載中です。よろしくです。


テーマ : 日記
ジャンル : 日記

Tシャツをどうぞ

 
 illus-TさんというところでTシャツを販売しています。暑くなってきましたし、ぜひ。

 既にいくつか完売になってしまっているのでおはやめに

ついでにまた散歩写真などを。SD1+18-250mm F3.5-6.3です。

_SDI4739r1
 花。このサイトで調べたところ、アガパンサス……という花かな?

_SDI4744r1
 蜂がむぐむぐ。

_SDI4746r1
 寄ってみた。

http://www.flowers-beauty.com/index.htm

_SDI4743r1
 これはなんだろう。咲くのが楽しみ。

_SDI4747r1
 これはヤブカラシ?成長力が強くて藪まで枯らすらしい。

_SDI4749r1
 ハイビスカス?ちょっと違うかな?

_SDI4735r1
 ニチニチソウ。

_SDI4750r1
 鳩。

_SDI4751r1
 ものすごく特徴的な花だけど名前分からず。

_SDI4755r1
 眼鏡屋さん。

_SDI4765r1
 井の頭公園。

_SDI4761r1
 蜂。

_SDI4773r1
 何という事はないけど気に入ってる写真。

_SDI4774r1
 三脚なくてもこの解像感。ぜひ等倍で。

 Foveonセンサーのこの解像感をコンパクトデジカメのサイズに凝縮したDP2 Merrillがついに発売になりました。
 レンズ交換式でないので、画質は兄貴分のSD1以上という評判です。高いですが、唯一無二のカメラです。


テーマ : 日記
ジャンル : 日記

6月最後の散歩

 
 illus-TさんのサイトでTシャツ販売中です。ぜひ。

 C-Loopを紹介した前のエントリに続いてカメラ話。所用があって珍しく朝8時半に起床。一日歩きづめでした。まあそのおかげで普段あまり撮らない午前中の光の写真が撮れました。早朝とかではないのであまり変わりませんが。

L1491428r
 Leica x1(以下x1)。雲がいい感じに出ていたのでRAWで撮って現像で強調。

L1491429r
 ズゴゴゴ……。

L1491433r
 x1。散歩道。工事のせいで伐採されてしまうみたい……。

L1491436r
 x1。あじさい。

l1491440r
 x1。行儀のいい猫。

L1491445
 x1。名前を知らない雑草。

L1491450r
 x1。

L1491455r
 x1。三鷹駅前。何かがおきそう……。

L1491456r
 x1。昼前。青空が見えてきた。

_SDI4657r1
 SD1。同じ空でもfoveonセンサーだとだいぶ違う。

_SDI4664r1
 SD1。下はブルーベリー農園。

_SDI4665r1
 SD1。隠れキャラ。

 用事があって、朝歩いた道をもう一度歩く。

_SDI4670r1
  SD1。同じあじさい。でも昼の強い陽射し。白飛びを抑えるのに一苦労。

_SDI4672r1
 SD1。雑草。

_SDI4675r1
 SD1。綺麗に刈られた植木の突端が一斉に伸びている。

_SDI4678r1
 SD1。触れそうな雲。

_SDI4680r1
 SD1。ぺろんと皮が剥がれた木。

_SDI4685r1
 SD1。何でしょう?

_SDI4688r1
 SD1。朝Leica x1で撮った花。蜂がむぐむぐと。

_SDI4692r1
 SD1。いい色と質感。

_SDI4697r1
 SD1。わたげ。

_SDI4706r1
 SD1。今朝の行儀のいい猫?

_SDI4708r1
 SD1。行儀がいいのではなく、足を怪我しているみたいでした。近づいても逃げないので人慣れしているのかなと思ったら、すこし足を引きずるようにして去って行きました。ごめん。

_SDI4712r1
 SD1。工事現場。袋は何だろう。

_SDI4715r1
 SD1。ザ・重機。

_SDI4720r1
 SD1。これも朝見たのと同じ雑草かな?やはりカメラによって感じがずいぶん違う。

 まあ、そんなこんなで。

 フェノメノ発売中。よろしくです。


テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

カメラのストラップが絡んで邪魔なのでC-Loopを買う

 
 リューシカ・リューシカの〆切を切り抜け(33話掲載中です~)、久しぶりに散歩に行きました。すっかり夏の空。

_SDI4659r1

 以前から、カメラをどう持ち運ぶか色々と悩んでいて、腰にぶら下げたりたすきがけストラップを買ったりしました。どちらもなかなかよくできています。

_DSC3249.JPG
【AA】腰からさげるb-grip

_DSC3610.JPG
【AA】たすきにかけるNinja Strap

 このストラップというのがなかなか曲者で、まず素早くカメラを構えようとするとしょっちゅう絡まります。手に絡まるのはまだいいですが、視界に写り込んだりすると最悪です。
 もうひとつは、レンズが外を向くのでぶつけやすく、またアイキャップが体に当たって外れてしまう事がよくあります。もう散歩中に2回もアイキャップを落としました。

で、C-Loopという、三脚穴につけるストラップ金具を試してみました。
 C-Loopは以前から検討していたのですが、三脚穴を塞いでしまうのでためらっていました。しかし、M-PLATE PROという、三脚穴を塞がず、しかも複数のクイックシューのマウントにもなるアダプタが出たので、それとセットで購入です。うっ、けっこう高い……。

【AA】C-Loop

【AA】M-PLATE PRO

_DSC0544.JPG
本体。

_DSC0545.JPG
開封したところ。

_DSC3604.JPG
これを………

_DSC3605.JPG
カメラの下に装着。写真はさらにb-gripをつけたところ。M-PLATEは、説明書では逆向きに(出っ張りがレンズ側に来るように)つけるようですが、b-gripと干渉しそうなのでこうしました。問題なく使えます。

 つけたところ、僅かに重くなりますが、レンズがぶらぶら外を向く問題も、ストラップが絡む問題もばっちり解決しました。これはなかなかいいです。M-PLATEは高いので、三脚穴を塞いで構わないならC-Loop本体だけでもいいと思います。




テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと