据え置きゲーム機が生き残るには

 
 これまたたいした話じゃないですけど。

 モンハンWiiを買って、自分の部屋にゲーム機を置いてしまいました。仕事部屋なのでテレビとゲームは置かないようにしようと思ったのに。
3476206083_a584983b60_o.jpg

 居間に置いてあるWiiは、もう長らく使っていませんでした。

 携帯ゲーム機が普及して、どこでも遊べて、やめたくなったら蓋を閉めるだけでスリープ、蓋を開ければその場から再始動できるのが当たり前になって、据え置きゲーム機を起動するのがすごくおっくうになりました。
 テレビを付けて、チャンネルを合わせて、ディスクを入れて、ぼわーんぼわーんて音を聞いて、メニューからゲームを選んで起動して、メーカーのロゴだの何だのを山ほど見て、やっとタイトル画面。コンティニューを選んでセーブデータを選択して…………。やめるときはセーブして、本体切ってテレビを切って………面倒だなあ。
 でも、仕事場置いたWiiは、テレビのスイッチもWiiのスイッチも仕事机から手が届くところにあって、テレビはチューナーが無くてWiiしか繋がっていないので電源以外のスイッチに触ることもないし、Wiiもモンハン以外やる気はないのでディスクの入れ替えもなく、そうすると据え置き機もそんなに面倒ではないです。

 で、思ったのですが、今後据え置きゲーム機が生き残るには、高性能化とかカジュアルユーザーの獲得とかそういう事ではなく、まずユーザーに『面倒だな』という障壁を越えて電源を入れてもらう事だと思うのです。当たり前ですが。

 そのために何が必要かというと、まずゲーム機に標準で、テレビとかHDDレコーダーとかも操作できる学習リモコンを付けることなんじゃないかと思うのです。
 テレビを見よう、とそのリモコンでテレビの電源を入れると、裏で連動してゲーム機も起動していて、ファンも回らないくらいの省電力モードでひっそりと起動していて、最後に電源を切った状態までゲームを再生して、消費電力を極限まで落とした状態でひっそり待機している。
 テレビをつけている間のいつでも、『ゲームでもするか』と思った瞬間、待ち時間ゼロで最後に電源を切ったときの状態からすっと再開できる。

 できる事ならディスクはやめて全部ネット配信にしてHDDに買ったゲームが全部入っていて、いつでも起動できる。リモコンに8個くらいユーザーボタンがあって、家族の誰でも自分のボタンを押せば、自分が最後に遊んだ状態の続きからすぐ再生できる、くらいになってほしいです。

 ものぐさだなあ、と言われそうですが、ゲームって結局暇つぶしだから、『あ、いま暇つぶししたい』という衝動が脳裏をよぎったその瞬間、一番低い労力で手が届くもので暇つぶししてしまうのです。ゲーム機の性能が上がって、ゲームが複雑になったり、画面の密度が上がって、体験の質が上がったぶん、それをやるためにはエネルギーが必要なので、暇つぶししたいと思った時『面倒』だと一瞬でも思われたらもうそれは選択肢から消えるのです。

 例えば、指をパチンと鳴らしただけで、そこそこの味の適当な弁当が0.1秒で目の前に現れ、食べ終わってまたパチンとやれば一瞬で食べ終わった食器を片付けてくれる、という魔法のようなサービスがあったとしたら、あっという間にあらゆる外食サービスの頂点に立てるはずです。『うちのレストランの方が豪華だ』とか『うちの定食屋の方がメニューが多い』とか、そんな事とは関係なく、大多数の人が多分、週に何回かはついついパチンとやってしまうはずです。
 それがいい事だとは全然思わないですが、でも人間というのはそういうものです。

 現実問題として、iPhoneは指をパチンと鳴らす……まではいきませんが、他のゲーム機よりも圧倒的にに少ない手間でゲームを買うことができます。そしてカートリッジを入れ替える手間無しに大量のゲームを持ち歩き、一瞬で切り替えて遊ぶことができます。結果として、app storeはオープンから9ヶ月で10億本のアプリを販売しました。

 据え置きゲーム機がテレビで再生されるものである限り、最低限テレビを見るのと同じ手間でゲームが起動し、チャンネルを変えるのと同じ手間で複数のゲームを切り替えられる事は必須なのではないかと思います。

 まあ、メモリの少ないコンシューマ機でプレイ中のゲームをポーズかけるみたいにその場で保存、再生するのは難しそうですが、そういう事が当たり前にならないとダメなのではないかと。

 そんなわけで、たとえば将来、PS3、xbox360、Wiiのどれが生き残るか、と聞かれたら、『ゲームしようかな』と思った瞬間からゲームで遊んでいる状態まで、一番短い時間で、一番少ない手間で到達できる機械が生き残ると思う、と答えます。ポーズを解除するのと同じ感覚でいつでもゲームを再開させられるような仕組みが作れたら、そのプラットフォームの勝ちだと思います。
 数年前にはそんな事はなかったけど、今はもう、我々は自分の頭の切り替えの速度や、細切れの余暇に瞬間的に追従できない道具に苛立ちを感じるようになってきているのではないか、という気がします。
 昔だったら、ゲームをしたいと思っても細切れの余暇では何もできず、ゲームをしたいという欲求は蓄積されて『面倒だ』という障壁を越えて据え置き機を起動するレベルに達していましたが、今は細切れの余暇に携帯やiPhoneやDSiやPSPを起動して欲求が満たされてしまうので、それに匹敵するくらい素早く簡単に遊べるようにしない限り据え置き機に未来はないです。ただでさえテレビの前に座らなければならないというハンデがあるのに。ぼえ~んぼえ~んいいながらメーカーロゴなんて表示してる場合じゃないですよ。

 Intelの次世代ネットブックOSは2秒で起動するそうです。分かってますね。

スポンサーサイト



テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

今日も殉職刑事公式blogで

 
 今日も殉職刑事公式blog僕のデザイン画が公開されています
 主役級の活躍をするタキオンという通り名の刑事(でも死ぬ)です。

 昭和の感じを出しつつ古くならないように、というあたりで
いろいろ苦労しています。

テーマ : Wii(ウィー)総合
ジャンル : ゲーム

地デジカ!

 
 草なぎメンバーに変わって急遽投入されたイメージキャラの地デジカさんですが、よく見てくださいよ………

chidejika


おい!!早くも一匹全裸じゃねーか!!

 ご丁寧に5体のうち一体が全裸!絶対わざとやってるだろ!!!
 タレントは何するか分からないからゆるキャラで、という事かと思ったけど、どういう事なんだよ!!どうしたいんだよ!!

 トナカイだからいいんです?シカとどこが違うんだよ!!!ペットにネコを飼ってるキティちゃんか!!もうわけわかんねーよ!!

テーマ : ( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
ジャンル : 日記

intuos4

 
intuos4_01
 istuos4を買いました。従来機のintuos3に比べて、筆圧感知が1024段階から2048段階に上がっているのが特徴です。
 あと、全体的に親Macというか、Appleの製品を強く意識している気がしました。
intuos4_02intuos4_03

 パッケージや本体のデザインもそうだし、ドライバの完成度も、Macはすべてのアプリで2048段階の筆圧感知が使えるのですが、Windowsは対応アプリのみで、他は1024段階になってしまうようです(主要アプリはだいたい対応しているのではないかと思うのですが……)。
intuos4_04intuos4_05

 intuos3もかなり完成度が高かったので、劇的な違いはないのですが、筆圧感知が倍になった事は数字通り『倍になった!』という実感があります。
 もっと言うと、単に細かくなったのではなく、拾ってくれる筆圧の幅が広がった感じです。
 今までブラシの入りと抜きがすっといかずに丸い筆跡が残って嫌だったのですが、かなり改善されました。20gから圧力を感知するらしいのですが、5gくらいまでいってくれれば、リアルな鉛筆とかペンのタッチをある程度再現できるかも。
intuos4_06intuos4_07

 欠点はとにかくでかい事。売りである、くるくるインターフェイスは、僕はあまり使わないので今ひとつ便利さを実感できないです。いっそ、タブレットのみのボタン無しバージョンを出して欲しい。
 でもまあ、左右に手を載せるスペースがないと不便なので仕方がないのかなとは思いますが。
intuos4_08P1010890.jpg

 あと、intuos3から進化したのはペンとタブレット面との摩擦が、紙にペンで描く感触に近づいた事。機械的な進化ではないけど、体感的にはこれが一番大きな変化かもしれません。
 つるつるした感じからざらっとした感じに変わって、細かいペン先のコントロールが非常にしやすくなりました。反面、手に力が入るので疲れやすいともいえます。
 個人的には使い勝手が向上していると思います。

 トータルで見て、僕としては買い換えてよかったと思いました。

おーい

 
多い!!
ama2

Wiiに繋ぐキーボードを買ったのですが、最初ロジクールのEX100というタイプを2台買って、EX110の方がいいか、と思って、キャンセルして、しばらく検討した後やはりEX100でいいや、と思って改めてEX100を買ったのですが…………。
ama1


多い!!多いよ!。4台って!!ふたつで充分ですよ。分かってくださいよ~!!


キャンセルできてなかったのかなあ?確かにキャンセルを選択して、手続きの後、注文リストが一緒に買った本だけになったのを確認したのですが………。
とりあえず2台は返品します。とほほ。
ama3

テーマ : 周辺機器
ジャンル : コンピュータ

DQNネームと漫画の関係

 
 たいした話じゃないですけど。

 なんかちらっと見たニュースで子供にへんてこな当て字の名前を付ける親が増えているそうで。
 マンガやアニメの影響はあるのか?と言えば、まああるでしょうね。
 昔から、例えばキャプテン翼が流行った頃、ファンが子供に翼という名前をつけたりしてましたし。

 漫画の中で変な名前が多いのは、ひとつはキャラ付け、印象づけたいというのがあると思うのですが、一番の理由は『現実と被らせたくない』だと思います。
 デスノートで主人公の名前が何で『夜神 月(やがみ らいと)』などという素っ頓狂な名前なのかと言えば、夜神月が大量殺人をするクレイジーな人物だからです。『山田』とか『佐藤』とか『ひろし』とか『いちろう』とか、実在する可能性のある名前を付けて、もし同じ名前の子供がいじめにあうとか、本人が作中の殺人鬼のキャラクターと自分を重ね合わせるような事がないように、という配慮です。同じ理由で、作中で殺されてしまう人の名前も、実在する可能性がなるべく少なくなるようにちょっと変わった字をあてたりしています。

 珍しい名前の登場人物が出てくる作品の多くは、理由はいろいろかもしれませんが、そんなふうにして現実とちょっと距離を取って、作品が現実の方に迷惑をかけないように気を遣っています。
 もちろん、現実から切り離された独自の世界を作りたい、という場合もありますが。

 まあ、なんにせよ漫画に影響されて変わった名前を付けるのは本末転倒というか、気を遣って線を引いてるんですよ、という事は分かっていた方がいいかもです。
 まあ、どこまでが常識か、というのも時代と共に変わるので、変わった名前が増えまくればそれが普通になるのかもしれませんが………。

テーマ : ひとりごと。
ジャンル : 日記

殉職刑事の開発blogに僕の設定画が掲載されています

 
 登場する刑事がことごとく殉職してゆく事でおなじみのWiiウェア『殉職刑事』のキャラクターデザインの設定画が公式blogで公開されています。

 ポリゴンになることを前提にしたキャラクターのデザインはほぼ初めてなので、いろいろ手探りですが、こつこつと進めています。
 よろしくです。

テーマ : Wii(ウィー)総合
ジャンル : ゲーム

Glandariusがすごい面白い!

 
gd1

 iPhoneはゲームプラットフォームとして着実に成長していますが、通常のゲーム機に必ずある十字キーやボタンが存在しないため、オーソドックスなアクションゲームやシューティングゲームで面白いゲームはあまりありませんでした。
 僕がiPhoneでよく遊んでいるのも、加速度センサーのついたWiiやタッチパネルのついたDSによくあるような、リアルタイムのシビアなアクション性を要求しない、ゆるいゲームやTower Defence系のゲームなどが大半でした。

 そんな中、UEIから正統派のシューティングゲームが出たというので、やってみました。
gd2

 感想:全然正統派じゃない!!

 シューティングゲームというのは、もう新しいアイデアや操作系は一通り出尽くしたかなと思っていたのですが、十字キーもボタンもないiPhoneでバリバリの縦シューをつくるにはどうしたらいいか考え尽くした結果、十字キーでは絶対にできない新しい操作感を持ったゲームが誕生していました。

 まあ確かに、操作系以外はかなり正統派です。縦スクロールで敵がわらわら出てきて、弾を避けて、通常弾とロックオンレーザーがあって、ロックオンを連鎖させると敵を倒した時のスコアが倍々に上がっていく。グラフィックは現在出ている全アプリの中でもトップクラスでしょう(3Dではないのでドット絵としてレベルが高い、という事ですが)。
gd3

 しかし、びっくりした事に縦シューなのに自機の操作が左右のみです。シビアな弾避けをする際に前後左右に動かしたら指で画面が隠れてストレスになる、と言う問題に対するひとつの解答ではあるのですが、最初かなり戸惑いました。

 さらに驚愕したのは、自機の移動スピードがほぼ無限速であると言う事。画面をタップすると、タップした位置に自機が瞬時に移動します。多分こんな変な操作系のシューティングゲームはゲーム史上初めてではないかと思います(あるかな?)。少なくとも十字キーでは絶対にできない操作系です。
 もちろん、単純にタップした位置に移動するのではなく、微妙な加減速があって、そのバランス調整はかなり考えられています。Macのマウスやトラックパッドのように、移動距離が大きい時は早く動き、微妙な操作が必要な時はゆっくり動きます。

 もうひとつ変わっている点として、弾を撃つためのボタンがありません。タップは移動に割り当てられているので、タップして指を離すと連射弾、タップしたままだとロックオンレーザー、ロックオンした状態で指を離すとレーザー発射です。
gd4

 十字ギーとボタンがないという非常に制約の大きいデバイスでどうやってシューティングをやるか考え抜いた結果、『十字キーがないから仕方なくこうなった』ではなく『十字キーでは絶対体験できない新しいユーザー体験』というレベルに達しているところがすごいです。

 shi3zさんのインタビューを見ていると、いたって普通のゲームをつくったつもりでいるみたいですが、やはりというか、ちょっと変わったゲームになっています。

 まあ、僕が個人的に、自分の中にあったシューティングゲームの定義を覆されたのでびっくりしているだけで、普通といえば普通なのかもしれませんが………。

 とりあえず今5面まで行きました。敵の誘導レーザーがかなり嫌です。前例のない操作系なので慣れるまで戸惑いますが、かなり面白いです。音楽もかっこいいです。あと、難易度はかなり高いです。

テーマ : iPhone
ジャンル : 携帯電話・PHS

今すぐ欲しいiPhoneアプリ。写真からジオタグを削除したい

 
 iPhoneのカメラは基本的に位置情報を自動で写真に書き込むようになっています。
 非常に便利だし、iPhotoにジオタグの管理機能がついたので、散歩がてらにとった写真など、iPhotoで見ると結構楽しかったりします。
 しかし、家でペットのトカゲの写真を撮った時など、いちいちジオタグを削除しなければならず、非常に面倒です。iPhoneには写真のexif情報を編集できるアプリはまだないみたいで、iPhotoで一枚ずつ手作業でジオタグをいじっています。でもiPhotoもexif情報を編集するようにできているわけではないのでものすごく面倒です。

 一応、写真投稿系のサービスとかメール添付の時にはジオタグは削除されるのですが、iPhoneOS2.2以降、メール添付時にもジオタグを削らなくなったという話もあるし、逆に自宅以外の画像に関してはジオタグは残して欲しかったりします。

 で、つくって欲しいのは、自宅の位置を指定しておくと、自宅の半径数Kmのジオタグだけ自動で削ってくれるアプリです。きっちり円だと円の中心が自宅では?とバレてしまいそうなので、不定形にした方がいいかもしれませんが。

 iPhoneの写真表示アプリとかiPhoto、TwitterやFlickrに画像を投稿するアプリとか、Photoshareのようなサービスに、自宅のジオタグを自動で削除する機能を付けてください。ぜひ。

 真面目な話、今iPhoneで一発でジオタグをカットできるアプリがあったらものすごい需要あると思うのですが………。

テーマ : iPhone
ジャンル : 携帯電話・PHS

 
 シアトルで開催されたSAKURA-CON2009から無事帰りました。
 シアトルはずっと小雨で、時々霙が降ったりしていましたが、真冬ほど寒いわけではなく過ごしやすかったです。

 5年前に行った謎の寿司屋はまだありました。記憶にある風景がそのまま残っていたり、変わっていたり、自分の記憶違いがあったりしてなんだか不思議な感じでした。

 SAKURA-CONは5年前は5000人の参加者だったのが、今回は15000人も来たそうです。最近は不況とか、アニメのDVDが売れなくなってきているとか、暗いニュースが多いですが、現地に行くといいニュースもありますね。

 イベントは3日間で、僕は現在制作中のアニメ、ゲーム、連載準備中の漫画とそのキャラクターを3Dモデル化する実験について話せる範囲で話をしました。

 今いくつかやっている仕事のひとつがこの殉職刑事、というWiiウェアで、キャラクターデザインを担当しています。
 ジャンルは『刑事殉職アクション』です(笑)。正確には追跡アクション&アドベンチャーです。
 コンベンションでも内容を説明するのに非常に苦労しました(笑)。

 他の企画の情報はまたのちほど。

 観光では、アンダーグラウンドツアーに行きました。シアトルの地下に、昔の街の名残が残されていて、そこを見て回るツアーです。
 シアトルは昔、下水の設備が悪くて汚水が逆流したりしていたのですが、大火災の後、下水問題をなんとかするために、間に合わせ的に道路を高く盛り上げて人や馬車が建物の二階くらいの高さを行き来するようにしたら、道路の端から転落する事故が多発し、建物の二階に玄関を造って道路から直接二階に出入りするようにしているうちに、一階だった部分が地下になり、犯罪者の巣窟となり忘れ去られてしまったのだそうです。
 まさかシアトルがそんな行き当たりばったりの都市計画で今のような街になっていたとは………。まあ、やたら坂が多かったり、地面が変な風にへこんでいたりするなあとは思っていましたが………。
 地下とか廃墟とか配管とかが好きなので、楽しかったです。

 あとは、ブルースリーのお墓とか、SFミュージアムにも行きました。

 旅行記が書きたいのですが、仕事が詰まっているのでとりあえずこんな感じで。
プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと