最近の仕事、告知一覧

 
 ここ数ヶ月に発売された、もしくはこれから発表になる仕事の一覧です。僕の仕事と、僕が関わった作品関連のものの紹介です。
 最新のものから順番に。

まず
●サルにもできるiPhone同人誌の創り方


 エンジニアのカワサキタカシさんとの共著。カワサキさんは、iPhoneアプリ制作者の間で有名なブログ『サルにもできるiPhoneアプリの作り方』の運営者の方です。
 Mac一台とあなたのつくりたい本のデータを画像の形で用意さえできれば、漫画でもイラスト集でも小説でも詩集でもブログでも趣味の写真でもペット日記でも、何でもiPhoneアプリ型の電子書籍にできます。付属のCD-ROMにsAB viewerというビューワがついていて、普通の本のようにページを左右にめくるだけでなく、上下にも移動できるので、イラスト集なら線画と完成版とか、小説と解説とか、紙の本にはできない色々な表現ができます。
 多くの人が挫折してしまう、iTunes storeのアカウント作成手順も詳細に解説されているので安心です。僕のサンプル電子書籍『color-mono』とその紙版、イラストメイキング動画もついてきます。『本を作ってみたいけど紙の自費出版だと高いし在庫の置き場もないしどうやって売っていいか分からない』などと言う人は、まず電子書籍版をつくってみてはいかがでしょう?

 僕とカワサキタカシさんの合同サイン会も行います。

2011年1月09日(日)池袋ジュンク堂で、14時から。申し込みはジュンク堂書店 池袋本店 TEL 03-5956-6111

2011年1月15日有隣堂ヨドバシAKIBA店で14時50分から。申し込みは有隣堂 ヨドバシAKIBA店 TEL:03-5298-7474

になります。よろしくお願いします。
 もし、sAB viewerで本をつくられた方は『サルできBOOKS』に是非ご登録を。

本に収録されているsAB viewerで製作した『color-mono』はiTSで単体販売も行っています(本を買った方本には同封されています)。sAB viewerがどのようなものか試してみたい方はどうぞ。

●冬コミ同人誌

2010年12月31日、東京ビッグサイト 東館A13a,b サークル名『むてけいファイヤー/ロマンス』
新刊が二冊

『C.H.R2010』

A4版、カラー40ページ、トータル60ページの大判のイラスト集です。すべて描き下ろし、イラストと、その解説で構成されています。

『isolated city02』

夏コミで出した1巻と同じ舞台の物語です。カラー口絵2ページ。トータル40ページです。

この表紙の絵柄2枚と、他に

の計3枚の絵の大判ポスターも製作します。ポスターといっても、紙ではなく、耐水性のある丈夫で厚みのある素材を使ったタペストリーのようなもので、2A0(A0の倍)(各3枚)、A0(各30枚)の2種類です。支柱と紐が通してあって、すぐ吊り下げられるようになっています。

既刊本は、夏の『color/monochrome』『siolated city01』と『殉職刑事設定集』の3冊です。
既刊本は恵文社さんでも取り扱っています。

●あずまきよひこ×安倍吉俊コラボTシャツ

冬コミ、ロンドローブの企業ブースでの販売になります。
あずまきよひこ先生の『よつばと!』と僕の『リューシカ・リューシカ』のコラボTシャツです。
2010年12月29日~31日 東京ビッグサイト 西館4階企業ブース『ロンドローブ』NO.222
���T�������������縮���... on Twitpic

ロンドローブのブースでは、他にlainのiPhone4用のケースも販売しています。

ロンドローブのTwitterアカウントはこちら


●灰羽連盟Tシャツ

MARS16さんから、Blu-rayボックス記念Tシャツです。

ANIMATEでも販売しているようです。

●電撃大王GENESISエッセイ
(これは前号。次号は2010年1月発売予定)
電子書籍に関するエッセイを連載しています。よろしくです。

●赤い牙

 超豪華メンバー同人誌『赤い牙8』発売中です。通販は恵文社バンビオ店で取り扱っています。

●lainカメラ
iPhoneアプリです。人物を写真に撮ると、背後に玲音が写ります。うまく撮るのはなかなか難しいですが……。

●萌えるiPhone読本

 インタビューを受けました。よろしくです。

●lain、NieA_7、灰羽連盟Blu-ray&廉価DVDボックス

期間限定です。もうすぐ販売終了してしまうので、まだの方はぜひ。lainのBlu-ray版の画質は特筆ものです。DVD版も、それぞれ13話のアニメがこのくらいの価格になると、かなりお得なのではないかと思います。

serial experimenys lain


灰羽連盟


NieA_7


●シナリオエクスペリメンツ レイン[新装版]
lainのシナリオ本が復刊.comによって復刊されました。要望出してくださった皆さんありがとうございます。


●ユリイカ

僕の今までの作品についての考察や対談、インタビュー、学生時代の素描、1994年のアフタヌーンなども収録されています。

●リューシカ・リューシカ
 ガンガンONLINEで連載中の漫画です。単行本1巻発売中です。

 連載はこちら。次回は来年1/13の予定です。

●「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」ドラマCD
こっそり一枚描いてます(笑)。



●ロードオヴヴァーミリオン2
アナンタ、というカードのイラストを描きました。海種です。

スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

12月20日『サルにもできるiPhone同人誌の創り方』発売になります

 
 Mac一台とiPhone(iPodtouch、iPad)とこの本があれば、誰でも電子書籍がだせます!でお馴染みの『サルにもできるiPhone同人誌の創り方』が、いよいよ12月20日に発売になります。
サルでき本きた!
TSUTAYA ONLINEでご予約いただくと、特典として直筆サイン入りポストカードがつきます。数量限定ですのでお早めに(オンラインのみの特典で、TSUTAYA店頭では特典はつかないそうです)。
_DSC1937.JPG
 サイン描きましたよ。

とらのあなでも、印刷ですがサイン入りのポストカードがつきます(枚数はこちらのほうが多いです)。

※12月20日現在、AmazonとTSUTAYAは売り切れになっています(すぐに復活すると思います)。とらのあなにはまだ在庫あります。


Amazonでも予約受け付け開始しています。


 内容は、何度か紹介していますし、冒頭にも書いていますが、Appleのapp storeでiPhone/iPad対応のアプリ形式の電子書籍の製作マニュアルです。付属のCD-ROMに、sAB viewerという、独自機能のあるビューワが収録されていて、本にしたい素材を画像データにできさえすれば、あとは解説通りに操作すれば電子書籍アプリがつくられるので、あとはiTues storeにアカウントをつくって、審査にと通ればApp Storeにあなたの電子書籍が並びます。
 タイトルはiPhone同人誌ですが、漫画でも小説でも写真でもブログでも、本の体裁にできるものなら何でも電子書籍化できます(もちろんAppleの審査にパスできるものでなければダメですが)。
 みなさんぜひ挑戦してみてください。

 あと、おまけとして、この本には僕の同人誌と、その電子書籍版がサンプルとして収録されています。いろいろお得です。ぜひ。
making
こんな風に、製作過程の解説がつきます。

テーマ : 電子書籍
ジャンル : 本・雑誌

一部再掲載、都条例の問題について

 
 このエントリの下の方の文章は、今年の3月10日に書いたものです。表現の自由を侵害しようとする今回の都条例は、以前『非実在青少年規制』といった名称で話題になり、あまりに常軌を逸したひどい内容だったため廃案になった条例が、名前を変え、一部もっとひどい内容になって復活した物です。

 簡単に言えば、『刑罰法規に触れる性交や婚姻を禁止される近親者間の性交を不当に賛美・誇張して描写したものを描く事に規制をかける』という内容です。『不当』も『賛美』も『誇張』もさじ加減でどうとでもなるし、これを映画や文学に適応したら多くの文学、芸術作品が発禁になります。

 『非実在青少年~』の時、一度条例案が廃案になっても、都は名前を変えて何度でも無理矢理通そうとするだろう、と多くの人が言っていましたが、予想どおりの展開になってしまいました。

 今回は、まともな話し合いの場が持てないよう、前回よりさらに急な日程で案が出され、為す術もないまま、通ってしまいそうな状況です。
 できる事は少ないですが、都条例に反対なら、陳情書などを出すのがいいようです。こちらに分かりやすい書き方の解説があります

 都条例の内容が、廃案になった前回のものと大差ないため、前回反対意見として書いた文章を再掲載します。
 少し補足すると、表現者も、条例に反対する人達も、ポルノを子供に見せるべきではない、という事は(規制に賛成している人達以上に)きちんと分かっています。<社会通念上良くない表現物があり、それに対して『ケシカラン!』と怒る>という図式全体が、その文脈を社会に浸透させる事が『教育』なのです。
 今回の都条例は、『ポルノを子供に見せるなどケシカラン!』と怒る事すらできなくなってしまう内容なので、条例自体が子供に有害なのです。



※     ※



2010.03.10

 良いものを指して『これは良い』と教える事と、悪いものを指して『これは悪い』と教える事はどちらも同じように人間が善悪を学び、分別を身につけるために必要な事です。

 情報の無菌室に人を閉じ込めても、人の心は健康に育ちません。

 ポルノや暴力表現の中には、現実ではまず遭遇しないような、遭遇したら心身に大変な傷を負うような内容を描いたものがあります。それらがいかに良くないかを教えるには、社会の中にそういった表現物が存在しなければなりません。それらが言論統制され、存在しない場で育てば、人は何が悪いのか、何が危険なのかを学ぶ機会をひとつ失います。
 それらの表現物に対して、『これはよくない内容だ』と子供に教えるのは、親や周囲の大人達の大切な役目で、子供にとってもかけがえのない教育の機会です。それを奪わないでください。

 たとえば、戦争は良くないことですが、だからといって戦争について一切表現する事を禁じてしまったらどうなるでしょう。子供は戦争がいい事か悪いことか、我々の社会が戦争というものをどう考えているのか、ぼんやりとしか学べないまま大人になってしまうでしょう。

 我々は成長の過程のどこかで、良くないものも知る必要があります。

 世の中には様々な悪があり、我々はその悪の『実行者になる』、『被害者になる』、『表現物に触れる』という三つの手段でしか学ぶ事ができません。
もちろん『犯罪的な内容の表現物を読んで犯罪について学べ』という意味ではありません。そういう表現物に対して良識を持って立ち向かう人達がいる社会の空気からしか、人は善悪や分別を学べないのです。教科書に『これは善です、これは悪です』と書いて暗記させても、それは分別を身につけたことにはなりません。

 繰り返しになりますが、現在市場にある表現物の中には、非常に暴力的で残虐なものや、社会通念上良くないとされるようなものがあります。それに対して、良識ある人達が声を大にして『これは良くない』という事はとてもいい事だと思います。なぜなら、良くない表現物があり、それを良くないと指摘する大人たちがいる、という、その構図そのものが、子供が分別を身につけるために絶対に必要な大切な教材だからです。良くない表現物がなくなれば、『これは良くない』と言葉を、良識を発する機会そのものが失われ、この社会で何が良いとされ、何が良くないとされるのか、という文脈自体が希薄になります。それが無菌室的な社会です。

 自分がもしいつか子供の親になったとき、自分の住んでいる場所が、暴力や性表現の一切存在しない無菌室のような不気味な社会になっていたら、子供を健全に育てることは不可能だと感じます。そんな社会には住みたくないです。

 大きな力を持った人間が、自分の好まないものは力で消してしまえばいい、と思い始めたとき、このような無菌室的な社会が生まれます。それを防ぐために、表現の自由があるのではないかと、僕は思います。

テーマ : ゲーム、アニメ、その他
ジャンル : ニュース

プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと