カメレオンの子供を買ったり、飼っているフトアゴヒゲトカゲが卵を産んだり
ツイート
うちで飼っている魚や爬虫類は、全て阿佐ケ谷の『石と泉』さんというアクアショップで買ってきたもの(とその子孫たち)です。
カメレオンを最初に飼ったのは2007年で、オスメスつがいで飼い始め、メスが卵詰まりでなくなってしまい、少し若いメスを連れてきたのですが、結局繁殖しないまま、オスが寿命でなくなってしまい、今は『リューシカ・リューシカ』のはむぞうのモデルになっているメス一匹になってしまいました。
個人的に、爬虫類はつがいで飼ってあげたいので、オスのカメレオンを探していたのですが、ちょうどいい大きさの個体がなかなか見つからなくて、ちょっと迷ったのですがまだ小さい個体を(といっても生まれたてほど小さくはないですが)つがいで飼う事にしました。いずれ
はむぞうと一緒にする事はできないので(体長が3倍以上違う)、ケージも新調し、レイアウトも石と泉の店長さんにお願いしました。

自分でやるのとは雲泥の差です。こういうのはやはり専門家に頼むのが間違いないです。一度組んだらなかなかいじれないですし。
元々いる、はむぞうのケージも以前にレイアウトしてもらっています。下に土の代わりに水を張ってマタマタを飼っているのですが、こういう場合には、万が一枝にとまっている個体が水に落ちた時、すぐ這い上がれるように枝を配置しなくてはならないなど(ガラスがあることが分からず、ガラス面に向かって爪を立てて登ろうとして溺れてしまう事がある)経験がないと分からないノウハウがいろいろあったりします。

こっちがはむぞうのケージ。下にはマタマタのまたぞうがいます。
で、ちびカメレオンをつれて帰って来たら、フトアゴヒゲトカゲが卵を産んでいました。数日前にサナという名前のメスが卵を産んで、今度はサナの子供が産卵して、多分、今うちの産卵ケージにはものすごい数の卵があります(汗)。
掘ってる。
産んでる。
うちのトカゲは、最初に飼ったニコチンを除いて、ペコチン(オス)とサナ(メス)の子供なので、サナの子供が産んだ卵の親は、サナの子供同士という事ですよね…(汗)。爬虫類でも血が近いのはよくない事なので、ちょっと対策を考えないといかんですね。
そのうち庭に温室と池でもつくりたいのですが、あまり設備が大がかりになっても大変ですしね……。
最後にかわいいちびカメレオンの動画を。熱帯魚や爬虫類が好きな方はぜひ石と泉さんへ。
カメレオンもでてくる(あ、今月はでてない(汗))リューシカ・リューシカもよろしくです。
色変わり。
謎の拳法使いのような動き。
スローで。ちびでも舌伸ばしは成体と同じです。
葉っぱも食べます。
カメレオンを最初に飼ったのは2007年で、オスメスつがいで飼い始め、メスが卵詰まりでなくなってしまい、少し若いメスを連れてきたのですが、結局繁殖しないまま、オスが寿命でなくなってしまい、今は『リューシカ・リューシカ』のはむぞうのモデルになっているメス一匹になってしまいました。
個人的に、爬虫類はつがいで飼ってあげたいので、オスのカメレオンを探していたのですが、ちょうどいい大きさの個体がなかなか見つからなくて、ちょっと迷ったのですがまだ小さい個体を(といっても生まれたてほど小さくはないですが)つがいで飼う事にしました。いずれ
はむぞうと一緒にする事はできないので(体長が3倍以上違う)、ケージも新調し、レイアウトも石と泉の店長さんにお願いしました。

自分でやるのとは雲泥の差です。こういうのはやはり専門家に頼むのが間違いないです。一度組んだらなかなかいじれないですし。
元々いる、はむぞうのケージも以前にレイアウトしてもらっています。下に土の代わりに水を張ってマタマタを飼っているのですが、こういう場合には、万が一枝にとまっている個体が水に落ちた時、すぐ這い上がれるように枝を配置しなくてはならないなど(ガラスがあることが分からず、ガラス面に向かって爪を立てて登ろうとして溺れてしまう事がある)経験がないと分からないノウハウがいろいろあったりします。

こっちがはむぞうのケージ。下にはマタマタのまたぞうがいます。
で、ちびカメレオンをつれて帰って来たら、フトアゴヒゲトカゲが卵を産んでいました。数日前にサナという名前のメスが卵を産んで、今度はサナの子供が産卵して、多分、今うちの産卵ケージにはものすごい数の卵があります(汗)。
掘ってる。
産んでる。
うちのトカゲは、最初に飼ったニコチンを除いて、ペコチン(オス)とサナ(メス)の子供なので、サナの子供が産んだ卵の親は、サナの子供同士という事ですよね…(汗)。爬虫類でも血が近いのはよくない事なので、ちょっと対策を考えないといかんですね。
そのうち庭に温室と池でもつくりたいのですが、あまり設備が大がかりになっても大変ですしね……。
最後にかわいいちびカメレオンの動画を。熱帯魚や爬虫類が好きな方はぜひ石と泉さんへ。
カメレオンもでてくる(あ、今月はでてない(汗))リューシカ・リューシカもよろしくです。
色変わり。
謎の拳法使いのような動き。
スローで。ちびでも舌伸ばしは成体と同じです。
葉っぱも食べます。
スポンサーサイト
SPIDER HOLSTERのBlack Widowを買った!
ツイート
SPIDER HOLSTERのBlack Widow!と言われても何のこっちゃだと思いますが、カメラホルスターです。
カメラの三脚用のねじ穴にピンをつけて、ベルトにつけた金具に引っかけるタイプです、カメラを首から下げてると疲れるし何かと物々しいのですが、これだと腰にぶら下げてさっと撮ってカシャッと戻せて便利です。まあ、まだつけて歩いていないので多分便利です。

本体とピン。丸いクッションはオプションで、なくても使えます。
カメラの三脚用のねじ穴にピンをつけて、ベルトにつけた金具に引っかけるタイプです、カメラを首から下げてると疲れるし何かと物々しいのですが、これだと腰にぶら下げてさっと撮ってカシャッと戻せて便利です。まあ、まだつけて歩いていないので多分便利です。

本体とピン。丸いクッションはオプションで、なくても使えます。
リューシカ・リューシカ単行本2巻がでます
ツイート
5月21日に、リューシカ・リューシカの単行本の2巻が発売に
1巻同様、いくつかのお店で、イラストカードの特典がつきます。各店ごとに絵柄は違います。すべて描き下ろしです(まあ、簡単なものですが)。
●恵文社バンビオ店
●紀伊國屋書店
●アニブロゲーマーズ
●とらのあな
啓文堂書店各店で、POPの展示(特典ではなく展示です)があるそうです。
あと、現在ガンガンONLINEイラストコーナーで、2巻の表紙が大きなサイズでご覧いただけます。
背景は実在の場所です。昔撮った写真を見返していてこの写真を見つけ、この場所を描く事にしました。2年くらい前に自転車でたまたま通りかかって何か心にひっかかるものがあって撮っておいたのですが、その時の記憶やその何かひっかかる感じを今も憶えていて、それを再現しようと思いながら描きました。
今Googleストリートビューで探したら、ほぼ一致のアングルの写真が見つかりました。世の中便利になったもんだと思いつつ、でもその場所に立って感じたものをうまく落とし込んでいく事が絵ですからね。
あと、徳間書店から『ですぺら』好評発売中です。こちらもぜひよろしくです。
GC-PX1を買ってしまった……
ツイート
投げ売りで新品が46500円送料無料でした。

本体は非常にプラスチッキーで安っぽいです。でも何故か写真に撮ると高級感がでます(笑)。実際手に取ると、とても定価10万オーバーには見えないです。
どのレビューでも言われていますが、操作系が非常に分かりづらく不便です。あまり使わない機能にいちいちボタンが割り振られていたり、録画ボタンがものすごく誤操作しやすい位置にあってゆるゆるにボタンが軽かったり、逆にシャッターはムニュッと固く、半押しが絶望的にしづらいです。これだけボタンが大量にあるのに、イチオシの機能のスロー撮影は、一度スロー撮影モードボタンを押してから改めて録画ボタンを押すという二度手間ぶり。慣れるまではかなりイライラさせられそうです。
とりあえず、マニュアルを軽く流し読みして、オートでいろいろ撮ってみました。
コップに水。ちょっとピントが甘かったです。
数年前に、EX-F1で撮った動画。こっちの方が綺麗に見えてしまう。後で再挑戦します。
カメレオン。蛍光灯なのでちょっとちらつきます。暗いせいか、べたっと潰れ気味です。
これがEX-F1版。室内の明るさも違うし、厳密な比較ではないですが。
スローではなく、通常の動画。YouTubeだと解像度が落ちますが、オリジナルはさすがになかなか綺麗です。
クラウンウェルツノガエル。
ズームテスト。
次、静止画のテスト。静止画は、静止画専用モードと、動画メインのモードで動画を切り出す形の静止画があるみたいです。4:3が静止画モード、16:9が動画切り出し(?)の静止画です。動画切り出しの方がノイジーになるみたいです。

動画モード。大根。

撮った時間帯がちょっと違いますが、k-xで撮ったもの。

動画モード。

静止画モード。コントラストにちょっと癖がある気がします。曇り空のせいかもしれませんが。

静止画モード。

同じ条件で動画モード。
道路。デフォルトでは300fps撮影。60fps再生なので1/5倍速です。iMovieなどで30fpsに編集し直すと1/10倍速になります。
EX-F1と比較すると、EX-F1はスロー動画撮影のできるカメラ、GC-PX1は静止画も撮れるビデオという感じです。
5月5日コミティア96
ツイート
5月5日に東京ビッグサイト1、2ホールで開催されるコミティア96に参加します。
スペースはA34a『むてけいロマンス』です。
新刊はありませんが、冬コミで扱ったタペストリーの小型版、A2サイズのものを2種類つくりました。
絵柄は、冬コミで出したC.H.R.2010の表紙と、本文イラストを加筆したものの2点です。
タペストリーの生地は耐水性のある丈夫なもので、芯が通っていて掛けやすいようになっています。
各20本用意してあります。需要が分からなくて、もし少なかったら申し訳ないです。
価格は各2500円の予定です。
既刊の在庫については、ちょっと印刷所に送った在庫移動メールに返信がなくて、
分からない状態です。家にあるものを持てるだけ持って……というような形になるかもしれません。
相変わらずドタバタで申し訳ないです。
※追記。印刷所から冬コミのC.H.R.2010発送済みと連絡ありました。なのでC.H.R.~とisolated city02と、あと若干何か…という感じになると思います。サークル『コフランド』の、『コンドリとヒヨシ』もあります。こちらもぜひ。
スペースはA34a『むてけいロマンス』です。
新刊はありませんが、冬コミで扱ったタペストリーの小型版、A2サイズのものを2種類つくりました。
絵柄は、冬コミで出したC.H.R.2010の表紙と、本文イラストを加筆したものの2点です。
タペストリーの生地は耐水性のある丈夫なもので、芯が通っていて掛けやすいようになっています。
各20本用意してあります。需要が分からなくて、もし少なかったら申し訳ないです。
価格は各2500円の予定です。
既刊の在庫については、ちょっと印刷所に送った在庫移動メールに返信がなくて、
分からない状態です。家にあるものを持てるだけ持って……というような形になるかもしれません。
相変わらずドタバタで申し訳ないです。
※追記。印刷所から冬コミのC.H.R.2010発送済みと連絡ありました。なのでC.H.R.~とisolated city02と、あと若干何か…という感じになると思います。サークル『コフランド』の、『コンドリとヒヨシ』もあります。こちらもぜひ。