録画したスポーツ中継の結果を全部ネットで知らされちゃったでござる
ツイート
TwitterとかGoogleリーダーとかのおかげで、今起きているニュースをリアルタイムに入手することができて重宝しています。しかし、速すぎて困る事もあります。
この数週間、WBC、フィギュアスケート、サッカーアジア最終予選と、スポーツ中継がたくさんありました。
まあ、リアルタイムで観るのが一番なのですが、そういうわけにもいかず、先日も録画しておいてあとで観ようと思って仕事机に座ったら、スリープから復帰したMacのTwitter画面にずらりと並ぶ『日本勝った!』の文字。
「あ、今日WBCの決勝だっけ…………」と思うまもなく出しっぱなしだったブラウザのGoogleリーダーの画面がリフレッシュされ、『5-3』『10回イチロータイムリー』なども見出しが次々と………。
この間のサッカーでも、昨日のフィギュアもまあ、似たり寄ったりの経過で観る前に結果を知ってしまいました。
検索やニュースやTwitterでスポーツの結果だけはじけないものか、とも思いましたが、あらかじめ自分が何を録画して何をまだ観ていないのかを登録するのは手間だし現実的でないので、文脈を判断して、スポーツの結果と思わしき文字列をブラウザなどに表示する場合、クリックするまで『*****』みたいに表示されて、クリックすると元の文に戻る、みたいな機能をつけてくれないかなあ。
この数週間、WBC、フィギュアスケート、サッカーアジア最終予選と、スポーツ中継がたくさんありました。
まあ、リアルタイムで観るのが一番なのですが、そういうわけにもいかず、先日も録画しておいてあとで観ようと思って仕事机に座ったら、スリープから復帰したMacのTwitter画面にずらりと並ぶ『日本勝った!』の文字。
「あ、今日WBCの決勝だっけ…………」と思うまもなく出しっぱなしだったブラウザのGoogleリーダーの画面がリフレッシュされ、『5-3』『10回イチロータイムリー』なども見出しが次々と………。
この間のサッカーでも、昨日のフィギュアもまあ、似たり寄ったりの経過で観る前に結果を知ってしまいました。
検索やニュースやTwitterでスポーツの結果だけはじけないものか、とも思いましたが、あらかじめ自分が何を録画して何をまだ観ていないのかを登録するのは手間だし現実的でないので、文脈を判断して、スポーツの結果と思わしき文字列をブラウザなどに表示する場合、クリックするまで『*****』みたいに表示されて、クリックすると元の文に戻る、みたいな機能をつけてくれないかなあ。
スポンサーサイト
NDAについて
ツイート
先日、iPhone3.0のβ版をインストールしたので、それに関してブログに記事を書きました。
NDAがあるので、Appleの発表の内容と、大手のニュースサイトに書かれている内容からはみ出さない範囲で、ぼんやりとした感想を書きましたが、それでもNDAに抵触する、という指摘を受けましたので、該当エントリを削除しました。
Appleが公式に発表している内容でも、β版に触れてしまった後では、それに関して何か書いたり話したりすることはできない、という事です。
NDAの契約内容については、日本語訳をしてくれているサイトがあります。僕は3-aを読んで、Appleが発表している内容は大丈夫、と考えてしまいましたが、その解釈が間違っていたという事です。
例えば、僕はAppleの発表会(のフォトレポート)とcnetの記事を見て、コピー&ペーストの画面写真と操作方法が書かれているのを確認して、『この情報はオープンだから、<コピペの機能は便利そうだ/便利そうでない>といった漠然とした感想は書ける』、と判断してしまいましたが、β版に触れている以上、それもだめ、という事です。
開発者登録していない人が同じようにcnetの記事やスクリーンショットを見て『便利そうだ』とか『もっとこうすばいいのに』と書くぶんにはべつに問題ないですが、開発者登録している、という前提があると、それは感想ではなく内部情報である、という解釈が可能になってしまうからです。
まあ、こういう事すら蛇足というか、本当は書かない方がいいのかもしれませんが、僕のように『NDAって未公開の情報について言及するなって事でしょ』と思っている人が結構いそうなので。
そうではなくて、例えApple自身が発表会で話していて、すでに誰でも知っている情報でも、開発者登録してSDKを入手した後は、それについて一切言及できない、という事です。何も知らない人が、その誰でも知っている情報についてしゃべるのは単なる感想、憶測ですが、内容を知っている場合、全く同じことをしゃべってもそこに内部情報が含まれている、という解釈ができてしまうからです。
こうして書いてみると当たり前の事ですが、うっかりしていました。申し訳ないです。shi3zさんご指摘ありがとうございました。
というか、β版発表後にいくつも流れたTwitterのTL上のNDAに関する注意とか、shi3zさんのNDAに関する記事は読んでいたのですが………。感想も技術情報に入る、という感覚がありませんでした。
他のブログを見ても、僕と似たような感覚の人が結構いるようです。気をつけましょう。
NDAがあるので、Appleの発表の内容と、大手のニュースサイトに書かれている内容からはみ出さない範囲で、ぼんやりとした感想を書きましたが、それでもNDAに抵触する、という指摘を受けましたので、該当エントリを削除しました。
Appleが公式に発表している内容でも、β版に触れてしまった後では、それに関して何か書いたり話したりすることはできない、という事です。
NDAの契約内容については、日本語訳をしてくれているサイトがあります。僕は3-aを読んで、Appleが発表している内容は大丈夫、と考えてしまいましたが、その解釈が間違っていたという事です。
例えば、僕はAppleの発表会(のフォトレポート)とcnetの記事を見て、コピー&ペーストの画面写真と操作方法が書かれているのを確認して、『この情報はオープンだから、<コピペの機能は便利そうだ/便利そうでない>といった漠然とした感想は書ける』、と判断してしまいましたが、β版に触れている以上、それもだめ、という事です。
開発者登録していない人が同じようにcnetの記事やスクリーンショットを見て『便利そうだ』とか『もっとこうすばいいのに』と書くぶんにはべつに問題ないですが、開発者登録している、という前提があると、それは感想ではなく内部情報である、という解釈が可能になってしまうからです。
まあ、こういう事すら蛇足というか、本当は書かない方がいいのかもしれませんが、僕のように『NDAって未公開の情報について言及するなって事でしょ』と思っている人が結構いそうなので。
そうではなくて、例えApple自身が発表会で話していて、すでに誰でも知っている情報でも、開発者登録してSDKを入手した後は、それについて一切言及できない、という事です。何も知らない人が、その誰でも知っている情報についてしゃべるのは単なる感想、憶測ですが、内容を知っている場合、全く同じことをしゃべってもそこに内部情報が含まれている、という解釈ができてしまうからです。
こうして書いてみると当たり前の事ですが、うっかりしていました。申し訳ないです。shi3zさんご指摘ありがとうございました。
というか、β版発表後にいくつも流れたTwitterのTL上のNDAに関する注意とか、shi3zさんのNDAに関する記事は読んでいたのですが………。感想も技術情報に入る、という感覚がありませんでした。
他のブログを見ても、僕と似たような感覚の人が結構いるようです。気をつけましょう。
同人誌の通販のお知らせ
ツイート
恵文社バンビオ店にて、同人誌の通販が始まりました。
僕の本を扱っているページはこちらです。
冬コミの『薬局のポチ山さん04巻』、『ideasketch2008』の他、過去の既刊本や、灰羽連盟脚本集の中で僕の手元に在庫があったものも販売しています。
発行から時間が過ぎているので、古いものは価格を少し下げています。
サイトの方でサンプルも見られますので、興味がありましたら見てみてください。よろしくお願いします。
僕の本を扱っているページはこちらです。
冬コミの『薬局のポチ山さん04巻』、『ideasketch2008』の他、過去の既刊本や、灰羽連盟脚本集の中で僕の手元に在庫があったものも販売しています。
発行から時間が過ぎているので、古いものは価格を少し下げています。
サイトの方でサンプルも見られますので、興味がありましたら見てみてください。よろしくお願いします。
アンデッド2 憑霊教室
ツイート以前表紙を描かせていただいたアンデッドという小説の続編が出ました。今回も表紙を描かせていただきました。
前作はどちらかというと中高生に向けた(といっても結構残酷なシーンがありましたが)小説で、今回もそうなのですが、ちょっと不思議な飛び方をしていて面白かったです。
角川ホラー文庫のサイトはこちら。
iPod shuffleを買ってみましたよ
ツイート
ブログにも何度も書いていることですが、僕はあまり音楽を聴かないので、iPodShuffleはパスかなあと思ったのですが、うっかり買ってしまいました。

いやあうっかり。
目玉はなんと言っても本体にボタンやディスプレイが一切なく、イヤホンのコードにちんまりとついているリモコンで操作し、voice over機能による音声ガイドで操作に対するリアクションを得る、という操作系です。

使い勝手としては、voice overで今選択しているプレイリストや選択している曲を読み上げてもらっても、そんなに『こりゃ便利だ!』という感じはありませんでした。面白いし、将来性はすごく感じますが。

視覚情報は一覧性があって、例えばプレイリストだったらリスト全体が(あるいはかなりの量が)一瞬で見られます。聴覚情報は、時間の制約を受けるので一度にひとつずつしか情報が入ってこないし、ひとつ情報を得るだけでも一定の時間を必要とします。なので、こちらのコマンドに対するリアクションとしては、音声ガイダンスは電話でおかんにパソコンの使い方を教える時みたいにまどろっこしいです。
それでもまあ、操作系として成立しているのは、情報無しで手探りでも使える程度の簡単な操作しかないからでしょう。
voice overの正しい使い方は、多分こちらからのコマンドに対するリアクションではなく、こちらの意識的ではない操作、動作に対してその文脈を解析して勝手に質問をしてくるような場合ではないかと思います。
例えば、GPS内蔵デバイスで音楽を聴いていて、目的地が近づいたら『目的地が近づきました』とガイダンスを流して音楽を一時停止するとか、携帯と連動して、着信があったときに『着信がありました』とガイダンスを流して一時停止とか、バッテリが少なくなったら知らせるとか、周囲の音声をモニタして、自分に対する呼びかけと思われる音声があったら知らせるとか、なんかそういうものの方が向いている気がします。
あるいは、聴きたい音楽が決まらないときにボタンを押すと、今どんな気分か次々と質問してきて、答えるとそれに合わせて音楽を選んでくれるとか。
まあ、そんな風に進化してゆくと、最終的には暇な時に話し相手になってくれるデバイスになって音楽関係なくなったりしそうですが。


目玉はなんと言っても本体にボタンやディスプレイが一切なく、イヤホンのコードにちんまりとついているリモコンで操作し、voice over機能による音声ガイドで操作に対するリアクションを得る、という操作系です。

使い勝手としては、voice overで今選択しているプレイリストや選択している曲を読み上げてもらっても、そんなに『こりゃ便利だ!』という感じはありませんでした。面白いし、将来性はすごく感じますが。

視覚情報は一覧性があって、例えばプレイリストだったらリスト全体が(あるいはかなりの量が)一瞬で見られます。聴覚情報は、時間の制約を受けるので一度にひとつずつしか情報が入ってこないし、ひとつ情報を得るだけでも一定の時間を必要とします。なので、こちらのコマンドに対するリアクションとしては、音声ガイダンスは電話でおかんにパソコンの使い方を教える時みたいにまどろっこしいです。
それでもまあ、操作系として成立しているのは、情報無しで手探りでも使える程度の簡単な操作しかないからでしょう。
voice overの正しい使い方は、多分こちらからのコマンドに対するリアクションではなく、こちらの意識的ではない操作、動作に対してその文脈を解析して勝手に質問をしてくるような場合ではないかと思います。
例えば、GPS内蔵デバイスで音楽を聴いていて、目的地が近づいたら『目的地が近づきました』とガイダンスを流して音楽を一時停止するとか、携帯と連動して、着信があったときに『着信がありました』とガイダンスを流して一時停止とか、バッテリが少なくなったら知らせるとか、周囲の音声をモニタして、自分に対する呼びかけと思われる音声があったら知らせるとか、なんかそういうものの方が向いている気がします。
あるいは、聴きたい音楽が決まらないときにボタンを押すと、今どんな気分か次々と質問してきて、答えるとそれに合わせて音楽を選んでくれるとか。
まあ、そんな風に進化してゆくと、最終的には暇な時に話し相手になってくれるデバイスになって音楽関係なくなったりしそうですが。
iPhone3.0はアプリの在り方を変えるかもしれない
ツイート
iPhone3.0における一番大きな進歩は、コピペでもpush機能でもなく、アプリ内でコンテンツの追加購入ができるようになった事ではないかと思います。
今まで、kindleではないiPhoneアプリ型の電子書籍は、一冊一冊独立したアプリとしてしか管理する事ができず、10冊本を持ち歩きたかったら10個のアプリが画面を占有してしまい、非常に不便でした。
特に漫画などは一冊の単行本をいくつもに分けて売るため、管理が大変な上、app storeの画面でも同じアイコンがずらりと並んで購入意欲を削ぎまくっていました。
今後は、無料、もしくは低価格の、本を買う機能のあるビューワアプリを普及させて、コンテンツを販売するようなやり方ができるようになるかもしれません。
ゲームでも、追加マップや追加シナリオという形で価格設定に幅が出て、色々な事ができそうです。
実際どうなるかは出てみないと分からないですが、iPhone3.0は、アプリの売り方を変えるだろうし、他のスマートフォンやゲーム機に対しても、大きなアドバンテージになるような気がします。
もちろん、他のプラットフォームでも似たようなことはするでしょうが、iPhoneを表面的に真似ることはできても、iTunes store、app storeも含めたトータルのユーザー体験は真似しようがないのではないかという気がします。
僕は、DSよりもiPhoneでゲームすることが増えました。カートリッジを入れ替えることなく大量のアプリを持ち歩けて、一瞬で起動できることと、何より面白そうなゲームを見つけて買ってインストールするまでの一連のプロセスがあまりに簡単な事が大きな要因です。
アプリが増えすぎてランキングに載らないアプリが埋もれてしまう傾向はありますがapp storeはよくできています。
Dockコネクタ、Bluetoothへのアクセスの解放、Map、Mailのアプリへの取り込みが可能になるなど、iPhoneで何かしたいと思っている人達にとって、自由度が増した印象があります。
P2P接続で、iPhone同士の対戦もできるらしいし、キャリアが許せばiPhoneをWi-Fiスポットにしてノートパソコンでネットするような使い方もできるらしく、夏のアップデートが今から楽しみです。
しかし、機種を買い換えることなく、これほどアップデートのたびに新機種を手に入れた時のような楽しさが味わえる機械は他にちょっと思いつかないですね。
今まで、kindleではないiPhoneアプリ型の電子書籍は、一冊一冊独立したアプリとしてしか管理する事ができず、10冊本を持ち歩きたかったら10個のアプリが画面を占有してしまい、非常に不便でした。
特に漫画などは一冊の単行本をいくつもに分けて売るため、管理が大変な上、app storeの画面でも同じアイコンがずらりと並んで購入意欲を削ぎまくっていました。
今後は、無料、もしくは低価格の、本を買う機能のあるビューワアプリを普及させて、コンテンツを販売するようなやり方ができるようになるかもしれません。
ゲームでも、追加マップや追加シナリオという形で価格設定に幅が出て、色々な事ができそうです。
実際どうなるかは出てみないと分からないですが、iPhone3.0は、アプリの売り方を変えるだろうし、他のスマートフォンやゲーム機に対しても、大きなアドバンテージになるような気がします。
もちろん、他のプラットフォームでも似たようなことはするでしょうが、iPhoneを表面的に真似ることはできても、iTunes store、app storeも含めたトータルのユーザー体験は真似しようがないのではないかという気がします。
僕は、DSよりもiPhoneでゲームすることが増えました。カートリッジを入れ替えることなく大量のアプリを持ち歩けて、一瞬で起動できることと、何より面白そうなゲームを見つけて買ってインストールするまでの一連のプロセスがあまりに簡単な事が大きな要因です。
アプリが増えすぎてランキングに載らないアプリが埋もれてしまう傾向はありますがapp storeはよくできています。
Dockコネクタ、Bluetoothへのアクセスの解放、Map、Mailのアプリへの取り込みが可能になるなど、iPhoneで何かしたいと思っている人達にとって、自由度が増した印象があります。
P2P接続で、iPhone同士の対戦もできるらしいし、キャリアが許せばiPhoneをWi-Fiスポットにしてノートパソコンでネットするような使い方もできるらしく、夏のアップデートが今から楽しみです。
しかし、機種を買い換えることなく、これほどアップデートのたびに新機種を手に入れた時のような楽しさが味わえる機械は他にちょっと思いつかないですね。
カルデロン一家の騒動で思う事
ツイート
『かわいそうだから日本に居させればいいのに』という人と『法律でダメって事になってるからそりゃダメでしょう』という意見のどちらが正しいかは非常に難しいと思うけど、いろんな人のブログをぱらぱらと見ていると、どうも『強制送還に反対』という意見の人が多いような気がする。
そもそも偽造旅券で不法入国しているので、この点について『かわいそうだからペナルティ無し』はちょっとあり得ないと思う。まあ、強制送還以外のペナルティにしてやれよ、とは思いますが。
15年以上日本で暮らして生活とか人間関係とかいろいろ切り離せないものができてしまっている、とかの事情を考えても、法律ってそもそもそういう事で解釈がぐらついたらいけないものだからね………。
『強制送還、ただし犯罪を犯さず真面目に働いている限り執行は延期』みたいな形の折衷案が出せればいいのですが。
もし温情に訴えたいなら、こんな風に騒ぎを大きくしたのが一番の間違いだったと思う。人間が規則を曲げて情で動けるのは、自分のとる行動の責任が自分でとれると思った時だけだと思う。こんな風にマスコミが騒ぎ立てている中、この判断が将来的に重大な前例になるかもしれない、という中で、法務省が『かわいそうなんでちょいと法律を曲げます』なんて言えるわけがない。北風と太陽みたいに、騒げば騒ぐだけ、法務省は態度を硬化せざるを得ないんじゃないかと思う。
人間という偶有性に満ちた生き物で構成される社会が、言語で構成された規則で規定できるわけがないので、杓子定規の法解釈は末端の部分で正義を為さない場合が多い。曲線を直線定規でトレスしようとしても、遠目にはなぞれているように見えても近くで見たら点でしか曲線に触れていないように、言葉で規定された法律は、その言葉の枠に収まらない膨大な例外を取りこぼしてしまう。
それを防ぐために、末端の部分では法の解釈が温情によってぶれてもいいのかもしれない、とは思うけど、それは見えない場所でそっと行われるべきものだ。公の場での法律は情によってぶれない、という建前を維持せざるを得ない(もちろん法律自体に『個々の事案ごとに判断する』というようなゆるい部分がつくってあったりするわけですが)。
もし今回の事件がこんな大騒ぎにならず、担当者が温情で動けたなら、結末は違っていたかもしれない。
でも、情で規則を曲げてもいい、という考え方はあっという間に腐敗を産むので、それもまた難しいですよね。
調べてみると、今回のようなケースでは在留特別許可というのがおりるケースもあるみたいで、法務省が今回どういう理由で在留特別許可を出さないことにしたのか知りたいですね。
そもそも偽造旅券で不法入国しているので、この点について『かわいそうだからペナルティ無し』はちょっとあり得ないと思う。まあ、強制送還以外のペナルティにしてやれよ、とは思いますが。
15年以上日本で暮らして生活とか人間関係とかいろいろ切り離せないものができてしまっている、とかの事情を考えても、法律ってそもそもそういう事で解釈がぐらついたらいけないものだからね………。
『強制送還、ただし犯罪を犯さず真面目に働いている限り執行は延期』みたいな形の折衷案が出せればいいのですが。
もし温情に訴えたいなら、こんな風に騒ぎを大きくしたのが一番の間違いだったと思う。人間が規則を曲げて情で動けるのは、自分のとる行動の責任が自分でとれると思った時だけだと思う。こんな風にマスコミが騒ぎ立てている中、この判断が将来的に重大な前例になるかもしれない、という中で、法務省が『かわいそうなんでちょいと法律を曲げます』なんて言えるわけがない。北風と太陽みたいに、騒げば騒ぐだけ、法務省は態度を硬化せざるを得ないんじゃないかと思う。
人間という偶有性に満ちた生き物で構成される社会が、言語で構成された規則で規定できるわけがないので、杓子定規の法解釈は末端の部分で正義を為さない場合が多い。曲線を直線定規でトレスしようとしても、遠目にはなぞれているように見えても近くで見たら点でしか曲線に触れていないように、言葉で規定された法律は、その言葉の枠に収まらない膨大な例外を取りこぼしてしまう。
それを防ぐために、末端の部分では法の解釈が温情によってぶれてもいいのかもしれない、とは思うけど、それは見えない場所でそっと行われるべきものだ。公の場での法律は情によってぶれない、という建前を維持せざるを得ない(もちろん法律自体に『個々の事案ごとに判断する』というようなゆるい部分がつくってあったりするわけですが)。
もし今回の事件がこんな大騒ぎにならず、担当者が温情で動けたなら、結末は違っていたかもしれない。
でも、情で規則を曲げてもいい、という考え方はあっという間に腐敗を産むので、それもまた難しいですよね。
調べてみると、今回のようなケースでは在留特別許可というのがおりるケースもあるみたいで、法務省が今回どういう理由で在留特別許可を出さないことにしたのか知りたいですね。
シチズンの歩数計はタフだ!
ツイート
シチズンのpeb TW700という歩数計を買いました。もうログ録れるなら血圧計だろうが歩数計だろうが何でも買いますよ!
ちなみに歩数計はこれで3つ目です。SEIKOの腕時計型のやつと、DS用の『歩いてわかる生活リズムDS』の歩数計。腕時計は今もつけていますが、個体差の問題か、ものすごくカウントが甘くて、『お、買い物程度だけど結構歩いたじゃん』なんて思っていたら、生活リズムDSの歩数計と比較して倍くらいカウントしてくれていてちょっと駄目でした。
生活リズムDSの方はというと、なかなかよくできているのですが、毎日DSに繋いでチェックするのは結構面倒で、にもかかわらず本体には2日分しか記録してくれなくて、どんどん過去のデータが消えていくのと、DSに保存したデータを外部に転送する手段が何もなくて、興味が無くなってしまいました。
DS内でログを元にちょっと遊べる要素はあるのですが、やはりログを録るからにはMacに転送したいのです。別に使い道はないのですが。
まあそんなこんなで買いましたよ、peb。カウントも正確(たぶん)というか、生活リズムDSよりさらにシビアで、一日椅子に座って絵を描いていたら『250歩』とか言われましたよ。俺は空中浮遊で移動する人か!!
まあそれはそれとして、先日、買ったばかりのpebをジーンズのポケットに入れたまま洗濯してしまいました。しかも乾燥機まで回して。
外出中に気付いて、もし乾燥機で熱せられて電池が爆発でもしたらどうしよう、と思って慌てて帰ったのですが既に洗濯は終わり、乾燥機も3時間くらい回ってしまった後でした。
慌てて取り出したのですが、完全にホカホカになっている上に洗剤と柔軟剤が染み渡って、全く反応しなくなっていました。
買ったばかりなのに………と思いつつ、半ばやけくそで電池ぶたを開けて、そこからお湯を流し込んで洗剤を洗い出して、除湿器の送風口に長時間置いて完全に乾かしてみたところ、なんと何事もなかったかのように動きましたよ。センサも壊れていないようで、歩数もきちんと計れます。ちなみに洗濯機の中で1640歩分くらい掻き回されたところでフリーズしたようでした。
とにかくハードウェア的には素晴らしい完成度でした(本体の質感とか、ボタンがちょっとちゃちですけど)。次も歩数計はシチズンを買うと思います。
で、こういういいハードを作る日本の会社に非常にありがちなのですが、ソフトウェアが全然ダメです。
pebにはpeb noteという口の悪い卵みたいのが人の生活に難癖をつけてくるWindows版のアプリがついてきて(というか無料でダウンロードするのですが)、pebをUSBで繋いでそれにデータを記録するようになっています。
しかし、このpeb note自体は正直かなり残念なアプリで、pebを挿す以外にアプリを起動する方法がないとか(ちょっとデータ見たいときどうすんだよ!)、生活の記録も例えば『食べ過ぎ』と『飲み過ぎ』はどちらかしか選べない(食べ過ぎて、かつ飲み過ぎたときはどっちを選んだらいいんだ!)とか、その日の行動も『仕事』『ショッピング』『レジャー』などからひとつしか選べない(仕事のあと散歩に出た日はどうすんだ!)、そもそもメイン画面に表示できるパラメータが『エクササイズ』、『距離』、『消費カロリー』、『脂肪燃焼量』、『運動時間』からふたつしか!選べないとか、意味が分からなすぎます。それを見ていろいろ比較するためのツールなのに…………。
とにかくインターフェイスの流れからメニュー配置から、実際に使った事がないんじゃないかと疑いたくなるようなつくりで残念なのですが、まあデータをメールで送れるので割り切って使っています。
この卵のキャラクター自体は、とぼけた味があって悪くないし、何か親しみやすくつくりたかったのだと思うのですが、変に凝った表示にしようとした結果、何がしたいのかさっぱり分からなくなっています。親しみやすさはまず洗練されたUIからです。

生活リズムDSは、そのあたりこれでもかというほどよくできていたので(ちょっと親切すぎてまわりくどいけど)、参考にしてバージョンアップして欲しいですね。無料じゃ改良できないという事であれば有料でもいいですから。あとMac版もぜひ。