Time capsuleが来る
ツイート
AppleのTime capsuleが出荷になりました。けっこう待たされたなあ。
Time capsuleと言えば、Time machine用のバックアップHDDですが、先日仕事用のMacBookProのWindowsがおかしくなって、再インストールしようとしたら、インストーラが起動すると途中でどうしてもブルースクリーンになってしまって、どうにもならないのでパーティションを消してもう一度切り分けようとしたら、できませんと言うことになって、結局HDD全部を消してフォーマットからやり直すはめになりました。
一度データを退避させるのが大変………と思ったのですが、Time machineのおかげでMacの再構築はかなり楽でした。最初は、『このバックアップデータを本当に信じていいのか?』とドキドキしましたが、大きな問題はなかったです。なかなか優秀。
………と思ったけど、ちょっと問題があったのを思い出しました。
HDDを一度フォーマットして、まっさらな状態からLeopardを入れ直したのですが、ユーザー名を同じにして、データ移行アシスタントで『Time machineのデータから復旧』しようとしたら、同じ名前だから駄目、と言われてしまいました。
これは、どういう問題を想定して同じユーザー名だと駄目にしたのかが分かりません。過去のいろいろ入っている状態のOSと、まっさらなOSでユーザー名が同じでTime machineのバックアップデータを引き継ごうとすると、データに齟齬が出るのかもしれません。
結局、Time machineのバックアップデータは変な圧縮なしの素のデータなので、そこから必要なファイルを新しい環境にコピーしました。必要なファイルがどこに入っているかの知識がないと、ちょっととまどうかもしれません。
あと、Time machineのバックアップHDDは、保管に気をつけないと危ないですね。将来的には、パスワードでロックするようなオプションはあった方がいいかもしれないと思いました。
(2008.03.01追記)ユーザアカウント重複は、僕の方の何かの手違いで、通常の手順で新規インストール時にTime machineバックアップからデータ移行すれば、Time machine上のユーザ名でリストアできるようです。お騒がせしました。
Time capsuleと言えば、Time machine用のバックアップHDDですが、先日仕事用のMacBookProのWindowsがおかしくなって、再インストールしようとしたら、インストーラが起動すると途中でどうしてもブルースクリーンになってしまって、どうにもならないのでパーティションを消してもう一度切り分けようとしたら、できませんと言うことになって、結局HDD全部を消してフォーマットからやり直すはめになりました。
一度データを退避させるのが大変………と思ったのですが、Time machineのおかげでMacの再構築はかなり楽でした。最初は、『このバックアップデータを本当に信じていいのか?』とドキドキしましたが、大きな問題はなかったです。なかなか優秀。
………と思ったけど、ちょっと問題があったのを思い出しました。
HDDを一度フォーマットして、まっさらな状態からLeopardを入れ直したのですが、ユーザー名を同じにして、データ移行アシスタントで『Time machineのデータから復旧』しようとしたら、同じ名前だから駄目、と言われてしまいました。
これは、どういう問題を想定して同じユーザー名だと駄目にしたのかが分かりません。過去のいろいろ入っている状態のOSと、まっさらなOSでユーザー名が同じでTime machineのバックアップデータを引き継ごうとすると、データに齟齬が出るのかもしれません。
結局、Time machineのバックアップデータは変な圧縮なしの素のデータなので、そこから必要なファイルを新しい環境にコピーしました。必要なファイルがどこに入っているかの知識がないと、ちょっととまどうかもしれません。
あと、Time machineのバックアップHDDは、保管に気をつけないと危ないですね。将来的には、パスワードでロックするようなオプションはあった方がいいかもしれないと思いました。
(2008.03.01追記)ユーザアカウント重複は、僕の方の何かの手違いで、通常の手順で新規インストール時にTime machineバックアップからデータ移行すれば、Time machine上のユーザ名でリストアできるようです。お騒がせしました。
スポンサーサイト
そういえばrobot10が出ていますよ
ツイート
ワニマガジン社刊『robot10』が出ています。僕は読み切りのカラーの漫画を描いています。10ページです。
robotは次回からリニューアルされるそうです。僕は新しい漫画の連載をする予定です。今までやってた『廃域』はえらく暗くて気持ち悪い漫画だったので、次はややほのぼのとしたものにする予定です。
robotは次回からリニューアルされるそうです。僕は新しい漫画の連載をする予定です。今までやってた『廃域』はえらく暗くて気持ち悪い漫画だったので、次はややほのぼのとしたものにする予定です。
テーマ : 日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ
ジャンル : アニメ・コミック
物語の動機
ツイート
前のエントリの続きですが、配信中のポッドキャストを聴き直したりしながらちょっと考えたのですが、電脳空間カウボーイズのメンバーで10年後くらいの世界を舞台にしたSFを考えていくとして、とりあえず一番しゃべっている人としてケイス淀橋さんの考えていることを強く反映するような物語を作るとして、ケイスさんの中にある物語を前に進めるエンジンになるような動機とは何か、と考えると、結局この人は携帯電話がものすごく好きなんだなあ、というのがわりと大切なポイントになるような気がしました。
正確に言うと、持ち歩ける小型の電話という意味の携帯電話ではなく、もっと総合的な、過去の記録を取りつつ個人の次に取るべき行動の舵取りになるようなガジェット、本当の意味でのPDAが非常に重要だと考えているのではないかと思います。まあ、その辺が専門分野の人だから当たり前と言えば当たり前なんですが。
そんなわで、本当のPDAが近い将来、人間の行動を予測し、あるべき選択肢を提示したり補完することが当たり前になり、人間とPDAはセットでひとつの知性体である、というような設定を核に据えると、うまく話が広がっていくかもしれません。
まあ、単にこの辺が僕の好きなジャンル、と言うことでもあるのですが。
正確に言うと、持ち歩ける小型の電話という意味の携帯電話ではなく、もっと総合的な、過去の記録を取りつつ個人の次に取るべき行動の舵取りになるようなガジェット、本当の意味でのPDAが非常に重要だと考えているのではないかと思います。まあ、その辺が専門分野の人だから当たり前と言えば当たり前なんですが。
そんなわで、本当のPDAが近い将来、人間の行動を予測し、あるべき選択肢を提示したり補完することが当たり前になり、人間とPDAはセットでひとつの知性体である、というような設定を核に据えると、うまく話が広がっていくかもしれません。
まあ、単にこの辺が僕の好きなジャンル、と言うことでもあるのですが。
テーマ : SF(少し不思議)自作小説
ジャンル : 小説・文学
今週の電脳空間カウボーイズ
ツイート
電脳空間カウボーイズでまた少し参加してきました。今回はみんなでSFを作ろうという話でした。
物語を作る、というような話題だと、自分の専門分野のせいで真面目になりすぎて、逆にうまく話せなかったなあ……。
物語を作るためには、個人の、物語らなければならない、という強い動機が必要、という事をちょっとだけ話したのですが、これはようするに、物語にいろいろな要素を肉付けしていくとき、何を取って何を捨てるかという作業は、一人の統一された意志でもって行わないと個々の要素がばらばらな方角を向いてしまって効果的に機能しない、という事です。
過去のヒットした作品を分析して、売れた要素をピックアップして効果的にたくさん詰め込んだらより売れる作品になるかというと、実際には全然ダメで、どうしてダメかというと、作品がよいものになるかどうかを決めるポイントは、分析して抜き出せるような個々の要素の中にあるんじゃなくて、その要素同士の結びつき方の方にあるので、節操なくいろんなところから摘んできても、個々の要素がうまくかみ合わず、大抵は破綻します。
『すごいお金をかけてるのに』、『すごい手間をかけてるのに』、『売れ線の要素をしっかりおさえているのに』、なんかグッとこない、というのは、要するに噛み合ってないんだと思います。
逆に言えば、要素の選択の集積が、全体としてある人格を表わしてくれるような明確な統一性を持ちうるなら、集団で知恵を出し合ってもよいものができるのかもしれません。
この辺のことはAppleの製品の事を考えると、分かりやすいかもしれません。MacBook Airのすごさは、単純に薄いとかキーボードがいいとか、逆に光学ドライブがないとか有線LanやUSBポートが不足しているとかそういう個々の要素にあるのではなく、どの要素を取りどれを捨てるかの選択に明確な信念があり、そのブレのなさ、統一性の向こう側に、スティーブ・ジョブズ、もしくはAppleという会社の思想とか人格が見えてくるところに魅力があるわけです。
日本の技術者がMacBook Airを分解して、『キーボードの堅牢性のためにネジを30個も使っている。内部は無駄だらけだ』と言ったというような記事がありましたが、それを無駄だと思っているようだと、高性能な機械はつくれても、魅力的な機械はつくれないのではないかと思います(まあ、実用品は性能=魅力という部分もありますが)。
絵についても同じようなことが言えて、技術があれば誰でも『うまい絵』は描けるのですが、その技術を用いて画面に何を残し、何を切るかの選択が、どこかで自分の人格を反映していないと『いい絵』にはならないです。
でも難しいことに、計算ずくでそれをやろうとすると、うまくいってもどこかあざとい感じが透けて見えてしまうんですよね。
個人的には、最適解は常に人の無意識の領域にあって、意識を経由せず、無意識を無意識のまま外に出す事がよい作品を生むための必須条件だと思っています。まあ、結局こつこつやるしかない、という事なんですが。
物語を作る、というような話題だと、自分の専門分野のせいで真面目になりすぎて、逆にうまく話せなかったなあ……。
物語を作るためには、個人の、物語らなければならない、という強い動機が必要、という事をちょっとだけ話したのですが、これはようするに、物語にいろいろな要素を肉付けしていくとき、何を取って何を捨てるかという作業は、一人の統一された意志でもって行わないと個々の要素がばらばらな方角を向いてしまって効果的に機能しない、という事です。
過去のヒットした作品を分析して、売れた要素をピックアップして効果的にたくさん詰め込んだらより売れる作品になるかというと、実際には全然ダメで、どうしてダメかというと、作品がよいものになるかどうかを決めるポイントは、分析して抜き出せるような個々の要素の中にあるんじゃなくて、その要素同士の結びつき方の方にあるので、節操なくいろんなところから摘んできても、個々の要素がうまくかみ合わず、大抵は破綻します。
『すごいお金をかけてるのに』、『すごい手間をかけてるのに』、『売れ線の要素をしっかりおさえているのに』、なんかグッとこない、というのは、要するに噛み合ってないんだと思います。
逆に言えば、要素の選択の集積が、全体としてある人格を表わしてくれるような明確な統一性を持ちうるなら、集団で知恵を出し合ってもよいものができるのかもしれません。
この辺のことはAppleの製品の事を考えると、分かりやすいかもしれません。MacBook Airのすごさは、単純に薄いとかキーボードがいいとか、逆に光学ドライブがないとか有線LanやUSBポートが不足しているとかそういう個々の要素にあるのではなく、どの要素を取りどれを捨てるかの選択に明確な信念があり、そのブレのなさ、統一性の向こう側に、スティーブ・ジョブズ、もしくはAppleという会社の思想とか人格が見えてくるところに魅力があるわけです。
日本の技術者がMacBook Airを分解して、『キーボードの堅牢性のためにネジを30個も使っている。内部は無駄だらけだ』と言ったというような記事がありましたが、それを無駄だと思っているようだと、高性能な機械はつくれても、魅力的な機械はつくれないのではないかと思います(まあ、実用品は性能=魅力という部分もありますが)。
絵についても同じようなことが言えて、技術があれば誰でも『うまい絵』は描けるのですが、その技術を用いて画面に何を残し、何を切るかの選択が、どこかで自分の人格を反映していないと『いい絵』にはならないです。
でも難しいことに、計算ずくでそれをやろうとすると、うまくいってもどこかあざとい感じが透けて見えてしまうんですよね。
個人的には、最適解は常に人の無意識の領域にあって、意識を経由せず、無意識を無意識のまま外に出す事がよい作品を生むための必須条件だと思っています。まあ、結局こつこつやるしかない、という事なんですが。
テーマ : インターネットラジオ
ジャンル : テレビ・ラジオ
伝説の不良
ツイート
僕はまあ、ラジオの録音のためにいろいろ秘密兵器を取りそろえているタイプのおかしい人なんですが、昔はPowerbookG4にラジオをつないで『ひるの歌謡曲』というシェアウェアで録音していたのですが、一台だけだと停電とかブレーカーが落ちるとか、不測の事態に対応できないと言うことでRadioShark(今はSharkIIに置き換え)を買ってMac miniに繋ぎ常時二台のMacをラジオ録音マシンとして使っていました。
後にPowerbookはiMacに置き換わり、『ひるの歌謡曲』がIntelMacに対応していないせいで時々落ちてしまうので、録音ソフトもAudioHijackProに変えたりして、現在に至っています。
で、録音中にMacが使えないのが不便………というか、パソコンってラジオを録音するためにあるものではないという説もあるので、ひとつラジオ録音専用の機械を買ってみることにしました。

それがこのTalkMaster Slimという機械です。
基本はラジオなんですが、本体にメモリとタイマー録音機能がついていて、HDDレコーダーみたいにラジオ番組をどんどん録っていってくれます。
で、ほくほくして使い始めたらいつものお手紙ですよ。


初期不良だってさ!!めんどうくさいなあもう!!
後にPowerbookはiMacに置き換わり、『ひるの歌謡曲』がIntelMacに対応していないせいで時々落ちてしまうので、録音ソフトもAudioHijackProに変えたりして、現在に至っています。
で、録音中にMacが使えないのが不便………というか、パソコンってラジオを録音するためにあるものではないという説もあるので、ひとつラジオ録音専用の機械を買ってみることにしました。

それがこのTalkMaster Slimという機械です。
基本はラジオなんですが、本体にメモリとタイマー録音機能がついていて、HDDレコーダーみたいにラジオ番組をどんどん録っていってくれます。
で、ほくほくして使い始めたらいつものお手紙ですよ。


初期不良だってさ!!めんどうくさいなあもう!!
カメラ機能が充実している携帯が欲しくなってきた
ツイート
僕は今までずっと、携帯のカメラはメモ程度にしか使ってこなかったので、カメラ機能の善し悪しにはあまりこだわりがありませんでした。
しかし、最近になって携帯のカメラを使う機会がものすごく増えてきて、次に買い換える携帯はカメラの性能をかなり重視して選ぶことになりそうです。
一番の理由はTwitterです。いままでは撮った写真は自分で保存しておいてあとでブログにアップしたりしていたのですが、手続きが面倒で、それほど熱心ではありませんでした。少なくとも、ブログに載せるために写真を撮る、という感覚はありませんでした。
携帯Twitterを利用するようになってからは、携帯でちょっと写真を撮って、そのままTwitterに投稿できるようになりました。これだと手続きがものすごく簡単で、何か面白いものを見つけたとき、鞄にコンパクトデジカメが入っていても、携帯Twitterで投稿したいから、という理由で携帯のカメラで写真を撮ることが増えました。ごめんよGR Digital。
で、こうなってくると今のN904iのカメラはちょっと貧弱です。いや、正確には携帯のカメラとしてはそんなに悪くはないのですが、ちょっとでも暗いとノイズでざらざらになってしまうところと、全体的な動作の重さがネックで、やはり画面的にはちゃんとしたコンパクトデジカメには遠く及ばない感じです。レンズが小さいのだから当たり前ですが。
で、一月くらい前に、ソニーがサイバーショット携帯を出す、ということを知りました。発売日がなかなか決まらなくてやきもきしていたのですが、突然2月15日に決定したというニュースが流れました。
と同時に、芸能人がSO905iCSを使ってブログを書く、という企画がスタートしました。さっそくSO905iCSで撮られた写真を見てみたのですが…………。
正直、ちょっとカメラが自慢の携帯の画ではないですね。ぶれてたり、ぼけてたり、色もしまりがないし、暗い部分にノイズがけっこう入ってるし…………。
完全な宣伝企画なんだから、(実際にタレントさんが撮ったにせよ)写真もある程度はよく撮れたやつを使うと思うんですが、もしよく撮れてこれだったらアゴが外れるくらいがっかりですよ。
ワンタッチでブログに投稿できる機能とか、ちょっと期待してたんですが………。
正直なところ、N904iは使い慣れてきてそんなに不満もないし、春モデルまで待ちかなあ………。
しかし、最近になって携帯のカメラを使う機会がものすごく増えてきて、次に買い換える携帯はカメラの性能をかなり重視して選ぶことになりそうです。
一番の理由はTwitterです。いままでは撮った写真は自分で保存しておいてあとでブログにアップしたりしていたのですが、手続きが面倒で、それほど熱心ではありませんでした。少なくとも、ブログに載せるために写真を撮る、という感覚はありませんでした。
携帯Twitterを利用するようになってからは、携帯でちょっと写真を撮って、そのままTwitterに投稿できるようになりました。これだと手続きがものすごく簡単で、何か面白いものを見つけたとき、鞄にコンパクトデジカメが入っていても、携帯Twitterで投稿したいから、という理由で携帯のカメラで写真を撮ることが増えました。ごめんよGR Digital。
で、こうなってくると今のN904iのカメラはちょっと貧弱です。いや、正確には携帯のカメラとしてはそんなに悪くはないのですが、ちょっとでも暗いとノイズでざらざらになってしまうところと、全体的な動作の重さがネックで、やはり画面的にはちゃんとしたコンパクトデジカメには遠く及ばない感じです。レンズが小さいのだから当たり前ですが。
で、一月くらい前に、ソニーがサイバーショット携帯を出す、ということを知りました。発売日がなかなか決まらなくてやきもきしていたのですが、突然2月15日に決定したというニュースが流れました。
と同時に、芸能人がSO905iCSを使ってブログを書く、という企画がスタートしました。さっそくSO905iCSで撮られた写真を見てみたのですが…………。
正直、ちょっとカメラが自慢の携帯の画ではないですね。ぶれてたり、ぼけてたり、色もしまりがないし、暗い部分にノイズがけっこう入ってるし…………。
完全な宣伝企画なんだから、(実際にタレントさんが撮ったにせよ)写真もある程度はよく撮れたやつを使うと思うんですが、もしよく撮れてこれだったらアゴが外れるくらいがっかりですよ。
ワンタッチでブログに投稿できる機能とか、ちょっと期待してたんですが………。
正直なところ、N904iは使い慣れてきてそんなに不満もないし、春モデルまで待ちかなあ………。
アドエスとDelegateとMacBook Air
ツイート
ここしばらく、外出中はアドエス+zeroproxyで自分フリースポットを構築して、iPodtouchでネットに繋ぐことが多かったのですが、実際やってみると、いちいちアドエスを取り出してzeroproxyを立ち上げるのはけっこう手間だったり、いつの間にかクラッシュしていたり、一日一回はリセットしないと動作がおかしくなったり、そのリセットスイッチがピントかペン先がないと押せないタイプだったりして(WindowsMobileは頼むからOSのメニューの一番よく使う位置に再起動メニューをつけてくれ)、結局メール確認程度だったら携帯でGmailをみて済ませるようになってしまいました。
そんなわけで、またアドエスの活躍の機会が減ってきていたのですが、MacBook Airを買って、またアドエスのどこでもフリースポット計画が再燃してきました。
そんな時に、Delegate Launcherというアプリが発表されました。
さっそく試してみたのですが………段取り自体は、W-zero3とかWM端末を使ったことがある人ならそれほど大変ではないのですが、解説通りにセッティングしても、どうしてもネットにつながりません。
アドエスの問題なのか、Delegate Launcherの問題なのか、MacBook Airの設定が間違っているのか分からなくて、猛烈に試行錯誤しましたが、原因はやはりアドエス、というかWindowsMobileの不安定なところで、一度リセットして再起動直後の状態でDelegate Launcherだけを起動したら動きました。
全く同じ作業でも、リセットした直後と何か別な作業をした後とで、挙動が全然違ってしまうのがWindowsMobileの怖いところです。
でもまあ、動くことが確認できたのでよかったです。Delegate Launcherの作者の方に感謝です。
今は、Googleドキュメントで文章を管理しているので、MacBook Airとどこでもネットが繋がる環境があると、文字を書く仕事は非常にやりやすいです。
そんなわけで、またアドエスの活躍の機会が減ってきていたのですが、MacBook Airを買って、またアドエスのどこでもフリースポット計画が再燃してきました。
そんな時に、Delegate Launcherというアプリが発表されました。
さっそく試してみたのですが………段取り自体は、W-zero3とかWM端末を使ったことがある人ならそれほど大変ではないのですが、解説通りにセッティングしても、どうしてもネットにつながりません。
アドエスの問題なのか、Delegate Launcherの問題なのか、MacBook Airの設定が間違っているのか分からなくて、猛烈に試行錯誤しましたが、原因はやはりアドエス、というかWindowsMobileの不安定なところで、一度リセットして再起動直後の状態でDelegate Launcherだけを起動したら動きました。
全く同じ作業でも、リセットした直後と何か別な作業をした後とで、挙動が全然違ってしまうのがWindowsMobileの怖いところです。
でもまあ、動くことが確認できたのでよかったです。Delegate Launcherの作者の方に感謝です。
今は、Googleドキュメントで文章を管理しているので、MacBook Airとどこでもネットが繋がる環境があると、文字を書く仕事は非常にやりやすいです。
MacBook Air到着!!
ツイートトカゲ飼育のススメ
ツイート
阿佐ケ谷の熱帯魚屋さんの石と泉さんで、この間フトアゴヒゲトカゲの赤ちゃんを買ったのですが、今日、餌を買いに行ったら、まだ僕が買ったトカゲの兄弟たちがいました。だいぶ売れちゃってあと数匹ですが、クリアネイルという、爪が透明な種類のやつもいましたよ。

まだ小さいです。

これがクリアネイルらしいです。
生き物なんで、安易にすすめるわけにもいかないのですが、フトアゴヒゲトカゲは、爬虫類の中でも特に丈夫で飼いやすく、人馴れしやすい(というか無頓着)種類で、仕草とか表情も愛嬌があっていいですよ。
尻尾を入れると最大で50cm近くなるので、最終的には幅90cmくらいのゲージが必要になりますが、最初はもう少し小さいゲージから始めて、あとは砂とヒーターと紫外線のライトと飲み水を用意して、温度が25~30℃で安定できれば基本的には大丈夫です。
あとはライトを朝つけて夜消すためのタイマーとか流木とか岩とか人工の植物とか(本物は食べちゃう)を好みで追加。
注意点は、動く物しか見えないので、飲み水の水面を揺らす工夫(水滴を落とすとか)をする事と、昼はお腹を暖める場所、夜は涼しい場所をつくってやる事くらいです。
餌はコオロギとかワームとか、あるいは葉っぱ(チンゲンサイとか)や果物、食用菊とかです。人工餌もあります。時々カルシウムをふりかけます。
ちゃんと育てばこんな風になります。

まだ小さいです。

これがクリアネイルらしいです。
生き物なんで、安易にすすめるわけにもいかないのですが、フトアゴヒゲトカゲは、爬虫類の中でも特に丈夫で飼いやすく、人馴れしやすい(というか無頓着)種類で、仕草とか表情も愛嬌があっていいですよ。
尻尾を入れると最大で50cm近くなるので、最終的には幅90cmくらいのゲージが必要になりますが、最初はもう少し小さいゲージから始めて、あとは砂とヒーターと紫外線のライトと飲み水を用意して、温度が25~30℃で安定できれば基本的には大丈夫です。
あとはライトを朝つけて夜消すためのタイマーとか流木とか岩とか人工の植物とか(本物は食べちゃう)を好みで追加。
注意点は、動く物しか見えないので、飲み水の水面を揺らす工夫(水滴を落とすとか)をする事と、昼はお腹を暖める場所、夜は涼しい場所をつくってやる事くらいです。
餌はコオロギとかワームとか、あるいは葉っぱ(チンゲンサイとか)や果物、食用菊とかです。人工餌もあります。時々カルシウムをふりかけます。
ちゃんと育てばこんな風になります。