楽しい不満

 
 DP2sを買って10日ほど経ちました。カラースペースの設定に悩み、Rawかjpegかで悩み、現像で悩み、foveonの癖の強い画づくりに悩み、試行錯誤の連続です。多くの人が言うように、なかなかうまく撮れないですが、うまく撮れると楽しいカメラです。

 DP2sは手ブレ補正もなく、暗所に非常に弱いカメラです。あまり画を加工しないためか、ISOをあげるとたちまちざらっとしたノイズがのってしまいます。

●ISO50 15秒
SDIM1021

●ISO100 10秒
SDIM1022

●ISO200 5秒
SDIM1023

●ISO400 2.5秒
SDIM1024

●ISO800 1.3秒
SDIM1025

●ISO1600 0.6秒
SDIM1026

●ISO3200 0.3秒
SDIM1027

まあ、ISO800まではギリギリ使えなくもないですが、密度感のある色彩表現が命のカメラなので、できたらISO50~100で使いたいものです。

 暗い所ではNEXにすればいいのですが、常時2台持ちもなんだし、雲がきれいに撮れるので夕陽が綺麗だったりするとDP2sで撮りたくなるんですよね。しかし、こういうスナップ向きのカメラで三脚を持ち歩くのは大仰すぎる。
 そんなわけで、夕方に、自転車のハンドルにマウンタをつけて、そこにカメラを固定して撮ってきました。

SDIM0966

SDIM0968

SDIM0976

SDIM0977
薄暗い中で撮ったとは思えない色のり。まあ、街灯の近くですが。

SDIM0981

SDIM0989

SDIM0991

SDIM0994
シャッタースピードが遅いので自転車が。

SDIM0997

 DP2sを使って強く思ったのは、不満とか不足が実は大事なんだなという事です。十分な性能を持った道具より、優れているけど欠けている部分もある道具の方が、性能を引き出すために工夫を必要とし、結果として使い手の創造性をよりよく引き出してくれる気がします。これはAppleの製品にも同じ事が言えます。
 欠点があればいいと言う事ではなく、欠けた部分を補うために工夫を凝らそうとした時、それが十全にできるだけの高い基本性能は必要なわけで、優れた製品、愛着のわく製品をつくるというのは難しいものです。


 ついでに、暗い中ペットたちの寝顔を。
 DP2sのX3Fというファイル形式は対応アプリが少なくて、今まで現像にはSPP5(Sigma Photo Pro5.0)を使っていたのですが、PhotoShopCS4で開けることに気づきました。そしてPhotoShopのコンバータが非常に優秀で、foveon独特の青みを適度に取ってくれることを発見。まあ、取れちゃうとちょっと味気なかったりもしますが。

SDIM1000
あ、起こしちゃった。

SDIM1006
普通に見えますが、結構暗いです。

SDIM1009
ねむそう。

SDIM1010

 ま、そんな感じです。
 リューシカ・リューシカ連載中です。









スポンサーサイト



テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

foveonは空の表現力が高い(気がする)

 
 またまた、すっかり鞄に定位置を確保したDP2sの話です。毎日撮っていて思ったのですがDP2sはグレーの表現に独特の厚みがあり、個人的には気に入っています。少し暗いだけでぶれたりAFをミスったりとなかなか扱いが難しいのですが、多くの人が言っているように、うまく撮れると非常に印象的な画が撮れます。面白いカメラです。

SDIM0737

 過去のエントリでも書きましたが、全体に青みがかる(青というか緑というか……)傾向があって原因を絞り込めず現像で四苦八苦しています。
 今のところ見つけた要因として、foveon事態にそういう傾向がある、個体の問題、自動開閉するレンズフードのフタのせいで若干四辺にケラレが出ていて、その影に青みがある、sRGBよりAdobeRGBの方が青が強い(これはモニタの問題か)、SPP5の自動カラー調整が青を強調する、など、色々な要因があるのですが、どれも青を強める傾向があって、結果的に青みの強い写真になる事が多いです。うまい解決法を模索中。

SDIM0788
なんとなく空。雲が青みがかったので、SPP5で雲をグレーに

SDIM0785

SDIM0789
ちょっと不思議な感じの赤い雲。ズームが欲しい

SDIM0790
少し色が強すぎるけど、湿った空気の感じがこの場にいた時の印象に近い

SDIM0791
青みをとったら今度は赤が強くなりすぎた。ちょっとくたびれているんだけど、ペンキ塗りたてみたい

SDIM0792

SDIM0800
風が吹いて大きくぶれたので、現像でわざと変な色に

SDIM0815

SDIM0816
暗くなって何を撮ってもぶれたり潰れたりしてしまうので、灯りの近くのひまわりを撮ったら、ちょっと面白い感じに

SDIM0822

SDIM0823
殆ど真っ暗だった。電柱にカメラを押し付けてぶれないようにしながら撮影





 illus-TというサイトでTシャツ販売中です。

テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

illus-TというサイトでTシャツの販売を始めました

 
illus-T top
※画像をクリックするとillus-Tのサイトに飛びます

 illus-Tさんというところで、オリジナルデザインのTシャツを販売する事になりました。第一段はHeadphon Girlという図柄です。夏なのに厚着しているキャラクターですみません(笑)。図柄が2種類、色が3種類、組み合わせは固定なので商品としては3種類になります。
illus-T item

 ぽつぽつ増やしてゆく予定です。よろしくお願いします。

テーマ : Tシャツ
ジャンル : ファッション・ブランド

DP2s、Rawファイルの現像の練習

 
 写真の話ばかりですみません。いままでずっとjpegで撮ってきましたが、DP2sはRawで撮る事で初めて性能を発揮できるセンサーを積んでいるので、きちんとRawで撮って現像してみようという事になりました。

SDIM0600
何か落ちていた帽子

 とりあえず散歩しつつ適当に撮ってきました。Rawはjpegなどと違い、ファイルサイズが大きくなってもいいから撮った情報は全部入れる、というようなファイル形式です(大ざっぱですが)。で、それを後から、撮った状態をキープしつつ明るくしたり色味を変えたりできるわけです。その作業を現像と言う(らしい)です。

 とりあえず、DP2sに付属のSigma Photo pro5.0(SPP5)を使ってみました。カラースペースをAdobeRGBにすると、どうも全体に青みがかってしまうので、それを修正しつつ記憶色に近づけたり、逆に劇的になるように遊んでみたり色々と調整。
 AdobeRGBのRawファイルを開くと青みがかるというのは、AdobeRGBで記録された写真をAdobeRGBの広い色域をカバーしていないモニタで開いたために起きている現象なのかと思っていたのですが、単純にそういう事でもないみたいです。単純にカラースペース、カラープロファイルと言っても、カメラ、Rawファイル、モニタ、画像を表示するアプリなど、全ての環境が同じカラープロファイルでデータを処理して初めて色が揃うので、モニタに表示された色が変、と言っても問題がどこにあるのかを把握するのは、慣れないと難しいです。正直僕はきちんと理解できていないです。

 カメラでカラースペースを指定しても、Exifにその旨書き込まれるだけで、カラープロファイルは埋め込まれていない場合もあったり、flickrにアップした写真のExifデータが投稿者以外には見えない場合があったり(設定できます)、とにかく撮ったとおりの色をモニタで再現するのは非常に難しいです。

SDIM0604

SDIM0609

撮ったままと現像したものとの比較。

撮ったまま
SDIM0617ori

現像
SDIM0617

撮ったまま
SDIM0621ori

現像
SDIM0621

撮ったまま
SDIM0622ori

現像
SDIM0622

撮ったまま
SDIM0625ori

現像
SDIM0625

撮ったまま
SDIM0679ori

現像
SDIM0679

撮ったまま
SDIM0680ori

現像(ちょっと遊んでみた)
SDIM0680

 こんな感じです。

 リューシカ・リューシカ連載中です。

テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

DP2sを買って色々分かった事。sRGBとAdobeRGB、Exif、flickr、Eye-fi………

 
 一つ前のエントリで、AdobeRGBとsRGBでは見え方がずいぶん違うので、sRGBで撮ろうか……と書きましたが、Twitterなどで色々意見をいただいて、どうも見え方が違うのはアップロードされたファイルからカラープロファイルやExif情報が抜け落ちているからではないか、という話になりました。
 調べたらExifに関しては、投稿者以外には見えない設定にしてしまっていたので修正しました。しかしまだ色が違います。
 どうもEye-fiの仕様で、Eye-fiで転送された写真にはExifにはカラースペースの記述はあるものの、カラープロファイルは埋め込まれていないようです。
 これはEye-Fiが悪いわけではなく、通常デジカメで撮られた写真にはカラースペースの指定はあってもカラープロファイルは埋め込まれていないものらしく、iPhotoなどの管理ソフトがExifを元にプロファイルを埋め込むらしいです。なのでEye-fiで直接アップロードされた写真にはExifにカラースペースの指定はあってもカラープロファイルは埋め込まれておらず、プロファイルのない写真はだいたいsRGBで表示される(ちがう?)ので、色がずれる、という事のようです(間違っていたらすみません)。
 Exifを見ると、『Color space』という項目がふたつあって、片方が未調整になっていたりして、調べれば調べるほどこんがらがってきます。
 Eye-fiを使わない、というのはありえないので、対策を考えなければなりません。

jpeg-sRGB(色はオリジナルに近いが色域が狭い)
SDIM0592.JPG

jpeg-AdobeRGB(色域は広いが、プロファイルが抜けているせいで色がずれる………かと思いきや、プロファイルは埋め込まれている?色がずれるのは、これがAdobeRGBの色だと言う事か?)
_SDI0593.JPG

Raw-sRGB(SPP5が色を調整してしまうので、撮ったままの色とは違う。Exifは2項目ともsRGB)
SDIM0594

Raw-AdobeRGB(SPP5が色を調整してしまうので、撮ったままの色とは違う。Exifは片方未調整)
SDIM0595

 Rawの2枚はSPP5でjpegに変換しています。同じようにEye-fiは使わずブラウザからアップしたのですが、AdibeRGBは片方Exif情報が欠けていたり、どうも仕様が分かりません。

 とりあえずカラースペースはAdobeRGB、ファイルはRawで保存して、現像で色調整しよう、といったあたりに落ち着きました。
 Webにあげる物は、その時にsRGBで保存するとか。でもちょっと面倒だなあ………。うまく自動化できるといいのですが。

 まあとにかく、DP2sを買って色々勉強になりました。
 

テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

DP2s、jpegとRawの差……を調べていたらsRGBとAdobeRGBに気づいた話

 
DP2sテストその2です。Rawの方は、SIGMA PHOTO PROというアプリに読み込むと、自動で色調整されるのですが、そこからさらに手動で少しいじった状態で、撮ったままの状態ではないです。2枚セットの比較画像の上がjpeg、下がRawです。

_SDI0550.JPG
SDIM0547
あ、これは車が走り込んで来ちゃって光の状態が変わりすぎですね(笑)。

_SDI0559.JPG
SDIM0556
ISOの設定がAUTOではなく50固定になっていて、どっちも手ブレしてしまってますね。DP2sはちょっと暗いとかなりぶれます。

_SDI0560.JPG
これはjpegでISOを50ではなく100で撮ったもの。はっきりノイズが乗り出すのはISO400くらいからかな?

_SDI0561.JPG
SDIM0562

猫ワイン。DP2sまだ買ったばかりで、マクロで寄れる距離が分かっていないのでピントが合っていないですね。もうちょっと引かないとダメなのか………。
_SDI0564.JPG
SDIM0563

これはk-xにTAMRON 18-250mmをつけて撮ったもの。
_IGP9100.JPG

_SDI0567.JPG
SDIM0566

 ちょっとモチーフがよくなくて、違いが分かりづらいですね。Sigma Photo Proというアプリは、よくできているのですが、どうも自動で色調整をしてしまって、それが変なずれ方をする(青っぽくなる事が多い)ので、慣れないとRawの良さが出ませんね。勉強しなきゃな、と思うと同時に、コンデジのオートモードがいかによくできているのか、改めて考えさせられました。
 逆に、jpegで記憶色に近い画が撮れないか試してみました。

ニュートラル
_SDI0579.JPG

スタンダード
_SDI0580.JPG

スタンダード、彩度+2
_SDI0578.JPG

スタンダード、彩度+4
_SDI0581.JPG

 もう少しRawの現像を練習してみますが、手軽にスナップ撮りしたい時はjpegモードのfine、ピクチャーセッティング、スタンダードの彩度+4くらいで撮るのが、比較的記憶色に近くていいかもしれません(被写体によりますが)。まあ、手軽に撮りたいならDPシリーズなんて買うな、と言われそうですが(笑)。

………と、ここまで書いて、カラースペースがsRGBかAdobeRGBかによって、見た目の色が大きく変わる事に気づきました。うちの30インチCinemaHD DisplayがAdobeRGBをどのくらいカバーしているのか、調べても分からなかったのですが、まあかなり褪せて見えるのでAdobeRGBよりsRGBの方がいい気がしました。もっと高級なモニタならAdobeRGBで撮った方が情報量は多いのでしょうが、そんな環境を持っている人は少ないでしょうし………。
 とりあえずサンプル。
jpegで撮影。sRGB
SDIM0586.JPG

こちらがAdobeRGB
_SDI0587.JPG

 AdobeRGBだと黄色が少し青っぽくくすみますね。
 今まで『色範囲が広いから』という理由で安易にAdobeRGBを選んでいた事が多かった気がします。再現できるハードがなければ意味がないですよね。

テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

ついうっかりDP2sを買ってしまうなど

 
DP2xがでて、ちょっと値下がりした(のかな?)と思い、中古で買ってしまいました。

_DSC6873.JPG
_DSC6876.JPG


SIGMAのカメラは、Foveonというちょっと変わったセンサーを搭載しています。通常のCCDが一層でR、G、Bの3色を取り込むのと違い、3層のセンサーでR、G、Bを個別に(実際はもうちょっと複雑ですが)取り込むので情報量が多いのが特徴です。長所がある反面、弱点も多く、一口に画質がいい、とも言い切れないのですが、はまった時には非常によい写真が撮れます(らしいです)

 foveonセンサーは、その特性上、Rawで撮影しないと性能を発揮できないらしいのですが、とりあえずjpegで撮ってみました。DP2sのRawデータは.X3Fという変わったフォーマットになっていて、Macだとちょっと扱いが面倒です。付属の現像アプリがなかなかよくできているのでそれを使えばいいのですが。

※Macでは、X3F Utilitiesというプラグインを使う事で.X3FファイルをFinderでプレビューできるようになります。

自転車のハンドルに固定した、HX5Vの写真を比較対象として並べてみます。ハンドルに固定してしまったので同じアングルにならなかったですが、まあ参考までに。


DP2s
_SDI0482.JPG

_SDI0483.JPG

_SDI0484.JPG

HX5V
DSC01998

DP2s
_SDI0486.JPG

HX5V
DSC02000

DP2s(jpegだとちょっと色が褪せた感じになるのかも)
_SDI0487.JPG

HX5V(色、盛りすぎだろ)
DSC02002

DP2s
_SDI0491.JPG

HX5V
DSC02005

DP2s
_SDI0493.JPG

HX5V
DSC02007

DP2s
_SDI0494.JPG

_SDI0497.JPG

_SDI0499.JPG

HX5V
DSC02013

DP2s
_SDI0501.JPG

HX5V
DSC02016

DP2s(jpegで撮る時は彩度をちょっと上げる設定にした方がいいかもしれない。記憶色に近いけど、少し地味)
_SDI0503.JPG

HX5V(これはちょっと鮮やかすぎ、かなあ……)
DSC02018

DP2s(ディテールがしっかりしていていい)
_SDI0507.JPG

_SDI0512.JPG

_SDI0513.JPG

_SDI0515.JPG

_SDI0516.JPG

_SDI0517.JPG

HX5V
DSC02020

DP2s
_SDI0519.JPG

_SDI0521.JPG

_SDI0523.JPG

_SDI0525.JPG

_SDI0526.JPG

_SDI0528.JPG

_SDI0489.JPG

HX5V(これはHX5Vの方が記憶に近い印象)
DSC02023

 Rawのテストはまた後日。








テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

月が出た出た

 
いい月が出るたびに、ベランダに出て月の写真を撮ります。この間のスーパームーンの時にいやと言うほど撮ったのですが、それでもまだ空を見て月や雲がきれいだとごそごそとカメラを取り出してベランダに出ます。

_DSC6784.JPGこれは7月14日の月。

_DSC6889.JPGこれが15日の月。こっちの方がより満月。

_DSC6901.JPG雲が出てきた。

_DSC6906.JPG

_DSC6908.JPG雲を綺麗に撮ろうとすると月が白く飛んでしまう。次はHDRに挑戦しよう。

_DSC6913.JPG銀河のような雲。

_DSC6915.JPG印象的な雲。

_DSC6916.JPG引いた画。

_DSC6920.JPGレンズの加減で月の幽霊が。

_SDI0478.JPG買ったばかりのSIGMAのDP2sで。

動画。

テーマ :
ジャンル : 写真

iPhoneアプリが突然安く!

 
 突然、全てのアプリが約30%値下がりしました。115円のアプリは85円、600円なら450円といった感じです。
 為替レートに合わせて、という事らしいですが、こんなの事前通達もなく突然やられたら困る人も多いと思います。Apple何考えてんだろう………。

 まあ作り手は困ってますが、買う方としては安いのはいい事ですし、せっかくなので便乗して宣伝です。iPhone/iPad両対応です(アイコンをクリックするとiTunesが起動します)。

●easy drawings


●Pen drawings


●color-mono


●fpo


 これは、僕が過去に出した同人誌のアプリ版になります。

 下の3つ、Pen drawings、color-mono、fpoは、sAB viewerというプログラムを使って僕自身がアプリ化したものです。sAB viewerはカワサクタカシさんと共著の『サルにもできるiPhone同人誌の創り方』に収録されています(ついでにcolor-mono電子書籍版もサンプルで入っています)なんだか宣伝ばかりで恐縮ですが、電子書籍を自分でつくってみたいという方はぜひ。



これは僕のTwitterアイコンにもなっている@Yukaly作の『コンドリとヒヨシ』です。よろしければぜひ。

テーマ : iPhoneアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

水出しコーヒーが自分の中で大流行中

 
 僕はあまりアイスコーヒーを飲まないのですが、これだけ暑いとホットコーヒーは目覚めの一杯に飲むくらいで、日中はあまり飲む気になりません。
 で、去年買ってあまり使っていなかったハリオの水出し珈琲ポットでアイスコーヒーをつくってみました。

_IGP9094.JPG

 去年試した時は、豆が合わなかったのかいれ方がヘタだったのか、もっさりと苦く、見た目もすこし濁っていてあまり美味しいとも思えず、それ以来埃をかぶりっぱなしでした。
 で、今回は世田ヶ谷珈琲というところのアイス用ではない普通の豆が(貰い物で)あったので、ためしにそれでつくってみました。



 わりと美味しくできました。で、先日おすすめしたサーモスのマグボトルに詰めて仕事場でちびちび飲んでいます。



僕が使っているのは600ml版。1000ml版もあるみたいです。ちょっと多いかもしれませんが、780円!と価格的にはかなりお得です。



 あと、先日も書きましたが、サーモスのタンブラー、すげーおすすめです。外に水滴もつかないし、飲み物はかなり長時間冷たさがキープされるし、ビールや酎ハイを注ぐと、飲んだ時いつもより一段冷えているように感じます。入れた氷がずっと溶けずにいます。


テーマ : 日記
ジャンル : 日記

プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと